dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

励ましてください 普通二輪 MT 教習

こちらで、最近バイクのMTについて愚痴らせていただいてます。
毎回なぐさめられてます。
昨日、初めて坂道発進のレッスンでした。
授業は、先生が私につきっきりで行ってもらいました。
結果、7回くらいやって、2回だけ、奇跡的に成功しました。
授業の半分は何もできず(怖くて前に進めない)、最後は泣いてました。
30過ぎて情けないですが、教習中は、もう恥とか捨て切っています。
先生も最後の方は呆れて疲れて怒ってました。先生にも申し訳なく思ってます。
どうしても怖くて、アクセルを戻してしまうんです。

毎度申し訳ないですが、怖くなくなるコツ、あと励ましてください。
今日は1段階見極めです。うまくいくはずはありません、クランクも下手ですし。
だけど、とりあえず、毎回、教習所にチキンながらも、足を運ぶ自分を
ほめている状態です。

あと、今の状態は、やっとこさ、ローギアで走るのは遅すぎるから、セカンドくらいが
いいな、という状態です。おそらくまだバイクに慣れておらず、
全くバイクをうまく操れる自信はありません。

A 回答 (19件中1~10件)

みなさんのご説明どおりです。



半クラ、ブレーキ、回し方を調整するアクセル。これらは、要領良く卒業出来る程度に教習時間内に練習しましょう。いずれ、実際に乗っている間に徐々に上手くなるものですから、最低限度で十分なんです。

考え方を変えてみてください。
スタントライディングしてくれって言ってるわけじゃないんですから。

半クラ、エンジン、クラッチ繋ぎで、フロントアップも出来ますよ。
でも、教習所でそれやったら、褒めてもらえませんが。

多少、時間が伸びたっていいじゃないですか、いつか終わります。

想像してください。教習が終わって、卒検通って、バイクに乗ってツーリングです。
良いイメージを持っていると、そっちに行きます。反対も然り。
いい面だけを見て暮らしていると、不幸にはなりません。

大丈夫です、教習所は金儲けが目的ですから、途中でやめてもらうなんてことにはなりません。相当な問題が無い限りは、必ずOK出してもらえます。

上手くいく。そう思って通いましょう。(私も全部一回で、大型終了して、ボケッとしていました。苦手だらけだったんですけどね。)

コースを覚えるのが、大変だから、早めに覚えてくださいね。私が一番苦手だったのは、両方(通常二種類ある)覚えておいて、どっちでやるか分からないよ。です。

似ているので、実際に間違えたことが一杯あって、苦労しました。

早めに覚えておけば安心です。

    • good
    • 0

こんにちは。

私(♀・30代)は2年程前に普通二輪の免許を取得した者です。実は教習中辛くてこちらの方で投稿してお世話になりました(^^;
私は坂道発進どころか最初の教習所内を走るとこから普通に走れないというか操作できずに教官にウンザリされていました。
教官に申し訳ないと思う気持ちもすご~く分かります!
でも教えるのが仕事なんですからそれで怒るのはおかしいです。

教習が始まると毎度足がガクガク震えもう「途中で辞めよう・・」なんて事も考えてた程です。
後つまずいたのは坂道発進とクランクでした。
クランクの方が上手に出来ず何度も何度も何度も・・・
主人がバイク乗りなので相談してみると言葉で言われても分からないは実際バイクで「こうやるんだ」と言われても全く分かりませんでした。
免許を持っている人が操作の事であ~だこ~だ言っても正直?だと思います。
私もそうでしたから・・・
最終的には私は「慣れ」だと思います!それで間隔もつかめていくはずです!
是非頑張って下さい!応援してます^^
    • good
    • 0

正直、これから先が心配です。


それだけ、臆病で、心配していたら、これから先、免許を取るのは不可能です。嫌々、仕方なく、では、いやになります。
そこまでして、取る必要有るのでしょうか?必要が有るのなら、公道に出てから、どうするつもりですか?
    • good
    • 2

教習所はバイクに限らず乗れない物の乗り方を教えてもらうところです


ですから、どんどん転んで(怪我はしないように)慣れましょう
私も車の時は全段階乗り越し(トホホ)バイクでも一発でうまくいった行程はありませんでしたが、今では車とバイクの両方ともうまく乗りこなしているつもりです
人は人自分は自分ですから、周りと比べる必要なんて有りません
近い将来公道を走っている自分を想像してがんばって下さい
    • good
    • 0

お金は余計に掛ってしまいますが、その分腕は上がります。


どんどん、うまくなるのです。
教習所は、たまたまうまく行って卒業ではなく上手になって卒業するんだと考えてはいかがでしょうか?
転んでもいいバイクに乗れるのは、今だけです。
待っているあなたの愛車のために!練習、練習。

もっと気楽に教習へのぞみましょう、こっちがお金払ってバイク乗ってるんですから「教官の教え方が悪いんじゃい」と思って(言っちゃだめですよW)
    • good
    • 0

はじめまして。



坂道発進ですが、クラッチを切った状態でリアブレーキをかけたままアクセルを吹かし、その後クラッチを徐々に放していきます。ある程度クラッチを繋いだ状態になるとエンジン音が変わりますので、そこが半クラッチの状態になります。半クラッチの状態でリアブレーキを放すと車体が前に動き出します。要は車の坂道発進と手順は全く同じです。
コツのようなものは特にないと思いますが、車体が動き出したからと言って急にクラッチを放さないことです。急にクラッチを放すとエンストします。動き出してしばらくは半クラッチの状態で我慢し、ある程度進んでからアクセルを少し吹かしてクラッチを徐々に放して完全に繋ぎます。

クランクは私が教習所で行っていたやり方を書きますね。クランクに入る前にギアを2速に落とし、クラッチを半クラッチの状態にしておきます。クランクの中に入ったらクラッチの繋ぎ具合やアクセルを調節して、断続クラッチで進みます。また、リアブレーキを使って速度も調節します。注意ですが、クランク内でクラッチを完全に切ってしまうとエンジンブレーキが利かなくなってコースアウトしたり転倒します。

分かりにくい説明ですみません。
頑張ってください。健闘を祈ります。
    • good
    • 0

 まず、リアブレーキを掛けます。



そして、半クラ状態を作りながらエンジン回転を上げます。(エンストしないように半クラ作る)

 リアブレーキを放します。

 坂道発進 OKです。
簡単でしょ?
    • good
    • 0

大変そうですね.(;´ω`)


若い頃なら友達と一緒に教習を受けたりして気も紛れるんでしょうが,社会人になると単独で受けられているんでしょうから不安が多くなるんですかね.

坂道発進は最初,後ろに下がらない程度にブレーキ(教習所ではリヤブレーキ…当方は昔からのクセでほとんど前ブレーキです)を掛け,アクセルを平地の発進と同程度(気持ち大きめに開けても大丈夫ですが,ヨンヒャク以上なら特に意識しないで大丈夫と思います)開けて,クラッチを離していき,エンジン音が変わり始めたらブレーキをゆるめつつ,アクセルを開けつつ,クラッチも離していく…と,文章にすると既に説明は受けているんでしょうから,改めて書くコツというほどのモノはありません.
エンジン音の変化というより,駆動力がかかりだしたときの車体の挙動で判断してる気もしますが,基本的に数をこなして慣れるしかないんですよ…実際,坂道発進のコツなんて,今,な~んも考えてませんもん(無意識にやっちゃってるんで).
初めてやってみて,7回で2回もできたんなら上出来なんではないですかね.
今,受けておられるのが普通二輪小型限定なら,坂道では少し大きめにアクセルを開けるほうが良いと思いますけど….
教習所ではエンストを避けるために,大体,発進時にアクセルを大きく開けさせすぎな傾向にあるように思いますが,どうなんでしょうかね?当方なら返事だけして,無視しちゃいますけど.(;´ω`)

坂道発進以前に,平地での発進もまだこわごわとやられている気がします.まずはココからしっかり練習を…といきたいところですが,教習所だと指示があるでしょうから,自分がやりたいことを重点的にってワケにもいきませんもんねぇ(希望は言ってもいいと思いますが).
誰にも同じような経験は多かれ少なかれあると思いますんで,気に病むほどのものではないです…しばらくして免許が取れ,普通に走れるようになると,今の苦労も懐かしい思い出になりますよ.

エンジンがすぐ下にあるんで,アクセルを開けるとエンジン音の変化にビビるかもしれませんが,慣れてくると何とも思わなくなりますんで,心配することはありません.

なるべく期間を空けずに練習するほうが良いと思うので,通うだけは通ってください.

自信が全くもてないまま,見極め,卒検までクリアし,免許を取って,公道に放り出されるほうが怖くないですか?

多分,免許を取った直後は自信をもって公道を走れるほどにはなってないと思います.当方は「公道で納得いくまで練習しても構わない程度の技術がある」と判断されたことが免許をもらえた直後の状態と思ってますんで,免許を取ってからもバイクを走らせることに余計な不安を感じなくなるまでは練習してる意識をもって走ってください(気が早いけど).

チキン…これに関してはチキンのママで無問題ですね.変に「大丈夫」な気になってしまうと,事故らないのは「タマタマ運が良かっただけ」になっちゃいますんで.

注意点やら,コツやらを教習時に話してもらえるとは思いますが,一度にいくつも気が回らない…のであれば,聞くだけは聞いておいて,「今回の自分なりの課題はコレだけ」として,他はテキト~に…うまくできなくても気にせず,自分で設定した課題だけうまくできるかどうかを意識し,ダメだったら何故かを考えて,次回はそれに注意していく…であれば,気づいたときには普通に走れるようになっているんではないですかね.

あとは自分が不得手/疑問に思うときのコツを指導員に質問することです.
実際にあなたの乗り方を見た上でアドバイスしてくれると思うんで,ここで質問するよりずっと有意義な回答を得られる…かもしれません.
指導員によって言うこと(表現)が違うことがありますが,自分の感覚と相性が良い回答をしてくれる方もいると思いますんで,その指導員を見つけ出すのもいいですね.
質問は早めに行って,事前にするか,乗ったアトにどうぞ(実技教習中に長々とやると,乗る時間が減っちゃうんで).

クランク…は,速度が低すぎるのが苦手なのか,車体を寝かさずに低速で曲がるのが苦手なのか…その他,より具体的なことを考えると,対策はできると思いますけど…思いつかないときはまた指導員に質問してみるとよいでしょうねぇ.聞いたことに対して自分なりに考え,試してみることも重要だと思います(表現された言葉で受け取る感覚は人それぞれ微妙に異なるんで).
    • good
    • 0

そうしてたくさん教習所でお金を使いましょう。


教習所にとってはドル箱のお客さんです。
時間をじっくりかけだんだん上手になり、卒業しましょう。
人よりたくさん勉強できたので、事故も起こし難いでしょう。
心配ありません、きっちり教習さえ受けていれば大丈夫。
慣れですよ。!ただ、途中で投げ出してはいけませんよ。
あなたのような方がしっかり公道でバイクに乗れるようにしてくれるところが教習所ですから。
    • good
    • 0

何が怖いのでしょうか?それを書かないと答えようがありません。



転倒ですか?暴走ですか?エンストですか?後退ですか?

それによってまるっきりアドバイスできる内容が変わってきてしまうのです。

・転倒が怖いなら、動き出すまで足を上げなくてよいのです。
・暴走なら、アクセルは先に1500回転くらいに上げたまま固定してしまい、クラッチだけを動かすようにしてしまえばよいのです。
・エンストは、普通の道と同じですね。
・坂道の後退なら、リヤブレーキを下がらない程度にゆるく書けた状態で、ブレーキはそのまま気にせず発進してしまえばよいのです。

それぞれさらにコツはあるのですが、全部書いてたら大量になってしまいますからね。
出来ない内容と怖いなら何が怖いのか書かれたほうが、アドバイスは良い物が付くと思いますよ。

お化けが出るのが怖いから発進できないと言われても対処方法はありませんけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!