
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
少なくとも山形と青森では、比較的知られているようです。
山形県天童市の若松寺では、全国から冥婚の奉納があるそうです。
(実際に行って、ご住職に伺いました)
参考URLは、#1さんが紹介された話の関連です。
こちらの方が、冥婚については詳しいですが、こちらも「お話」です。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/gimagima/mukasari.htm
No.3
- 回答日時:
20年以上前、NHKの朝の番組(現在のおはよう日本に相当する番組)で見た記憶があります。
そのときの場所は青森県のどこかでしたが、具体的な、地名までは覚えていません。主に漁で死んだ未婚の男性と、早死にした若い女性をあの世で結婚させる風習で、仏壇に二人の人形を飾っていたような映像を見た記憶があります。
No.2
- 回答日時:
東北の冥婚とは、意味合いが異なるかもしれませんが、台湾でも行われています。
未婚の女性が死ぬと墓も作れず、供養も出来ないことから、(女性は家を出て婚家の人間となることから、供養は婚家がするものとなっているらしく、生家では供養できないという習俗なのだそうです。)娘を供養してやりたい親は、適当な男性を選んで冥婚をしてもらうそうです。そして男性の家で、位牌をつくってもらい、里帰りということで、位牌を生家に戻すとか・・・・
最近では大分少なくなってきているそうですけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/16 02:06
返答ありがとうございます。
冥婚って日本以外でも行われているんですね。結婚しないで亡くなるっていうのはずい分意味をもつものなんですね。
No.1
- 回答日時:
そのような習俗は存じませんでしたが、太宰治の出身地、青森県北津軽郡金木町にもあるようですね。
あとは山形とか。(下記URLの山形の話は「お話」ですが、ぞっとしましたよ。)
びっくりです。
参考URL:http://www.occult-web.com/walk/tohoku/aomori/aom …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報