重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(1)「動物の意味」について書きつつも、作品の評価が出来る方法
(2)文献や論文の手に入れ方
上記2点についてアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
バーネット『秘密の花園』の中の病気の子コリンを視野に入れつつ、主人公メアリを中心に、この物語における動物の意味について書いていきたいと考えています。(動物がたくさん登場するし、動物としゃべれる子までいる。メアリの心やコリンの病気に影響を与える役割をもっているのは明らか)
指導員から、『作品から離れた所にテーマが行かないように。作品理解に必要な情報・精神分析はかまわないが最終的結論は、作品をどのように評価するかという点に集約しなくてはならないですよ。』とアドバイスいただきました。
「作品をどのように評価するか」とはどういうことなのでしょうか?批評することだと思いますが、動物の意味やら影響について掘り下げていくのでは駄目ということですよね。
卒論のテーマが大きすぎると時間がかかりすぎて終らないので、何か興味を持った具体例1つについて書くのが良い、と何かの本で読みました。そこで私は登場する『動物の意味』と考えたのですが。でも、これだと作品全体の批評はできませんよね。
他の方の「秘密の花園」について書かれた論文を読んでみればなんとなくわかるとは思うのですが・・・。そして卒業論文に必要な参考文献。努力不足なのでしょうが、参考文献が見つかりません。インターネットで「秘密の花園 論文」で検索したり、国立国会図書館のWebで「秘密の花園」で検索かけたりしているのですが・・。
図書館は地方ですのでそれほど大きくなく、「秘密の花園」の本自体子供向けを除いて1冊しかないので、論文などありませんし。

A 回答 (4件)

(2)について、日本語文献をいくつか紹介します。


『秘密の花園』はアメリカ文学なので、英語の論文を数本はひいてくださいね。
紹介した文献で入手したいものがあったら、大学図書館のリファレンス担当の職員と相談してください。たぶん「文献複写依頼」という方法でコピーをとりよせられると思います。

西澤,喜代美
『秘密の花園』論--母の愛の宿る庭
社会情報論叢 (6),19-36,2002/12(十文字学園女子大学社会情報学部 〔編〕/十文字学園女子大学社会情報学部)
中原,慶子
<秘密の花園>より--メアリーに愛を教えたもの、そしてそこからわかった事
実践英米文学 (30),209-211,2000/03(実践女子短期大学実践英米文学会)
三村,明
『秘密の花園』と癒しのトポス--庭の児童文学(その2)
帝京大学文学部紀要 英語英文学 (27),155-175,1996(帝京大学文学部英文学科 〔編〕/帝京大学文学部英文学科)
大田,直子
『秘密の花園』の終焉(1)-イギリスにおける教師の教育の自由について-
人文学報 259,109-131,19950310(ISSN 03868729) (東京都立大学)
並河, 信子
バラ・そのイメージと象徴(3) : バーネットによる「秘密の花園(後編)」
研究紀要. 人文科学・自然科学篇 21,31-46,19791228(ISSN 02886162) (神戸松蔭女子学院大学)
並河, 信子
バラ・そのイメージと象徴(2) : バーネットによる「秘密の花園(前編)」
研究紀要. 人文科学・自然科学篇 19,1-11,19771228(ISSN 02886162) (神戸松蔭女子学院大学)

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。
『大学図書館のリファレンス担当の職員と相談してください。』というのは、自分の大学の担当者ということなのでしょうか?それとも、(実践女子短期大学実践英米文学会)や(東京都立大学) の担当者でしょうか?
今の所、各大学の図書館の電話番号を調べて”リファレンス担当者”につないでもらえば話が進む(始まる)のかな?と解釈してるのですが。コピーしてもらって郵送するシステムがあるとか。
無知ですみません。もしよければお返事下さい。

補足日時:2005/07/13 09:33
    • good
    • 0

1です。



>『大学図書館のリファレンス担当の職員と相談してください。』というのは・・(中略)・・・もしよければお返事下さい。


大学によっては、付属図書館に置いていない文献を、他大学から取り寄せたり、他大学へコピーを依頼するシステムがあります(必要経費は自己負担)。その窓口となっているのがレ(リ?)ファレンスです。
これは、自分の大学の図書館を通じて行うのがベストと思いますので、ご自分の大学図書館へ問い合わせてみてください。ちなみに、これはピンポイントでその文献や、欲しい論文が載っている雑誌・論文名が分からないと、なかなか使いづらいですが。
私の大学の場合ですと、その論文名、それが掲載されている雑誌(あるいは文献)、著者、出版社、出版年等々、必要な書類に書いて申請します。で、モノにもよりますが、だいたい1~2週間ぐらいで来ます。

これは、その大学によってやり方があると思いますので、ご自分の大学図書館へ問い合わせてください。いきなり他大学の図書館へ電話をかけるのはやめた方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね。ありがとうございました。
自分で出来るかもと思い、国会図書館の利用者登録を昨日済ませたところです。複写郵送サービスがあったので。
でも、大学の方も探ってみます!

お礼日時:2005/07/14 14:28

2です。

説明不足で申し訳ありません。
ご自分の所属している大学の図書館の職員のところへ相談にいく、という意味です。
まともな図書館には、調べものを専門に行なうリファレンス担当がたいていいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の大学and 図書館がまともであることを祈ります。
学生課とか教務課とか、とっても不親切ともっぱらの
評判なので(笑)

お礼日時:2005/07/14 14:30

あまり有効な回答にならないかもしれませんが、(2)についてのみ。



先行研究を探すのであれば、その分野の学会などが出している雑誌の目次などから、シラミツブシに探すしかないと思いますよ。
雑誌名は検索で出てきても、雑誌に収録されている論文まで検索で探せるところはそう無いです。

大学によっては、レファレンスで他大学から文献や論文を取り寄せたりすることは出来ますが、それはあくまでピンポイントで文献や、その論文が載っている雑誌およびその号数が分かっている場合に限られます。それがわからなければ自分で探すしかありません。

>図書館は地方ですのでそれほど大きくなく、「秘密の花園」の本自体子供向けを除いて1冊しかないので、論文などありませんし。

無いなら、有る所へ行って探すのも一つの勉強です。
私は新聞関係で卒論に取り組んでいますが、その大学図書館およびその周辺の県立・市立の図書館にも無いものは、他大学から取り寄せたり(もちろん費用がかかり、自腹です)、あるいは資料を見るのに他県へ泊りがけで出ることもあります。
今はインターネットの普及で、以前に比べて文献や資料の収集はだいぶラクになった、と指導教官からも言われますが、インターネットにも所詮限界があります。自分の足で稼ぐのも大事なことでは、と私は思いますが。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
東京にある通信制の大学なもので、地方の私にはいまいち自分の大学という感がなく、図書館がどこにあるのかも不明なんです。ちょっと反省しました。お盆にまた東京で授業があっていかなくてはならないので、そのとき図書館周りなどして資料を探して見ます。『自分の足で稼ぐのも大事』ですね!

お礼日時:2005/07/13 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す