dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ研究室の後輩なのですが、別に友達がいないというわけではないのですが、あまり一緒に遊びには行かず家に閉じこもっている子がいます。
自分や、他の人がその子に「ひきこもってないで遊びに行けばいいのに」とか言っても、「人に迷惑をかけてないからいいじゃないですか」とか返されます。
自分としてはこの「人に迷惑をかけていないんだから引きこもってもいい」というような感じの考えにうまくいえないのですが、心の中にもやっとしたものがあります。
その子は人がたくさんいるところは苦手とかそういう言い訳をよく使います。
それは自分も人が多いと疲れますから苦手ですけど、そういった理由でほとんどの誘いを断るのもなんだかなと思うのです。
その子のそういうところを少しは改善させてあげる、というのも何か差し出がましいのですが、そうするにはどうしたらいいでしょうか?
別に、無理に付き合うようにさせるということではありません。
その人の周りの人との関係を円滑にするといった意味で…
(おせっかいだといわれそうですが)

A 回答 (9件)

#1ですが


彼女のことを思うのであれば、他の方々の回答や彼女の気持ちを、あなたの周りの人たちに代弁してあげてはいかがですか。
大勢でいるとなかなかそのような雰囲気になりずらいし、理解しない人もいるでしょう。
彼女ひとりがターゲットになりやすいのかもしれません。
あなたと彼女は性格が似ていて、彼女の気持ちが良く分かるので悩むのかもしれません。
あなたの優しい気持ちを是非彼女に向けて、彼女の味方になってやってください。

ただ友達でも程ほどの距離間は必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
確かに、自分でもたまに似てるなと思うときがあります。
そのせいで、余計おせっかいになってるのもあると思います。
これからも、その子の力になっていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 07:55

「人に迷惑をかけていないんだから引きこもってもいい」ではなく、


「遊びにつきあわなくても、あなたたちに迷惑はかけてないでしょ」という
意味なのではないでしょうか。

どうしても、なにがあっても参加しなくてはいけない集まりなのでしょうか?
「遊び」って言ってるくらいだから、勉強や仕事には関係ないのだろうと思います。

研究室の中の人間関係だけが、彼女の人生ではないと思いますよ。
他のつきあいを大事にしているのかもしれないし。
なので、遊びにつきあわないくらいで「ひきこもり」という言葉を使うのは、
彼女としては不快なことなのかも。

無理に誘い出すより、遊びに行かなくても
普段の生活が楽しくできるようにフォロー
してあげるといいかもしれません。
(気づかないくらいさりげなくがいいな)
雑談にさりげなく混ぜてみるとか。

でも、人付き合いがキライな人って、別に会話に入れなくても
遊びに行かなくても困らないと思いますよ。
逆に「そっとしておいてくれ」って思うかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん。
たくさんのご意見ありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
参考になりました。

当面は見守っていくだけにしたいと思います。
といっても、この研究室内の空気が自分にとっては苦痛なので自分が気分転換しながら。
そうじゃないと自分がおかしくなっちゃいそうなので。

人に迷惑を~のくだりは皆さんのご指摘のような気がします。
本人も「今度の土日はひきこもってます」と笑いながら自分で宣言しちゃうのも、ある意味自分たちに対して皮肉を言ってるのかもしれませんね。
というか研究室にきてから自分からひきこもりと言ったの今思い出しました。
遊びにいくという行動自体は楽しいし、別にかまわないらしいのですが、めんどくさい、(肉体的に)疲れるからといったことを言いますし。(本心かどうかはわかりませんが)

皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 12:37

>理由でほとんどの誘いを断るのもなんだかなと思うのです。



そうですか。

>そういうところを少しは改善させてあげる

うーん、こういう考え方の方がどうかと思いますよ。
要は質問者さんのお考えを押し付けているわけですから、客観的に見て人間的におかしいのは質問者さんだと思います。

>おせっかいだといわれそうですが)
ご自分で分かってるのでまだマシだと思うのですが、要らぬお世話ですよね。親切の押し売りは嫌われますよ。でも、もしそんなにあちこち連れ出したいのであれば、飲み会とかそう言う費用を全額質問者さんが出してあげて、往復の交通費、お土産も付ければ、「じゃ、行こうかな」と思うかもしれません。これからそうしてあげればどうでしょうか?
    • good
    • 0

私も、その後輩さんと似たようなタイプなので、後輩さんの気持ち、分かります。


私も、「ひきこもってないで遊びに行けばいいのに」というような言葉は、よく言われました。
そういうことを言われること自体が、苦痛だし、迷惑に感じていました。
私だって、、できれば、みんなと遊びに行きたいのです。
でも、その気持ちとは裏腹に・・遊びに行けば、行ったで、気を使ってしまって疲れるのです。
あと。
遊びに行かないことが、そんなに悪いことなのかな・・?とか、家にいてばかりで、遊びに行かない私は、「人として」ダメ人間なのかしら・・?と、思って、余計に、殻に閉じこもった感じになったりもしました。

「改善させてあげたい」と思って、ヘタにいろいろ世話を焼かない方が、いいような気がします。
世の中にはいろんなタイプの人がいるんですから。
    • good
    • 0

思うのですが、同じ研究室で接する以上の付き合いをしたくないのでは? 彼女の意思だと認めてあげればいいと思います。



>別に、無理に付き合うようにさせるということではありません。

と思っているのに、

>その子は人がたくさんいるところは苦手とかそういう言い訳をよく使います。そういった理由でほとんどの誘いを断るのもなんだかなと思うのです。

という彼女なりの「理由」を「なんだかな」と思ってしまうのもどうかと思いますよ。

>「ひきこもってないで遊びに行けばいいのに」
これは余計なお世話です。

>「人に迷惑をかけてないからいいじゃないですか」
研究室で少しばかりギクシャクしても、それは彼女が自分で何とかしなければいけないことで、人に指図されたり気を使われて直すことではないので、彼女の言うことはもっともです。

逆を言えば周りの気遣いが、彼女を「迷惑かけてないからいいだろう」という考えに追い詰めている場合もあります。
みんな仲良く、が誰しもできるわけではありません。
とりあえず研究室でそれなりに回っていればいいんじゃないですか?
あなたがいくら気を使っても、相手がそれを本心から望んでいなければ、ますます孤立する要因になります。彼女自身の力で「溶け込んでる」のではなく、あくまでもあなたの尽力で自分は仲間に入れて「もらってる」んだと引け目を感じるでしょうからね。
周りが気を使えば使うほど、そういう人は孤立していきます。彼女なりのペースを見守るのが最善だと思います。
寂しくなったら自分から行動しますから、そのとき少しだけ手を差し伸べるのが一番ですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



まず、「ひきこもってないで」というコトバが引っかかりました。
その後輩さんは、gear315さん以外にも、しばしばその手のコトを言われているかもしれないですね。
(例えば家族とか、友人さんとかに。)
なので、「人に迷惑を~」のコトバが出るのではないでしょうか。
もしくは、本人も少し気にしているのかも。

また、gear315さんや周囲の人がどういった場所に後輩さんを誘おうとしているかにもよると思います。
ヘンな話、後輩さんの行きたくない場所や状況なのかもしれない。

お酒やタバコがキライなら飲み会は苦痛でしょうし、(一人でお酒飲みたいのかも)
そんなに心を許していない人達と交流するのがイヤなら集団で遊びに行きたくないだろうし、
歌うのがキライ/聞くのがキライならカラオケは拷問となります。

また、すんごくツメタイ言い方になりますが、gear315さん達『とは』行きたくないのかもしれない。
もしくは、断り続けてればそのうち誘わなくなるだろうと、後輩さんは思ってるのかもしれない。

後輩さんがもしプライベートの時間をダイジにしたいと思ってるのなら、
ザンネンながら、gear315さんはこれ以上何もしない方が良いかもです;
…遊びに行かなきゃ、交流出来ないワケではないですよね?

もし、周囲の人が
「後輩さん何でこないのかなー?」という話になったら
「たぶん○○○なんじゃないかなー?」とか
「そういえば家で○○の為に勉強してるみたいだよー」とか、
当たり障りの無いフォローをしたら、良いと思います。

オナジひきこもりTYPEとして(?)私はgear315さんの様な人はキライではないです。
何度か断るけど「この人、本気で遊びたいと思ってるのかなー…?」と、」様子を伺ってみて、
社交辞令だったら行かないし、ホンキで遊びたいと思ってるなら行きます。

情けは人の為ならずの精神ですよ(^ー^)v
http://www.kotowaza-world.com/koto-e/00219.php
    • good
    • 0

あなた的には後輩のことを思っているのであればその思いを伝えて徐々に関係を深めて行けばいいかと思いますが、周りを円滑に、とか、非常識だからなどの理由で、そのようなことを思っていらっしゃるのであれば、余計なお世話であることは間違いありません。

社内旅行を強制するオヤジの考え方と似たようなものがあると思われます。(気を悪くされたらすみません・・)

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
2、3回このことについて、その子と話したことがあるのですが、その子も周りとの関係は何とかしたいとは思っているようです。
不和は嫌いとも言ってましたし。
余計なお世話だということは自覚していますので、気を悪くするということはないので気になさらないでください。

補足日時:2005/07/07 06:46
    • good
    • 0

他人が触れるべきではないところだと思います。


明るい社交性が全ての人間にとって必要ということは絶対にありえません。

僕も望まない理由で一人の時間が確保できないと非常に不快になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
自分も、社交性があるということが絶対必要とか、正しいことだというつもりはありません。
自分だって好きで大勢といるときはいいですが、そうじゃないときは不快になります。
そういう時は一人のほうがいいとも思います。
でも、あまりにも誘いを断っていたので、その子と周りとの関係が少しギクシャクしていてそれが自分としては嫌な気分になるというか、落ち着かないというか…
余計なお世話だとか、おせっかいだとか、自分のエゴだとか、そういうことは重々承知しています。
でも、こういうもんだと割りきれれば楽なのですが、簡単に割り切れないのです。
その子に関してはもちろん、自分のこんな考え(というか性質)でも悩んでるのです。
自分が気持ちを簡単に切り替えられる人間ならいいのですが。

補足日時:2005/07/07 06:25
    • good
    • 0

よけいなお世話です。


やるべき「仕事」をやっていればそれでいいのでは。
世の中、社交的な人ばかりではありません。
自分たちとは違う価値観を認める寛容さが必要ではないですか。

私も人付き合いは面倒で嫌いです。
ひとりの時間が好きで、それが幸せなんです。
大人なので必要最低限の付き合いはしますが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かに余計なお世話です。
一人の時間が好きなのもわかります。
(自分も好きで、それに楽ですから)
自分もそんなに社交的な人間ではないと思いますし、別に批判しているわけではないのです。

ただ、迷惑かけないからひきこもってもいいというような考えに理解ができないのと、誘いを断るために周りとの関係がちょっとギクシャクしているので、その点が少し改善できればなとおもっているのです。
気にしなければいいといわれそうですが、「気にしない」という行動を自分が簡単に取れるようなら悩みません。

補足日時:2005/07/07 06:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!