プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自動二輪(普通、大型ともに)の検定で、クランクを通過する際の半クラッチ操作には制限があるのでしょうか?

色々な記事を読むと、クランクではクラッチを使わないで通過するように指導している教習所と、断続クラッチでゆっくり通過して良いとする教習所があるように思えます。

仮にクラッチを使わないとすれば、低速で通過することよりも、スラローム的(?)なバランスで通過することを要求しているのでしょうか?
あるいは、同じクランクコースでも、普通二輪と大型二輪では異なるテクニックを学ぶのでしょうか…?

検定では何を要求されるのか、半クラッチの使用に制限があるのかなど、具体的な説明を受けた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

 普通二輪と大型二輪で、違う教習所を出ました。



 普通二輪の時は、「半クラッチは使っても良いが、なるべく使わないように」と教えられ、大型二輪の時は、「半クラッチを使って、なるべくゆっくり走る」と教えられました。

 大型二輪の時の指導員は、会社の先輩のいとこだったため、古くからの友人のように教習してもらっていましたので、そのことについて聞いてみましたが、
 「普通二輪は、ほとんどの人は問題なく動かすことができるし、パワーやトルクも適度である。
 しかし、大型二輪は、パワーとトルクが大きいため、それを抑えることが教習の目的である。
 だから、Sとクランクでは、なるべくゆっくり走るよう指導するように指導を受けている。」
 と聞き、納得できました。

 考えてみれば、大型二輪のパワーなんて、まともにやって扱いきれるものじゃないんだし、それをいかにして抑えるか、また、状況に応じて活かしきるかというのが大事なんでしょう。

 ただ、最初に言いましたように、別の教習所で教習を受けたため、全国共通なのか、教習所によって違うのかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2つの教習所で異なる指導を受ければ、疑問に感じますよね。
それでも普通は聞けない人がほとんどだろうと思いますが、質問されたことと、きちんと説明してくれた教官がいたこと、素晴らしいと思います。

狭い教習所の中でもさらに狭いクランクですから、パワーを抑えることの重要性は容易に理解できます。

その教官の説明が全国共通なものかどうかは別としても、現場からの声という点では、私にとっては非常に価値の有るもので参考になりました。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 05:18

真相は試験や教習に関わる人でないとわからず、つまりここで知ることは難しいことかと思いますので、みなさんと同様に私の経験から。



私が教習所で中型を取ったときにはクランク通過時の操作については何も無かったですね。限定解除のときに通った練習場ではクラッチを使わずにクランクを通過するよう教わりましたけど、それは「そのくらいのアクセルコントロールができなきゃダメ。」っていう理由だったと記憶しています。

試験のときに他の受験者の方法を見ていてもいろいろでした。つまり試験で求められるのは法規に則って安全な速度と方法で走行することであり、それを実現するスムーズで確実な操作を行えば良く、どんな操作を行わなければいけないという規定があるわけではないようです。そういえば波状路やスラロームもいくつかの方法がありますね。

私は限定解除の試験のときには前を走行する受験者がパイロンを倒したためクランクの真ん中で停止したんですけど、再発進直後の右クランクでは発進のための半クラッチを残したまま曲がるような感じでクラッチを使いました、が、そのことで減点は無かったようです。

中型と大型という点では、後ろブレーキを使ってクランクを曲がる方法や、府中試験場のS字の出口(左にV字左折)で後輪が縁石から離れないように曲がる方法は中型の教習では教わらず、限定解除の練習場で初めて教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

やはり、教習の目的や趣旨をハッキリ説明された、という方は限りなく少ないようですね。
参考書(受験テキスト)などを見ても、方法が書かれているだけで、なぜそうするのか?については明記されていませんし、2つの方法を同列で取り上げているものも見かけません。
著者のこだわりで、一方のみとなっているように感じます。

>「そのくらいのアクセルコントロールができなきゃダメ。」

中型の運転歴が長ければ、基本がマスターできていて、さらに別な方法も習得すべき、という考え方は理解できます。
正論だと思います。

何事にも、基本形があり応用(進化形)があるのだと確信しています。

今回、共通する意見が集中しなかったのは、現場の指導がバラバラだからだろうと想像します。
やはり現場に出向いて調べることが近道のようですね。

ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/03 12:25

クラッチを切ると動力源を失って急にバランスを崩すことがあるのでおすすめしません。



半クラッチなら良いとは思います。

でも普通に課題をクリアするならクラッチを使わず、アクセル固定でリアブレーキでスピードを調節するのが一番簡単で確実な方法だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私自身はスネーク走行なども出来ますし、クランクはどんなスタイルでも通過できますから、操作方法について悩んでいる訳ではなく、クラッチを使わないとする教習所の根拠などを知りたいための質問でした。

インターネットですぐさま情報が手に入る時代なのに、各教習所が井の中の蛙…的な指導をしているように思えてなりません。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 10:00

こんにちわ~



クランクでも一本橋でもクラッチを使ったらダメとか言う規定は
無いんじゃないでしょうか?
落ちたらダメとか転んだらダメとかパイロンに接触したらダメとかはあるようですが。

公認の教習所には「検定員」の方がいて、検定をします。
合格すれば当然技能試験免除になります。
ですので、検定員サンの方針と教習所の方針は同じなのではないでしょうか?

このサイトを見ている人々が検定するわけでなく、
教習所の検定員の方が検定するのですから、
ご自分が通われている教習所の教官に
直に聞かれた方がわかりやすいのではないでしょうか?

ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は既に大型二輪免許を所持しており、これから教習所に通う予定がないことと、1校だけの状況ではなく全国的にはどうなのか、という疑問からの質問でした。

警察庁(公安委員会?)監修の指導要領があるはずなのですが、どうしてみんなバラバラなんでしょうね・・・

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 09:41

クランクの入り口で速度を十分に落とし、入り方を大きく入ってスロットルワークでバイクを切り返すのが一番理想ですけど、ちょっと難しいかもしれませんね。


基本的にクランクでもS字でもラインを大きく無理なく走れば楽に通過できるはずです。
クラッチの操作うんぬんではなく、しっかりとしたニーグリップと速めの目線と大きなライン取りで検定なぞ一発クリアーするはずです。
教習所のクランクなど、慣れればクラッチを切ることなくスロットルワークとリアブレーキとステップワークで楽々通過しますよ。
コツはしっかりとしたニーグリップと早めの目線移動と上半身の力を抜くこと(特に腕)と首だけではなく進行方向に胸を向けること(体のアライメントが胸を向けることでその方向にバイクを進ませるような形になることから・・胸を向けると外足がバイクを内側に引き込むことになり、体の重心が内側にオフセットされます。肩が内側に入るので腕に余裕ができて操作がやりやすくなります。)
十分な練習をこなして、余裕を持って挑戦してみてください。

この回答への補足

ご回答いただき、ありがとうございます。

指導する立場の方でしたらお尋ねいたしますが、指導要綱(要領)の中でも、お答え頂いた内容が最も重視されるのでしょうか?

つまり、四輪も二輪も、クランクでは内輪差を意識した運転操作が求められるのでは?と思うのですが、競技会ではなく教習とその延長線上にある検定でも、クラッチ操作なしでの通過が大切なのでしょうか?

個人的には、どこまで練習するかは自由としても、理想とされるテクニックが検定で要求されるとすれば、疑問を感じます。

補足日時:2005/07/19 03:11
    • good
    • 0

クランクでクラッチ使用なんてのは聞いたことが無いです。

基本的には クランクもスラロームも走り方は同じです。ラインが違うだけ。普通も大型もやる事は同じのはずですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クランクではクラッチを使わない、と習っている方が多いのは事実のようですね。

運転教本には、クランクでは「S字コースのときよりもバンクを小さくする」「半クラッチや断続クラッチを使って、低速でバランスをとりながら」と書かれていますが、教官の考え方次第なのでしょうか・・・

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 02:50

私の時は、 「S字は体をカーブのほうに傾けて曲がる」「クランクはバイクだけを傾け、お尻は逆側にずらしてバランスを取る」と教わった気がしました。

教習所によって違うのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロに指導を受けると、それが正しいと思い込みますよね。

クランクでのバンクが#1さんと正反対なのが興味深いです。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 02:40

自分が受けた教習所ではS字ではクラッチを使わずにスムーズに、クランクではクラッチを使いゆっくりと・・・でした。


もっともクランクには両脇にポールが立っていてバイクを寝かせられない状態になっていましたので必然的にそうなったのですが。
教習所によって違いがあると思いますので教官にその旨を質問するのが良いと思います。
普通二輪と大型二輪の内容に違いはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習所で使用される運転教本は、出版社が違ってもその内容はほぼ共通だろうと思います。
ところが、教習所や教官によって指導内容が異なるケースが多く見られるため、全国的な実態が知りたくて質問いたしました。
地元の教習所については少しずつ情報が集まって来ていますが、やはりまちまちのようです。

>クランクには両脇にポールが立っていて

速度と内輪差重視でしょうか? 目的がはっきりしているように思えて、これはこれで納得ですね。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!