
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高校で国語(現国&古典)を教えており、授業で範読する機会が多いのと、放送部顧問の経験から、書かせてください。
やはり、「練習あるのみ」が基本ですが、読む速度と深く関わりがあります。
無理なく目で文字を追える速度・声に出して読むことと頭の中で文章を理解することが両立できる速度を見つけることがポイントではないでしょうか。
何度も何度も練習してゆくうちに、その速度は上がると思いますが、「すらすら(速く)」読むことが、必ずしも聞き手にとって心地よくわかりやすいものかというと、そうではないと思います。
「先の部分を見る」のではなく、「言葉・言葉の裏にある景色を伝えようとする」心が大切だと思います。
目で文字を追えることと文章を理解することが両立できる速度ですね。
すごく、ピンと来るお言葉でした。
実際に教育現場で朗読を指導していらっしゃるそうですが、
やはり、そういう方のアドバイスは説得力がありますね。
アドバイスに従って頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
単語を一語ずつ読むのではなく、なるべく文節単位のまとまりや、複数文節のまとまりでとらえるようにして読むようにしたらどうでしょうか。
そして、意味をよく考えながら、でも決して思いこみで読んでしまわないようにしっかりと目で追って、そして文法構造も頭の中で組み立てつつ読むならば流ちょうになると思います。
ただ、上手な読み手になるには一にも二にも練習あるのみです。常に文章を音読する習慣をつけておくならば、初めての原稿でもすらすら読めるように熟達してくるはずです。
是非がんばってください。
なるほど。
初めての原稿がどうしてもすらすらとは読めない、というのは、
練習してもどうにかなる問題ではなくて、
ある種のコツがあるのかな、と思っていました。
一にも二にも練習ですね。
分かりました。
非常にご丁寧にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
おそらく、「逆」ですね。先の部分を知っているから、早くそこに達しようとして、噛むのです。
先の部分を読む訓練は、先の部分を隠して、見えている所を確実に朗読できるようになってから、更に感情をこめるためのテクニックです。
更に厳しく言うのであれば、先は見ずに、頭の中に入れてくださいね。目と口を同時に処理するほど、人間の脳みそは優秀ではないのです。
御参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
(^-^)慣れていくしかないですね~。
初めて読む文章は、緊張せず気持ち的にも余裕を持ってゆっくりと読む(口では読みながらも、目は次を見ている感じに。。)
読むまでに時間があるのなら、一度目を通すと次はなんとなく頭も口も覚えてくれてる感じがしませんか?
あせって読むとぜんぜん違う言葉が飛びだしちゃうこともありますよね。
たくさん読んで、朗読を楽しんでください(^-^)v
なるほど。
スポーツなどと同じように慣れていくしかないのですね。
確かに、一度目を通すと頭も口も覚えてくれる気がします。
ゆっくり読むのが大事なんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「行間を読む」について教えて欲しいです。 私の中の「行間を読む」の認識は、 相手が話をしている中で言 6 2023/04/17 00:07
- その他(悩み相談・人生相談) 吃音症との向き合い方 7 2022/09/08 18:32
- 日本語 『幻観』を違う言葉で言い換えたいのですが、何が良いでしょうか。 朗読で使いたいので、耳で聞いただけで 1 2022/08/26 21:43
- 文学・小説 青空文庫のユーチューブで無料で聞けるおすすめ朗読小説教えて!山本周五郎のひとごろしとか面白かったです 1 2022/11/05 20:45
- 書籍・本 【一般小説のテキストデータ】 2 2023/08/08 16:30
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- その他(悩み相談・人生相談) 言葉が出てこないです。 私は20代前半なのですが、会話中は特に、あとは比較的な簡単なクロスワードパズ 4 2023/02/10 01:02
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
似たような言葉である ”自由意...
-
暖簾
-
あそびをマジメに哲学すると
-
「人間の存在および能力の一般...
-
アイデンティティ
-
創作活動のモチベーション
-
悟り、見性、真我…等々について
-
怒った時の言葉は本音?
-
思考は文字を媒介するのでしょ...
-
ガンジーの言葉について。…明日...
-
「思考は行動から生まれ、行動...
-
今何をなすべきか?何が出来る...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
40歳以上の方々に質問です。
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
女性において一番スケベな血液...
-
別れたかったら言ってね、と言...
-
ガソリンスタンドで働いて一日...
-
ムラムラってどんな感覚?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
似たような言葉である ”自由意...
-
「信念」と「理念」の違いにつ...
-
怒った時の言葉は本音?
-
何者かになりたい思考。 昔から...
-
言ってもしょうがないことは言...
-
奇跡のレッスン
-
ガンジーの言葉について。…明日...
-
夜中に光明真言をとなえると・・・
-
「何事も先人の真似をしないと...
-
朗読について
-
昨今の若者について
-
食べたとき笑う人嫌い、
-
レポートで 理解しやすいように...
-
吉野朔実「ECCENTRICS」
-
「理解する」とはどういうことか?
-
言霊、アファメーション…自分の...
-
「頑張って」という言葉を嫌う人
-
あそびをマジメに哲学すると
-
あなたにとって普通とは?
-
哲学に詳しい方に質問です。長...
おすすめ情報