dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作のノートパソコンを使っていたのですが、突然キーボードの左側の下あたりから「カシャカシャ」と音がして強制終了してしまいました。
再び電源を入れた所

Press any key to boot from CD...
Disk error
Press any key to restart

となってしまいました。
回復コンソールを使って修復しようとしたのですが、chkdskをしたところ

ボリュームに回復できない問題が一つ以上あります。

とでました。できればデータをけさずに直したいのですがどうしたらいいでしょうか?
質問があれば補足しますのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

HD交換は、それほど難しくはないですが、


自作でデスクトップを作ったという知り合いが
いるのなら、その方と一緒に作業をすると
心強いでしょう。

HD交換時の注意としては、必ずACアダプタと
バッテリーは外し、PC内部をさわる前に、
水道などで体内に貯まっている静電気の放出を
することをお勧めします。
また、ネジなどは、何かケースを用意し、
なくさないようにすれば、安全に作業出来ます。

あと、内蔵のHD厚さに注意してください。
平均は9ミリ以下が支流だと思いますが、
モノによっては違う場合がありますので、
気おつけ手ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
これから、色々調べて自分で交換してみようと思います。

お礼日時:2005/07/20 01:18

新しいHDDを買ってきて、


古いHDDと交換して
OSを再インストールして
古いHDDをUSB接続等の外付けリムーバブルに入れて
データーを救う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自宅でネットつなげないので遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございます。

>古いHDDをUSB接続等の外付けリムーバブルに入れて
>データーを救う

半分あきらめてますが、一応やれることはやろうと思います。

お礼日時:2005/07/15 14:41

ここは、#1さんも書いているように、素直にハードディスクの交換をお勧めします。



一応、CDブートからLinaxOS等を起動させ、データの救出って方法もありますが、ノートの場合、制限が多く、起動出来ない場合や、USB等の外付けディスクの認識が出来なかったりしますので。
また、救出でき、ハードディスクの再利用が出来たとしても、寿命は短く、またすぐクラッシュする可能性は高いです。

ですので、
1.新規にHDと外付けHDケースの購入
2.HD交換
3.新たにOSの設置
4.外付けケースに前のHDを組み込みノートに接続
5.うまく認識が出来たら、速攻で必要データのバックアップ

あとは、今後の為にもCD-R/RW等のメディアに定期的にバックアップすると、もしもの時に困りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自宅でネットつなげないので遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございます。
とりあえず、HDの交換という方向で考えていきたいと思います。

それと、交換って自分でもできそうですか?
自作でデスクトップを作ったという知り合いがいるので一緒にやろうかと思っているのですが。
ノートだし、難しそうならお店に持っていこうと思います。

お礼日時:2005/07/15 14:38

ハードディスクがクラッシュしていると思われます。



現状のままで、データを消さずに修復することきはほぼ不可能ですが、新しいハードディスクを買ってきて、入れ替えて際セットアップした上で、壊れてしまったハードディスクを外付けケースに入れてみれば、救えるデータがある「かも」知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自宅でネットつなげないので遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございます。
やはりハードディスクの交換ですか。。
思ったより重傷のようですね(>_<)

お礼日時:2005/07/15 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!