
ソケット478+845チップの登場に伴い、自宅PCをPentium4 1.5モデルにしました。
今まではPentiumIII500でしたので、RAMは512積んでいたものの、使えたのは256MB1枚のみ。フォトショップには心許ないので、値段が急落した512MBを追加しました。ところが、Win98が起動しません。症状は以下の通りです。
・512MB1枚=OK
・512+256MB 起動するも、システムメモリ不足のエラー
・512+512MB Winの起動画面のままフリーズ
・512+256+256 同上
(512,256各1枚は、友人からの借り物です)
BIOSではちゃんと感知。また、SafeModeでは起動、ちゃんと認識しています。
他の方の回答にあったとおり、Win98には容量が大きすぎてエラーなのでしょうか。それとも、何か設定があるのでしょうか?お解りになる方、教えてください。
ちなみに、システムの概要は以下の通りです。
・マザー GIGABYTE GA-8IDXH
・CPU Pentium4 1.5
・RAM シーマ・ラボラトリー PC133 512MB CL3
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
過去にWin98SEに大量のメモリー(1G)を搭載して
トラブリました経験者です
Win9×系統(Me含む)は最大768MBの物理メモリーしか認識することが出来ません どうしても搭載したい場合はシステムファイル(System.ini)を一部改変する必要があります
詳細は参考URLのサイトで『メモリー トラブル』で検索してください
「1G以上のメモリーを・・・・」と言うFAQが在ります
抜本的な対策はWin2000系へOSをチェンジするしかない様です
搭載しても9×系のOSでは活用しきれないらしい
参考URL(私の過去の質問より)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=69498
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=71553
512MBのメモリーは特殊な物で相性問題は発生しやすいです
マザーとの相性は勿論のこと、メモリー間の相性問題も顕著に出ます
turkeyさんのパターンでしたら512MBの単独使用しかないのかも・・・
システムファイルを改変しても1Gのメモリーを搭載できないかもしれません
メーカーサイトでは最大搭載量は3Gとなっていますが、こればっかりは相性問題ですので512×2が正常動作するかどうかは解りません
うちの相性問題は512+256で3DMarkの数値が256×2の半分以下に落ちました、その結果うちでは現在512×1で稼動中です
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/
この回答への補足
512+256MBについて、本日お店の方に聞いた情報を補足にて。256MBのRAMでも、片面か両面かによって全く違うそうですね。片面の場合、512のちょうど片面と同じ構成になるえわけで、トラブルが少ないと。ちなみに、私の256は両面でした。
補足日時:2001/10/13 03:11経験に基づく大変わかりやすい御回答、どうもありがとうございました。System.iniを改変して768MB搭載できるようにしようかと思いましたが、現状512MB1枚でも、体感的にかなり早くなりましたので、当面これで行きたいと思います。XPの発売を待って、OSのアップデートの検討をしたいと思います。どうもありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
多分、参考URLにあるトラブルに引っかかっているのだとおもいます。
解決法も示されているのでそのとおりにしてみれば解決すると思います。
#Windows9x/Meのアーキテクチャに関する問題なんですが、
#95/98はともかくMe出す時にはこれぐらい分かってた事だとおもうんですがねぇ。
#メモリの値段が下落してたのはたしかなんだし・・・
#それとも元々のロードマップ通りに進めててMeのサポートをする気が無かったんだろうか?
参考URL:http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articl …
参考URL、見させていただきました。ただ、抜本的解決にならないようなので、当面512MB1枚で行く事にしました。
「Me出す時にはこれぐらい...」の件、まったく同感です。私は98ですが、Meも修正されていないとは、びっくりです。回答、どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
自分は秋葉原の某ショップで512MBを購入しようとしたらINTELチップでは512MBメモリは相性が激しく買わないでほしいといわれました
他のショップでも同様の質問をしたところ一部チップセットでは出るようなことを言っていました
845チップセットは当時出ていませんでしたのでわかりませんが815・440などはやめた方がいいと言っていました
それと、win9X系はメモリの使い方が下手なのであまり大容量は不安定を誘うだけで何の役にも立たないと言う話を聞いたことがあります
お店で実際稼働していたので購入したのですが、まさかOSで引っかかるとは思いませんでした。回答どうもありがとうございました(ちなみに、会社のPC:440チップに512MBを付けたところ、ちゃんと動きましたよ)
No.5
- 回答日時:
まず、win9xではメモリはマザーによって512MB~1GB以内しか認識できません。
そのため、メモリをどんなに多くしても必ず認識できる限界は512MBとなります。(マ社やハードメーカーが保証する9xの保証動作最大値は512MBでOSの認識限界が1GB手前となります。)
ちなみに、最大値にばらつきがあるのは、動作はできる場合が、不具合が起こりやすいため保証できない領域であるためです。
この場合は、残念ですがあきらめるか、OSをアップデートするのが一番良いですよ。(あとは、専用ユーティリティを使うか)
ちなみに、win2000proでは4GBまでのメモリをサポートしています。
以前256*3で動いた方が偶然だったようですね。XPを待ってアップデートの方向で検討したいと思います。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
再びrentonです…
こういう製品があるくらいなので、512MB以上はやっぱり無理なのでは?
参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/ …
No.3
- 回答日時:
>・512+256MB 起動するも、システムメモリ不足のエラー
とのことですので、おそらくは『システムリソース』が不足しているからだと思います。
Windows9x系は大容量のメモリーの管理があまり上手でなく、
メモリーを多量に積むとそれを管理するために『システムリソース』を消費します。
一旦、512MB1枚で起動して、常駐ソフトなどを減らして、
『システムリソース』をできるだけ多くしてから、更なる増設をしてみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
常駐ソフトはほとんどありませんので、起動時のリソースは90%近くあります。後はショートカットを減らしたり、アクティブデスクトップを止めたりくらいしか無いですね。
とりあえず、出来るところからやってみますが、他にお気づきの点がありましたら、宜しくお願いします
98SEでは根本的な解決策が無いとわかりましたので、当面512MB1枚で行く事にしました。XPの発売を待って、OSのアップデートの検討をしたいと思います。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
メモリは汎用部品と言われながら、じつは「相性」や「ばらつき」でエラーを引き起こす可能性の高い、厄介な部品です。
メモリやマザーボードの特性ばらつきの他、メーカの異なる物との相性、マザーボードとの相性、、、どちらもあり得ます。
turkyさんの場合、BIOSでは認識されているので、動作不具合品の可能性は低いと思います。
(じつは、わけの分からないメーカのメモリや、格安市場で流通しているメモリは、動作不良品が%台で混ざっていると言っても過言ではありません)
下記の実験は試されましたか?
1,512MBのメモリのみをslot1に差します。
ご自分の物のみ、ご友人の物のみ、両方試されましたか?
2,同じ実験をslot2とかの他のメモリスロットで試されましたか?
3,次に512MBと256MBのメモリを、それぞれslot1とslot2に差します。
ご自分の物同士、ご友人の物同士、ご自分とご友人の物混合。
4,同じ実験を他のスロットでもやってみる。
私は、いままでWindows98SEが512MB以上で不具合を起こすとは聞いていませんので
ご自分のメモリか、マザーボードのばらつきの可能性が高いと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
上記スロットの入れ替え、全て確認済みです。
と言うのも、過去に友人のPCで経験していますので。
最初私も「相性問題」と思い、あきらめていたのですが、BIOSで認識されており、SafeModeでも確認できる場合でも引っかかっているのでしょうか?
実は疑問に思い、店の人に尋ねたのですが、私の購入したマザーに512*3でも稼働していると。友人の512は一緒に購入したので同じ物です。動いても良さそうなのに(ただしお店のOSはMeです)
98SEでは根本的な解決策が無いとわかりましたので、当面512MB1枚で行く事にしました。XPの発売を待って、OSのアップデートの検討をしたいと思います。ちなみに、本日お店で聞いた話ですが、512+256で動きやすいRAMの条件として、256が片面タイプだと動きやすいようです。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Win98はメモリ512MBまでだったような気がします。
2000なら問題なく認識すると思いますよ。
この回答への補足
前のシステムの時、98SEで768MB(256*3)で試した経験があります。ですから、問題無いと思いますが。
2000はお金が無いから買えません(笑)
XP発売も間近ですし、OEM版が出た頃にHDDと一緒に買おうかと思います。
98の場合、根本的な解決法は無いとようやくわかりました。XP発売を待って、OSのアップデートを検討したいと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
パソコンのメモリーが半分しか...
-
NECのPCについて
-
2 Rメモリーに対応するマザーボ...
-
メモリー16gbを32gbにする意味...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
パソコンでCPUとメモリー、優先...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
違う規格(クロック、周波数)...
-
i7-2600Kのメモリ選びについて
-
リムーバルディスクが表示されない
-
ノートパソコンの過剰メモリ増...
-
メモリー交換をするのですが、...
-
マザーボードとメモリについて
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
SONYVAIOCってPCメモリーの追加...
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
デパイス
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
メモリー交換をするのですが、...
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
アンバッファド ECC メモリーと...
-
メモリーテストにおけるエラー...
おすすめ情報