重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

6歳で小学校1年生の娘のことなのですが、生野菜がだめで火が通っているものは喜んで食べるのでそれで栄養もとれてるし・・と思っていたのですが、小学校に入学して給食が始まると『○○サラダ』とか出ることが多くて、食べれなくて困ってるようなのです。
給食にサラダがある日は学校に行くのいやだなあとまで言うようになりました。
担任の先生の対応も少し気になるのですが、今日残した人は明日の給食でおかわりできないから・・と言うらしいのです。次の日が大好きなカレーで他の友達がおかわりできてても徹底して「昨日サラダ食べれなかった(チャイムがなるまでに食べれていなくても駄目みたいです)から駄目だよ」と言われるらしく甘いかもしれませんが少し可哀想な気がします。
食べれるようになるようの家庭でも工夫しているのですがマヨネーズでもドレッシングでも駄目です。
喉に通らないようで「おえ」ってえずいてる時もあります。何かよい方法はありませんか?

A 回答 (18件中1~10件)

 担任の対応の仕方でどうとでもなる問題ですね。


「食べなきゃいけない」を「出来るだけ努力する」に変えるだけでぐっと給食が好きになったりするのに。

 我が娘がそうです。好き嫌いが多いので(しかも食べる量が少ない)心配したのですが、「一口だけチャレンジしてみる」をテーマに就学前から頑張りました。きっかけは「ジャム付きパンとフランシス」という絵本なのですが。それから苦手なものも皿に盛りつけて必ず一口は食べてみる事をやり続けたら現在はほぼ給食は完食状態らしいです。もっともアレルギー反応の出る食品は報告済なので、担任も気にかけてくれています。メロンが出たときに「食べちゃいけない」事を報告したら「本当ですか!」と連絡がきて「マジ食べさせないで下さい。」とお願いしたら「じゃあ遠慮なく他の生徒に回しますね」と言ってくれました^^;

 現在生野菜を食べるよりも温野菜の方が身体に良いと言われているのにね。給食も考えて欲しいものですが、生野菜は美味しいので是非チャレンジして欲しいですよね。とにかく「一口」を目標に家庭でもやってみましょうよ。生野菜は青臭くてイヤだという子どももいますよね。うちの子が食べてくれたドレッシングはチーズのヤツです。クリームチーズにハーブが混ざったヤツで良くサウザーサラダとかで商品になっているかな。仕上げにパルメザンチーズをかけるのですが、試してみませんか?チーズは大丈夫かな。

 それから他の保護者とも連絡して「給食の残しについて」を話し合う機会を設けたら良いと思いますよ。翌日のお代わり禁止も大人げないけれど、教育現場では笑っていられない事なのかもしれません。甘い気もしないでもないけれど、時にはおだててときには嚇してでも食生活は小さい頃にきちんとしないといけないと思いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1学期の当初は嫌いなものは減らして自分が食べれる量だけ決めて残さず食べようという方針だったんです。その頃はうちの子も「少し食べれた」って笑顔で帰ってきていたんですね。私もみんなと食べれば少しずつ食べれるがんばって!って応援していたのですが、給食を減らす子が多いみたいで、ある日から急に厳しくなったみたいですね。
1学期の学級懇談会の時は問題に出来なかったのですが、(下校のことで大きな問題が起こっていて・・)2学期は是非学級懇談会で話合ってみようと思います。

お礼日時:2005/07/22 17:01

普段は過保護で通っている私ですが、この件に関しては、かわいそうでも


学校側に行動をおこさず、見守る側に徹すると思います。

担任の先生のこの方法は、残した子を罰するためではなくて、全部を食べた
子にご褒美、という意味合いの方が強いと感じました。

がんばれば良い事があるというのは、とてもわかりやすい教育の方法だと
思います。

ご自宅で好き嫌いを克服するように努力されているのですから、その努力が
報われるようにご自宅でフォローされるのが良いと思います。

サラダが苦手という事でしたら、塩揉み野菜のような形ではいかがでしょうか???
小さく刻んだコールスローとか、逆に短冊に切ったスティック野菜なども
葉物の野菜より食べやすいかもしれませんね。また、お好みのドレッシングを
探せると良いですね。

お子さん、いつもいつも残しておかわりが出来ない、という事でもない
のではないですか??? 他のお子さんも、他のメニューでは残してしまう
という事もあるのではないかと思います。

私の子になら、『給食に限らず、苦手な教科などはあるものです。みんな
苦手があるけど、がんばって学校に行っているよ。』と言って励ますと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにうちの子だけじゃなく他の子も同じように嫌いな給食の時は同じ思いをしているんですね。
夏休みに少しでも食べれるようにがんばってみます。

お礼日時:2005/07/20 18:44

人はなぜ歩けるようになるのか、、それは、周りから期待されて、誉められて、喜ばれてるからだと言った人がいます。

1歳になっても歩かないからといって、叱ったり叩いたりする人はいませんよね。言葉が出るのが遅いからと言って叩かれたりする子はいませんね。

 小学校一年生です。いずれ食べられるようになります。これから先、かならず少しずつ食べられるようになります。少しづつ食べられるようになったことを周りが喜んであげるか、食べられないことを叱責するか、、どちらが早く食べられるようになるでしょう。どちらがどのような心理的な影響を与えることができるでしょうか。
 いずれは食べられるようになるのですが、叱責された経験があると、この子がもし将来教師になったときには、また食べられない子を叱責したり、心理的なプレッシャを親子に与えるような人になるでしょう。

 子育てや小児虐待は世代間伝達するという面でも考えたいテーマです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかります。私も食べれないからって責めたりした経験はありません。食事は楽しく・・がモットーだったのですが・・。夏休みに少しでも食べれるようにがんばろうと思っているので食べれた時は誉めてあげるようにします。

お礼日時:2005/07/20 18:47

こんにちは



正直甘ったるい話だと思いました。
私も子供のころは偏食がすごく
おかげでがりがりでした。
見かねた先生が鬼のように食べさせてくれたおかげで
なんとか、偏食は治りました。

たしかに、ペナルティというものは
子供のときはいやだなぁ
学校行きたくないなぁ
と思うかもしれません。

しかし、学校は一人一人特別扱いするわけには行かないと思います。
質問者様のお子様以外の中にも
サラダ嫌いとかカレー嫌いとかさかな嫌いとか
いろんなこともがいると思います。
それを、家では栄養とっているから
という理由で個人的なサービスは受けさせられません
他の子供達は
がんばって嫌いなものを食べていると思います

あと、子供さんにご飯を残すことが
どれだけ作ってくれた人に悲しい思いをさせるのか
言って聞かせましたか?
どうしても食べれない(アレルギー等)なら
ともかく、嫌いという理由で出されたものを
食べないという習慣を
子供のころからつけるのはよくないと思います。

毎日生野菜をだして夏休みの間に
少しでも食べれるようにしてあげてください。
一生ママのご飯だけしか
食べる生活を送らせるわけではないでしょう?

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに甘い親かもしれませんね。でも食べれないものを毎日食卓に出されて食事することが楽しくなくなることはないでしょうか?子どもを追い込むようで私はいやです。

お礼日時:2005/07/20 18:51

小学校教師です。



私も「嫌いだから」というだけで給食を残すのは賛成できないのですが、
その担任の先生の対応にも賛成できません。

私だったら嫌いなものでも「これくらいなら食べられる」という量を
自分で申告できる子であればばいいなぁ、と考えています。
そして、申告した分はきちんと食べきること。
「たくさんがんばらなくてもいいから、『ちょっとだけ』がんばる小学生」を目指してほしいですね。

担任の先生に相談してみるべきだと思いますよ。
あ、もちろんアレルギーについてもよく考えてみてくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も食べれないことを食べれないから仕方ないって言ってるのじゃなくて、やっぱり少しは食べてほしい気持ちもあります。そういう風に子どものやる気をうまく導いてくれる先生に受け持ってほしかったです。もう夏休みなので2学期に様子をみて相談してみようと思います。

お礼日時:2005/07/20 18:55

私も野菜(特に生野菜)がダメでした。


今でも、好きではないですが
大人になって、健康のことなども考えて
少しは食べるようにしています。

その先生のやり方は、子供の心にくらい思い出を残すだけでしょう
キチンと先生と話をしてみられた方がいいと思います。

私も、今でも覚えていますが
小学校一年生の時に
「サラダを食べ終わるまで帰しません」、
と、
(普通なら給食を食べて掃除をしたら帰るから
1時半くらいには帰宅するのに、
掃除時間も帰りの会の時も
一人だけ机の上に給食が置いてある状況で )
4時を過ぎて、親が心配して迎えに来るまで
残されたこともありました。
そんなただ食べなさい、食べなさいと強制するだけの
先生もいたし、
自分の口内炎を見せて
「野菜を食べてキチンと栄養をとらないと
こういうのができて、痛いしたいへんなんだよ
だから、少しずつでも食べようね」
と、言ってくれた先生もいました。

食べられないものを無理矢理食べさせなくても
大きくなれば少しずつは食べられるようになるし
今、嫌いな生野菜が食べられるようになっても
好きになるわけでもないと思うので
栄養のこととか、健康のことを
大きくなるに従って
分かりやすく少しずつ説明していって
少しずつでも食べるようにしていけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同じような経験があります。鯨とか食べれなくて掃除してホコリだらけの中1人いつまでも鯨肉とにらめっこでしたね。でもそれは昔の話で、最近はそんなに無理強いしないって思ってたのですが、同じ学年でも担任によってかなり違うって事がわかりました。
子どもには野菜のこと栄養のこと説明してみました。

お礼日時:2005/07/20 19:00

もし質問者さんのところが違ったら、聞き流していただいてかまわないのですが、私のところの給食はサラダでも何でも必ず火を通してあります。


衛生面を考えてのことだそうです。給食の試食会に行ったときに聞きました。
子どもに確認しましたら、レタスなど生野菜だけののサラダは出ないそうです。サラダといっても、必ず火を通して調理したものしか出ていません。

もしそちらの地域もそうでしたら、お嬢さんに「生に見えるけど違うんだよ、ちゃーんと火が通ってるよ」と教えてあげたら、気の持ちようで食べられるようになるかもしれませんよ。

先生の対応は確かにちょっとかわいそうですね。翌日まで引きずったって何もいいこと無いと思うのですけどね。
今は昔のようにとにかく食べなさい!という形はあまりとらないはずなんですけど、やはりいろいろなんですね。
うちの子の学校は食べられそうに無いものは、手をつける前のきれいなうちに、容器に戻すそうです。もちろん全部はダメで、少しは食べるように言われるようですが。

うちの下の子は食べるのが遅くて、お替りが出来なくてよくしょげていたので先生に「早い者勝ちのお替りはやめてもらえませんか?」と連絡帳に書いたら、きちんと対応してくださいました。

罰のような事をする先生にも問題はありますが、やはり、給食で出されるものは栄養などもきちんと考えてあるので、質問者さんの方で、自分なりの妥協点を見つけて、先生にお願いしてみてはどうでしょう。(量を半分くらいに下もらうとかね)

お子さんを上手に応援してあげてください。学校がつまらなくならないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返事ありがとうございます。調べてみたのですが、やっぱり地区によって違うのか生野菜も出ているという事でした。フレンチサラダ、コールスローサラダなどは生のようです。あとサンドウィッチとかも生野菜をはさんでいるものもあるようです。
2学期になったら少し担任の先生と話をして量を減らしてもらえるのか聞いてみます。

お礼日時:2005/07/20 19:04

野菜類は何とか食べれるようにしないと年を取ると食べれるようになるものでもないと思います。



高校の同級生で普通の野菜だけでなくスイカとかも駄目って奴がいましたが数年たっても改善されていません。

私自身は全く好き嫌いがありません、小さい頃私の方から親が料理をしてる最中に味見と言って色々(調理前の切っただけの野菜とかも)催促してたそうです。
それにたまに残そうとすると「(野菜を)作ってくれた人のことを考えなさい」と怒られていました。

治せるようにもっと早いうちに手を打っておけば良かったですが今でもまだ間に合うと思いますので早めに治したほうが良いですよ。
小学生高学年か中学過ぎる頃に治ってないと恐らくその後も治らないと思います。

匂いや味が嫌なのか食べ物と思えないのか食感が嫌なのか分からないですが
野菜と分からないくらい細かくして料理するとか
何かの中に隠してしまう
匂いが嫌なら匂いを消す工夫をする
等でしょうかね

>担任の先生の対応も少し気になるのですが、今日残した人は明日の給食でおかわりできないから・・と言うらしいのです。次の日が大好きなカレーで他の友達がおかわりできてても徹底して「昨日サラダ食べれなかった(チャイムがなるまでに食べれていなくても駄目みたいです)から駄目だよ」と言われるらしく甘いかもしれませんが少し可哀想な気がします。

よくあるご褒美システムですね。勉強を頑張ったら何かを買ってあげると約束するのと同じです。先生なりの偏食を治すための作戦でしょう。
私からするとこれを可哀想だと思うことが理解できません確かに甘いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も魚介類がだめでいまだに食べれないのですが、小さい頃は親がきびしくいやいや食べさせられていました。その頃はがんばって食べていたのに大人になって自由になると全く食べれなくなりました。好き嫌いって克服できるものじゃないような気がします。が野菜は別で食べれないと栄養面で問題ありなので、おいしく(いやいやでなく)食べれるように工夫してみます。

お礼日時:2005/07/20 19:10

お子さんの「食べ方」に問題があるかもしれませんね。


兎に角、よーく噛んで、野菜の形がなくなるまで奥歯で磨り潰すように言ってみてはいかがでしょう。喉越しで食べれないのであれば、効果あるかもしれません。
生野菜が食べれるかどうかは、野菜ジュースを飲ませてみれば、わかると思います。
味なら・・・、食べれるようになった方が、今後のためだと思うので努力してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

野菜ジュースは飲みます。もっと小さい頃は野菜不足を補うために自家製生野菜ジュースを飲ませていました。生野菜でもトマトなど大丈夫なものもあり、だめなのはレタス、きゅうりなどなのでやっぱり食感なのだと思います。

お礼日時:2005/07/20 19:15

私は給食を「嫌いだから」と言う理由だけで残すのは賛成できかねますが(もちろんアレルギーがあるなら別です。

無意識に避けて食べない場合もあるので、一応調べて見たほうが良いと思います)、せっかくなので夏休みを利用して生野菜を克服するようにしてみてはいかがでしょう?

私も給食の食材で苦手なものがありました。それは肉の脂身…というかカレーやシチューには脂身しか入ってない!!!でも何とか食べてました。それは私たちの口に入る為に犠牲になったブタ君たちのことを考えてです。殺された挙句「まずいから」残される為に生まれた命ではないです。

野菜も同じ。
農家の人が1から育て、給食にサラダとしてのぼるまで、一体どれだけの人がその野菜を扱ってきてるのでしょうか。イチから野菜を自分で作るのも良いですし、実際に農家などで収穫などのお手伝いを体験させてもらうと言うのも一つの方法だと思います。
また給食を作る方も、献立を立てる方も子供たちのことを思って出来たサラダです。

自分ひとりが残すことで、一体何人の人が悲しい思いをするのか、親子で考えてみては?私は小さいころ食事を残すとそうやって言われてました。私は白ご飯もあまりたくさん食べれなかったのですが「お米を作ってる人は悲しいよ」といつも言われてました。
おかげさまで今では好き嫌いナシで、出されたものは何でも食べますよ。
何の為の「いただきます」なのかも考えるといいのではないでしょうか?(犠牲になった食物、作ってくれた人への感謝の気持ちですよね?)
また、うちは母が好き嫌いが多く、外食のたびによけて食べているのを見て「恥ずかしいなぁ」と思ってたから余計「自分は好き嫌いをなくそう!」と思ったのかも。実際1年生の頃はしいたけが苦手でしたが、克服しましたし。もし親御さんに好き嫌いがあるなら一緒に克服しましょう。

後、ご家庭で工夫されるとしたらサラダとしてだけではなく、サラダパスタやサンドウイッチの具としてサラダを入れるというのはどうでしょう?生野菜だけではないので少しは食べやすいかも…。野菜も小さめに切っておくといいかも。
もしくは野外で食べるなど気分を変えてみると案外食べれたりします。
ちなみに我が子は普通の野菜サラダはそんなに好きではないのですが、野菜スティックにしてグラスに立てて、別にソースを添えてあげると喜んで食べてます。切り方・盛り付け方で食欲が全然違いますので、まずは「生野菜を食べられた」と言う自信を持たせることからはじめるといいかもしれませんね。

またチャイムが鳴り終わるまでに食べないといけないのであれば、余計プレッシャーがかかるかと思います。私は食べるのが根本的に遅かったので、いつもチャイムが鳴っても食べてました。
この辺は担任と相談して「チャイムが鳴り終わっても完食すればOK」と言う程度まで緩めてほしいものですね。1年生なら単純に食べるのに時間が掛かる子もたくさんいると思うのですが…。

まぁ1年生で食べれない食材も6年生になる頃に食べれるようになることもありますけどね。我が家は家庭での栄養管理に自信がないので、最低限給食だけはきちんと食べてと子供に言ってます。
せっかくの夏休みですから、一つでも克服できることがあるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よいアドバイスありがとうございます。夏休みになったので少し家庭で工夫してがんばってみます。
アレルギーの件はあまり考えた事がなかったのですが、給食中も何度かもどしたことがあるみたいなので一度調べてみます。

お礼日時:2005/07/22 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!