単二電池

いま高校生3年で大学受験にむけて勉強しています。夏休み目前ですが、一日何時間勉強して、夏休みにどれくらいできるくらいになってるほうがいいのが望ましいですか?アドバイスお願いします。ちなみに数学はIIICまであります。

A 回答 (4件)

元予備校講師(数学担当)です。


貴方が普通の受験生である(超エリートではない)ことを前提に話します。

受験指導経験から解答させて頂くと、夏休みに必要になるのは「完璧な基礎学力」であると言い切って構わないでしょう。

この時期に志望校対策をやれるのは、超進学校に通う元々エリートの人達です。(東京なら開成・武蔵・麻布、関西なら灘・甲陽といったところでしょうか?)
彼らは基礎学力の完成を高校1、2年生までに済ませるように受験準備をしてきています。同じ戦略は通用しません。予備校としては利益確保のために人の集まる有名大学向け志望校対策をやるのですが、間違っても塾・予備校に夏休み通うのであれば志望校対策講座はとってはいけません。不要です。

#3さんが赤本対策をやればよい、というのもありましたが、出来なくて自信をなくすタイプならやめた方が良いです。但し、とりあえず、夏休み前に直近2年分くらいは「1度だけ」通しでやってみるのもよいかもしれません。これは自分の現状の実力把握と、志望校の要求レベルとの差を把握するのに役立ちます。
目的はあくまでそれだけですので、例え成績的に不合格ラインでも落ち込む必要はありません。やらなくてはいけない学習範囲・量が判ったのだから良かった、と思うことが大事です。
また、出来なかったら闘志がわく、というタイプなら夏休みを仮に40日とすれば、10日おきに4回まわす、と言うような定期的な実践をオススメします。
これで夏休み中に自分がどれだけ成長できたか、を随時把握できるからです。但し、何度も言うようですが出来なくて落ち込む人はこれをやってはいけません。なぜなら、やる度に自分の出来ない部分やレベル差を再確認することになるからです。気持ちの面で負けたら受験は負けが決まってしまいます。強い気持ちを保つことが大事です。(特に夏休みは受験の天王山です)

人間の睡眠時間は90分周期を何回とるか?と言う形で出来ていますが、基本的にベストは4回周期の6時間です。睡眠時間を長くても短くてもダメです。なるべくこれに合わせましょう。尚、個人差もありますが、それは周期が85分なのか、95分なのか、という違いです。目覚ましをかけずに周期を測ってみて90分×数倍の中でどれ位ずれているかを図れば周期も大体把握できるのでやってみましょう。そして、起床時間を一定にしましょう。(就寝時間がずれても、です)
また、その起床時間は志望校の試験開始時間からさかのぼって3時間前もしくはそれより少し前です。(これは人間が起床後3時間ほどしないと脳の機能が活発にならない為です。)試験が9時開始の学校であれば6時起床という訳です。生活を夜型にしないことも重要な受験戦略です。

気分転換は重要ですが、丸1日を休む日は作ってはいけません。人間の脳の記憶はエビングハウスという人によると忘却曲線というモノで示される比率(指数関数的な減衰)で記憶を忘れていくそうです。
どの程度か、というと、20分後で約42%、1時間後で約56%、9時間後で約64%、その後は少し緩やかになるものの6日後では約76%を忘れてしまうとのこと。完璧に記憶しているつもりであっても、その後に復習をせずにいると6日後には24%しか記憶は残っていないということになります。
では定着率を上げるにはどうすれば良いか、ですが、この逆で、忘れない内に復習を「繰り返す」ということです。予備校などの授業に出るのであれば、その授業の直後に1度復習を済ませてしまう。帰宅後にもう一度、と言う訳である。出来ればそれを定期的に繰り返すともっと良い。そういう意味で高度な学習内容よりも「完璧な基礎学力」と言う訳である。

ただ問題を解いて解法を覚えるだけ、なんていうのはダメです。これで対応できるのは「むちゃくちゃ地頭の良い人」か「ハナから志望校のランクを下げて丸覚えだけで十分合格できそうなところだけを狙う人」だけです。

少なくとも、出題範囲に相当する分野の定義・定理・公式・性質くらいは全て証明・導出などができるようにしましょう。
こうするだけで、どんな場面で何のためにどの定理・公式や性質を使えば解けるのか、が見えてきます。

後は実戦レベルの問題集を1冊こなしましょう。まわせるなら何回まわしても構いません。レベル別構成になっていて、簡単なものと難しいものが両方出来、解答の解説が詳しいものを選びましょう。解答だけ載っているとか、証明や計算過程は省略されている、なんて言うのは論外です。(おのずと候補は絞られてきますが...)
志望校の問題そのものではないので、出来なかったからといって落ち込むこともありませんし、かと言って基本的過ぎる問題ばかりやっていて「出来るようにはなったけどコレで大丈夫か?」などと不安に思う必要もないという意味でオススメです。大事なことは『数学に限らず全科目について毎日アウトプットを欠かさない』ことが実力を上げるポイントになります。
私立理系であれば、数学は計算問題と論理問題の両方を忘れないこと、理科(物理・数学・生物あたりでしょうか)についても暗記部分と計算部分を両方こなすことが必要です。英語であれば単語・熟語・言い回し類の暗記と長文読解は毎日です。文法問題は定期的にやっていれば問題ないでしょう。大事なのは「感覚的に理解しておくべきもの」を肌で感じることがこの方法の要点になります。

数学に話を戻すと、完全な基礎学力というのは、基本問題であれ、応用・実戦問題であれ、根底に流れる思想(出題者の意図と言い換えても良い)は同じであり、論点は変わらないので、応用・実戦問題を基本問題の組合せであることを見抜き、どの部分をどう加工すれば対応できるのか、問題文をどのように読み替えれば自分に都合よく(自分の知っている土俵に持ち込む)解答できるのか、を瞬時に把握できること、であると考えて下さい。

つまり、夏休み終了時には、どの問題でもこの「基本への分解」が瞬時に出来、どこから問題に取り組めばよいかを自分で組み立てることが出来るようになれば良い。ということです。
制限時間内で解ききれる必要はこの時点ではまだありません。伸びる人は夏休み終了後、暫くして10月以降くらいに急激に伸びます。遅い人は12月に差し掛かる頃になってから、という人もいます。(実際、そんな人を多数見てきました。)
あせる必要はないので、上記の様な完全な基礎学力を身につけて下さい。何度も言うようですが、定義・定理・公式・性質程度は学校の教室で教師の代わりに講義できるくらいに身に着けておいて下さい。そのためには自分で面倒でも全て導出をやってみて下さい。
ついでに自分なりの定理・公式集を作ってしまうと良いでしょう。夏休み以降の学習に役立つこと請け合いです。
その上で、基本~実戦レベルの問題まで何度でもやりましょう。夏休み終了までに少なくとも出来ていてほしいのは基本問題100%と言うことだけです。応用・実戦問題は解けない、間に合わない問題があって構いませんし、当然です。

最後に仕上げとして夏休みの最後に志望校の過去問をある分は全年度分やってみて下さい。他の学部の分もあればやってみましょう。出題委員の教授は持ち回りですから、別学部の違う(多少古い)年度で咲くもんを担当している可能性は十分にあります。
これで夏休みに自分がどれだけ実力が伸びたのか、基礎学力は付いたが合格するまでに何が足りないのか、が把握できます。

後はその足りない部分を補強し、得意な分野は伸ばすという戦術を取るだけで、冬休み前には合格圏には入れるはずです。ダメなら分析がいい加減だったか、努力が足りなかったか、のいずれかです。
分析に関しては、予備校の先生・学校の先生などの専門家に聞きましょう。それが一番の近道です。間違っても全部自分でやろうと思ってはいけません。正直、無理です。努力だけは自分しか出来ませんから、われわれを含めて周囲の人間はエールを贈るだけです。

志望校の傾向分析とそれに合わせた対策学習は、上記の基礎学力完成が遅れれば遅れるほど、開始も遅れ、さらに効果も減っていくことになります。
カチっと済ませて、秋からは本格的な赤本などの過去問による実戦演習に取り組みましょう。

まとめると、夏休みはインプットすべき事項は全部終わらせ、それに対応するレベルのアウトプットは毎日やって基本問題なら100%の回答率まで持っていく。
夏休みの最初と最後に志望校の問題を解いてみて、実力の向上度を図りながら、最終的に必要になるスキルの確認を行う。
夏休み終了後は、確認された不足するスキルの拡充を中心にアウトプットのみを繰り返す。(この時点でインプットに振り返らない為に夏休みが重要になる)
実戦レベルの合格圏内突入の目標時期は冬休み直前でOK。無理無理頑張って安全圏突入まで考える必要はない。(勿論、勝手にそこまで伸びれば儲けモノで、心配する必要なし。)
後は学習を怠らなかったら勝手に「試験直前まで」実力は伸びていきます。そんなもんです。

但し、医歯薬農獣医系に進む場合には小論文など、通常の学部と違う科目設定もあるので、この場合には注意が必要になる。これらの小論文は近年に問われる社会的な問題を問うことが多く、新聞や医学系雑誌などの通読で最低限の必要な知識の習得と、小論文の書き方を比較的長時間をかけて学び、添削を受けて身体で体得する必要がある。少なくとも付け焼刃で対応できるほど甘くはない。普段から社会的視点を持ち、自分なりの論点を持つことを要求される。新聞は全面通読できるだけの知識は必要になると心得た方が良い。
(例)細胞のアポトーシスと尊厳死について関連づけ、自分なりに思う点を述べなさい。


以上、長くなりましたがご参考まで。頑張って下さい。陰ながら応援しています。
【参考URL(追加):エビングハウスの忘却曲線】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4% …

参考URL:http://tatakau-sikaku.com/boukyaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校講師の言葉を聞けることはあんまりないですし、かなり参考になりました。この夏は基礎を固めます。睡眠についても良く分かりましたから、いまから早起きの習慣をつけたいと思います。現役合格目指してがんばります!!ありがとうございました!!

お礼日時:2005/07/09 15:57

勉強のペースは人それぞれですので、私の紹介する方法が全ての人に合うとは限りませんが、紹介させていただきます。



行きたい大学が明確になっているのであれば、赤本を使うのがいいと思います。大学独自の入試問題は大学ごとに傾向があります。なので、あらかじめ赤本で出題傾向や形式を調べることによって、どこに重点を置いて勉強したらよいのか、対策を立てることができます。滅多に出ないような問題を捨てることによって、時間を有効に使うこともできます。

あとは、勉強時間を、実際の試験の時間で区切る、という方法もあります。例えば、試験時間が90分間なら、勉強時間は90分ずつにするということです。試験時間に体で慣れるということですね。時間配分って頭で考えてもトレーニングしないと難しいですからね。特に入試では長時間の試験もあるので、こういう練習も必要です。

これらの勉強方法は試験が近づいてからでもいいと言う人もいますが、目標が決まっているのなら早くから始めた方がいいと思います。志望大学の問題を解くことによってモチベーションが上げる効果もありますし、過去問を何度も繰り返し解き、この大学の問題は解ける、という自信をつけることもできます。

あとは、パッと頭を切り替えられる、趣味のようなものがあるといいですね。気分転換は絶対に必要です。そのときにダラダラせず、切り替えがきくものがあれば非常に有効です。勉強の仕方が上手な人は、休憩の時間をダラダラ延ばすことはありません。上手く休憩が取れれば、勉強の効率が上がります。休憩の取り方って本当に大切なんですけど、あまり注目されないところなんで、ぜひ気を付けてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休憩の取り方はなにげに重要なんですね。ありがとうございました!!

お礼日時:2005/07/09 15:50

私も高3で、今年受験生です。

私は担任に『夏休み(1ヶ月程度)は勉強時間が400時間を超えるように頑張れ』と言われました(^^;)(あと、冬休みはもう切羽詰まっているから夏休みが勝負だとも言われ……苦笑)
ですが、個人的にはダラダラと何時間もやるより短時間でも集中してやる方が良いと思っていますので、『勉強時間の長さ』より『勉強の質の向上を目指す』・『自分が満足出来る勉強をする』ことを目標にしています。

数IIICがあるということは理系の方でしょうか?
でしたら、理系でも二次試験にほとんど必要で、且つ理系の方々が苦手とする英語に力を入れてみては如何でしょうか。(自分は文系なので、苦手な数学を勉強しようと思っています^^;)
また、大学によっても異なるのですが、入試においてセンター試験の得点と二次試験の得点のどちらを重視して見るかということも大事だと聞きました。
センターを重視する大学だったらマーク式の問題演習を増やしたり、二次試験の方を重視する大学でしたら記述問題をたくさん解いてみれば良いと思います。

長々と書きましたが、やはり受験勉強で頼りになるのは学校の先生方です。先生方にも相談されてみたら、もっと良い方法が見つかるかもしれません(^^)
同じ高校3年生ということで、これから苦しい時期ですが、お互い頑張りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏が勝負ってよくいいますよね。お互い来年には第一志望の大学に行けるようがんばりましょうね!!

お礼日時:2005/07/09 01:08

経験論で言うと夏休みは二次対策かセンター試験の対策が主になります。

時間としては1日10時間はしたほうがいいでしょう(適度に休憩しつつ)。結局自分の志望する大学の二次試験の科目は二次の勉強を(物理や化学などは応用になっても基本的なことは変わらないので)。それ以外はセンターをですか。(古文は古語を覚えるのが大事です)数学IIはここ2,3年難化しているのでペース配分などもしっかり考えながらしたら結構らくです。夏休みが終わるとセンターまではすぐ時間がたつように感じるのでセンター重視ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!でも僕はある私大を狙ってるんで二次対策ですかね?参考になりました!!

お礼日時:2005/07/09 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!