dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動二輪の教習中のものです。
クランクですが、1速でクラッチ一切さわらず、アイドリングのみでなんとかいきますが、完璧ではないです。半クラを使った場合、どのタイミングで半クラにするのでしょうか?また、アイドリングよりも半クラ+リアブレーキのほうが速度はゆっくりいけますか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、教官はアイドリングでいけるならそれでいいよと言われました。でも、いろんな方の情報だと半クラが当然の感じです。あと三回の教習で、クランク100%にしたいです

      補足日時:2019/11/11 18:10

A 回答 (2件)

アイドリングだけで通過する方法は勧めない。

少しアクセルを開けて半クラとリアブレーキで調節することを勧める。
ドライブチェーンには必ずたるみがあり、アクセル全閉の時はエンジンブレーキが掛かりチェーンの下側が引っ張られているが、加速しようとアクセルを開けるとチェーンの上側が引っ張られる。この引っ張られる方向が変わる時に(たるみが入れ替わるため)チェーンショックが発生し、バランスを崩す要因になる。
アイドリングだけで進むと、どっち側が引っ張られるかはリアホイールの回転次第になり、運任せになる。最悪、わずかな路面の凹凸で連続してチェーンショックが発生すれば、ギクシャクするしエンストのリスクもある。現状、上手く行ってるとしてもそれは教習所のクランクでしか通用しないかもしれない。
それよりは積極的にコントロールした方がいい。アクセルを少し開け半クラでエンストを防ぎつつ、リアプレーをなめる程度に踏むと、必ずチェーンの下側だけが引っ張られるのでチェーンショックは発生しないし、リアブレーキを(なめる程度までに)緩めればクランクを曲がって立ち上がる時に加速して車体を引き起こす力に出来る(この時にクラッチを完全につないでアクセルも開ければ尚可)。リアブレーキをアクセル代わりに使うイメージ。この方法なら、路面に凹凸があろうが、傾斜していようが、通用する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりました。ご丁寧にありがとうございます。昨日、クラッチを握りすぎたのか曲がれずで、また補習でした。がんばります

お礼日時:2019/11/14 08:31

アイドリングの場合


アイドリングの回転数設定とギア比から、車速が自動的に決まってしまう
だから、車両とクランクの相性が良ければ良いけど、車体(車種)が変われば相性がズレるのが普通


その車速で通過できるなら何も問題ないけど、車速を早めたり遅くするにはアクセル操作では難しい
なぜなら、一速の場合フリクションが大きいからアクセルの開け閉めで車体がピッチング動作を起こしてコントロールが難しい

ならば、アクセルを少しだけ開き車速のコントロールは、クラッチの加減で行った方が車体が安定する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご丁寧にありがとうございます❗

お礼日時:2019/11/11 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A