
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 NAIROBIさんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、文学史の教科書に載ってるような有名な作品なら
調べればそれなりに答案は書けると思いますが、
とてもマイナーな作家・作品であれば、数多い他作品との比較検討の上で、
自分でその位置づけとか影響とかを判断し主張しなくてはならないわけで、
いきなり難しい課題になってきますね…。
「読み」と断ってるあたり、そんな気がひしひしとしますが…。
以下シロウト考えです。ズレてたらごめんなさい。
とりあえず「文学的意義とは何ぞや」という問いとはぜんぜん関係ないですが…。
まず作家名から調べてどのカテゴリ(なになに派とか)にいる人なのかを見て、
探索範囲はそのカテゴリに絞り、カテゴリ内の代表的な作品と本人の主要作品を
いくつか読んだ上で、当該作品のカテゴリ内での位置づけ、何らかの転換点になったか、
後人への影響などを自分なりの観点でまとめるという落とし所はいかがでしょうか?
つまり「文学史において」という視点を、ジャンル・時代的にかなり絞り込んだ上で、
その区分内における位置づけを考えてみるのがいいんじゃないかな、
ということです。
No.3
- 回答日時:
難しい課題ですね。
文学には答えがありませんし、理論も無きに等しい特殊な学問です。ただ、そんな漠然としたものなのですが、真面目な議論を呼ぶものもあり、意義らしきものはあるわけです。つまり、それを考えて下さいという課題です。
理論も無きに等しいとはいいながら、下地は積む必要があります。何の作品かはわかりませんが、当時の人々の関心事などは押さえておく必要があります。
また、作品名・作家名を検索すれば色々解説してくれていますので、参考になります。
文学的意義とは、評価のことだと考えて下さい。「波紋効果」という人がおりました。つまり、その作品の影響力で意義を考えるわけです。
文学は、法学その他のように明瞭なレールが敷かれた上で独自の説を付与していく学問ではありません。対象(作品)をどう把握するかはe030140さんにかかっており、その解釈がどれだけ影響力を与えることができるかという特殊な学問です。
No.1
- 回答日時:
その作品が文学史(文化史)において如何なる位置づけにあるのか、何らかの転換点になったのか、後世に影響を与えたのか、などではないですかね?「何が伝えたいか」よりは「(作家の意図に関係なく)何が伝わったか」、の方だと思います。
つまり平たく言うと「文学作品としての客観的価値」ではないのかな・・・。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「変身・変装」をテーマにした作品
-
文学的意義とは?!
-
作品・作者についてのレポート。
-
文学
-
小泉八雲の随筆
-
荒木田守武という人の「落花枝...
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
ブルーノ・シュルツ「大鰐通り...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
村上春樹に影響をした作家って...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
羅生門とエゴイズム
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
純文学の「芸術性」について
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
文学的意義とは?!
-
面白い近代文学作品・作家を教...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
作品・作者についてのレポート。
-
文学関係者はなぜ偉そうなのか
-
この作家の読み方を教えてくだ...
-
カフカという意味について
-
卒論のテーマについて
-
ドストエフスキーの影響を受け...
-
文学には新感覚派や無頼派、耽...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
作家の宮尾登美子さんの実のお...
-
小説家って芸能人とも会えるの?
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
おすすめ情報