
こんにちわ。
お世話になります。
TT250Rを買いました。通勤目的です。せっかくオフロードですので、なにか一芸をと思い、さっそく、ウィリーの練習をし始めました。
なんとか、バランスポイントに引き上げることができるようになりました。ただし、怖くてアクセルを戻してしまいます。
リアーブレーキを踏めるように練習もしてありますが、まくれたあと踏めるのかどうかは、ぜんぜん分りません。
練習しかないというのは、理解できています。これまでも、全然フロントが上がらなかったのに、ここまで上達したわけですから、時間をかけてゆっくり練習することだと思うのですが、この恐怖感を克服する、危険の少ない練習方法があったら、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答番号:No.1です。
頑張ってるみたいですね。
結局は、数をやるしかないんですが、参考に。
「のけぞる」体勢になったときに、頭も一緒に後方へのけぞらせてはダメですよ。
アゴを引いて、きちんと前を見れるようにします。
スタンディングもシッティングも同じです。
まくれる事が怖くて先に進めないなら、上げてからシフトアップしていくのも手です。
これなら大体バランスポイントの手前で加速していけるので簡単ですよ。
ウイリーしてる気がするでしょう。
ただし、どんどん速度が上がっていくので注意。
ちょっとまくれ気味になれば、アクセルを少し戻してエンブレを使いながらリアブレーキを少し擦れば元に戻るので、またウイリー続行です。
この方法で4速くらいまで入ればOKですね。
アクセルとブレーキによる、定速ウイリーの練習も1速より2速でやったほうが楽です。
ジャイロ慣性が増えるので、ブレーキにもアクセルにも少し時間的に余裕のようなものが出ます。
ブレーキの練習方法は地味に数こなすしかないでしょう。
かける感じじゃなく、こする感じ。
目いっぱい上げてから、こすって、降りかけたらアクセル開けて、目いっぱい上げて、またこする。
降ろす時は必ずブレーキで降ろす事にする。
数ヶ月やってれば、出来るようになってるはずです。
次のステージは、スラロームとかサークルです。
自由に曲がれるようになると、一芸を超えた世界が広がるかも (^-^)
ありがとうございます。
注視点は、前方が見えていますので、多分大丈夫だと思います。
前輪泥よけが、邪魔になるときには、いい感じに上がったときです。
尻の下で、タイヤが「くりっ」と回った感じにもなります。
一速から二速へのシフトアップができません。二速ですとクラッチミートでしか上げられません。で、バランスポイントどころか、他の要素が入ってきてしまい、まだ、まだ、初期段階です。
ただし、二速のほうが楽ということは、参考になります。
ブレーキは、遊びが大きすぎて、座ってかけるのには、ちょっと距離があります。調整するつもりですが、スタンディングでウィリーできたときには、今の位置がちょうどいいので、考慮しています。
ブレーキングのコツ、なんとなく、了解しました。また二速にできればそうしてから、余裕をもって練習してみたいです。
今は、一速で体の移動を使って、アクセルをクイックに空けてできるだけ低速で高く上げて、そこから調整できないかと思っていました。
余裕がないため、とトルクがあるせいで、怖さが先に立ちます。
アドバイス、ありがとうございます。
スラロームですかぁ・・・今は横風に持ってかれて、ステアリングでバランスとって、落下で転倒しそうになってえらいことになってます。
吹けきっているせいで、ステアリングを戻せるだけの余裕がないんです。幸いなんとなく無事です。
今日は雨、残念です。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
回答番号:No.5です
>のけぞりの感覚っていかがでしたか?
怖いと思われませんでしたか?
のけぞり感覚ですか?僕はひじをたたんでのけぞりとは違う乗り方だったですね。
質問者さんはクラッチは使わないウイリーですか?
僕は必ずクラッチを使用してましたので、でんぐり返りはなったことが無かったです。
やば!と思えばクラッチを切れば降りましたし、その後余裕が出てくると半クラ&リヤブレーキでバランスポイントでずっと立っていました。
一番乗りこなしていた時はウイリー状態でシフトアップして50km/hくらいで何百メーターも走って行けたんですが、今はきっと無理です。
お世話になります。
タンクが空ですと、座ったまま腕を多少曲げても浮き上がりますが、満タンですと、腕を伸ばして体を後方に落とすようにしないと、リフトできません。
今は、満タンでもタイミングさえ会えば、フロントが上がります。しかも、低速でかなり高い位置まで行くと、のけぞれるのですが、怖いです。
おっしゃっておられる、余裕の、リアブレーキとクラッチにてバランスするというのが目標なんです。今は、前に加重がかかっていて、バランスしていません。
知人に話したところ、「めくれろ!」といわれてしまいました。
No.5
- 回答日時:
だいぶん昔の話だけど、僕はトライアル車でマスターしました。
そのマシンでならほとんど自由自在にウイリー出来ましたけど、その後DTやKDX、XRなどに乗りましたが自由自在とまでは出来ませんでした。
ですのでTT250Rなども難易度としては難しいほうのバイクではないかと思います。
参考になります。
トライアルは、私も一時練習したのですが、ぜんぜん上がりませんでした。ぼろぼろだったせいかもしれません。というのも、TTRの方が、あげるのは楽です。ご存知かも知れませんが、トライアルのようにTTRのリアタイヤも空気圧を落とせます。
確率は低いのですが、燃料なし、空気圧0.5、タイミングよし、だと低回転でスパッ!と上がってくれます。
問題は、その、アクセルを開けられないことで、後ろにのけぞる感覚が怖い点です。今、確率を上げて、のけぞりに慣れるように練習の方向を持っていくつもりでいます。
トライアルの場合、のけぞりの感覚っていかがでしたか?
怖いと思われませんでしたか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは No.3補足です。
個人的には、重りをつけて練習しない方が、将来的に変な癖がつかなくていいのじゃないかなと思います。変な癖がつくと後でそれを抜くのが大変になります。なので、重りをつけるくらいなら、別の方のアドバイスのように自分の体重を使う(スタンディングウイリー)でまずトライしてみたらいと思います。この方がひっくり返り感は少ないし、冷静にできます。
サスが長く、重心が高いTTなので、サスの動きと体重移動とアクセルオンのタイミングだけで、フワーッとフロントは上がるはずですので、重りなしでトライして見てください。
それと、低速の方が上げるのは楽ちんですが、1速だとギア比上エンジンの反応がシビアなので、上がったあとの安定にもっていくのが難しいです。
上がったあとの、アクセルワークの練習だったら、アクセルを開けるときの開度を”段階”で調整できるよう気にしてください。オンオフまでの段階をデジタルにつけられるようにする。例えば、全開、4/5、3/5、2/5、1/5、オフというように。(最初のうちはこんな細かく出来ないけど3段階から、4段階のように増やす)
オンオフしか意図して確実に調整できないのに、中間は連続で、状況を見て微妙に調整は逆に難しい。
また、ブレーキは非常用として割り切って、まずはアクセルワークに集中して練習が良いかと。両方調整して練習は混乱のもとになるので、まずはアクセルワークです。
頑張ってください。
重りはバランスが悪いので、ある程度練習して取り外しました。
しかし、アイドリング近くで上がるので、一速での低回転で上まで上げる点でよい練習だったと思います。のけぞりました。(まくれません)
重りをはずして、スタンディングでのリフトも練習しましたが、座ったままのほうが、やはり高く上がります。
上がってからの練習についてのコメントありがとうございます。
今は、スピードはすこし高め、背中を後ろに引っ張り、(重り代わり)アクションも使って、高々と前輪を上げることが可能です。(下りですら)この時点でポイントを安定点より後ろまで持って行かず、今はまだ若干前にいる間に落とすようにしています。慣れていないので、このまま後方に持っていくと、怖くて怖くて仕方ないのです。
後ろにまでリフトすることは、意図するとできると思います。数十回の練習で二回くらいは、偶然後方に重心を移動させてビビッています。
このまま、しばらく、練習し、前述のように後方にロールすることをできるようになるまで、練習し続ける。・・・でよろしいのでしょうか?
それとも、・・・一気にもってくのは、とにかく怖いんです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは No.2補足です。
そう、じみぃに練習が一番いいです。
その地味な練習の間に、どうなったら車体が横に傾いでしまうとか、エンジンパワーの出方やアクセルの開度の調整とか、ドカッっと車体を落とさない方法が身についてくるので。
逆に今、変にうまいこといって、バランスポイント絶妙なままスピードが乗ってしまったら、ウイリーしながら”この後どうしたら良いの”状態になってしまうと思います。
もしかしてエンジンパワーにだけ頼った待ち上げをしていますか?そうであれば、サスペンションの動き(特にFサス)も利用すれば、簡単に上がります。ブレーキやアクセルオンオフや体重移動などでサスが伸び上がるタイミングでアクセルをオンすると(慣れないとタイミングがちょっと難しいけど)、満タンでもすぱっとリフトします。
タイミングがすべて絶妙な状態で上がると、その勢いにびびるくらいです。
ではでは
rossanoさん、ありがとうございます。
満タンにして、上がらないことから、リアを重くしたら・・・ということで早速5kgほどのブロックを積みました。満タンで低速でもいとも簡単に上げられます。エンジンはまだ低速です。したがって、距離も稼げますし、浮いていますから、のけぞることも可能というか、数回のけぞりました。(まだまくれてないです)
ついでに、エンジンの回転と、バランスはこのように低速で上げたほうが、楽に練習できますよね?
上げることは、元々できますので、インチキですが、重りを使ったイージーリフトアップバイク化練習で、アクセルワークとリアーブレーキワークの練習をしたいと思っています。
ご意見やいかに?
No.2
- 回答日時:
こんにちは
バランスポイントまで行くと、結構怖いですよね。
ここからも時間をかけて、ひっくりかえらない自信がつくまで、少しずつ慣れるのが近道かと。
それと、本当にひっくりかえりそうになったら、パッとバイクを捨てる勇気も必要です。もんどりうってる自分のバイクを目の前で見るのは悲しいけど...。
ちなみに、オフ車で思ったより簡単な一芸にジャックナイフがあります。
アスファルトで、超ゆっくりで走って、ロックさせるようなつもりで思いきりFブレーキを”ぎゅう”とかけると、思ったより簡単に後輪が上がります。”ぎゅう”と書けるのがみそで”ぎゅっ”っとかけるとほんとにロックするかもしれないのでご注意。
慣れてきたら、もうすこし速度をあげるともうちょっと上がります。
ウイリーの息抜きでトライしてみてください。
こけない練習を、じみぃにやっていくわけですね・・・
ジャックナイフ、やってみようと思います。
燃料タンクがリザーブになる直前は、アイドル+αで下り坂ですら上がります。ちょっとひねれば、そっくり返るのは明白なので、今はじみぃにリアブレーキを必死に練習しています。上げる、ブレーキ、上げる、ブレーキ。
慣れれば、瞬時にブレーキしてくれることを願っています。
#リアキャリアに重たいブロック積もうかなぁと思いました。燃料タンク一杯でも軽々上がるような気がします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
危険の少ない方法…
練習はMXコースの端っことか、コケても他人を巻き込まない所で。
ヒジとヒザくらいにはパッドを着ける。
MXブーツは、微妙なブレーキがしにくいのでイマイチです。
3速や4速でやってると失敗した時のダメージがでかいから、1や2速でする。
くらいかな~
あと、何が怖いのかを分析して、その対策をします。
例えば、エンジンとアクセルの調子が悪いなら、信頼できるまで整備する。
後ろにひっくり反るのが怖いなら、後ろブレーキの徹底練習だし…
左右にフラツクなら、エンジン回転を上げる。上げたら、リアブレーキで下げる。これを繰り返したらフラツキにくいです。
(根本的な走行時の左右バランスは腰で取るんだけど、これは何度もやって身に着けるしかないよ)
案外、前が見にくくて怖いって事もあるかも。そんなときは、上体をちょっと左右にずらしてみるとか、いっそのこと、スタンディングウイリーにしてしまうとかも。
おかげさまで、場所は、人気のないところがあります。
残念ながら、舗装路ですが。一応、オンロード用のスーツは着ています。ひじパッドはいい加減ですが。
腰で、左右?ありがとうございます。重心を使うのでしょうか?
いずれにせよ、慣れないとだめなんですね。
バイクはかなり良い感じです。だめなのは乗り手。先にも回答しましたが、タンクが軽いと、ひょいひょい低速で上げられるようになりました。練習の賜物でしょうか?
わざと、ぎりぎりまで上げて、ブレーキ踏んでいます。バランスポイントを超えても、多少余裕あるんですよね?その間にブレーキをかければ戻せるはずですよね?
あとは、アクセルとブレーキの両方でぎーこーぎーこーできるようにさえなれば、一応完成ということで、よろしいのでしょうか?
スタンディングは、クラッチアップですか?今の方法ですと、座っていない限り、上がりません。上がってから、立ち上れたら、すごいバランス感覚かも・・・。
回答、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 水泳 水泳教室でのレッスン 小学生のときに毎年夏休みに短期の教室があり、 3 2022/10/05 09:53
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 運転免許・教習所 高速道路の合流が怖いのです... 8 2023/07/11 22:18
- 運転免許・教習所 フリーターとしてお金を稼ぎながら、運転も練習してできるようになりたいが可能か? 5 2023/06/07 01:23
- 運転免許・教習所 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか? 9 2023/06/29 21:45
- 水泳 水泳 息継ぎで苦しい… 4 2022/07/19 23:55
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 専門学校 小論文の添削をお願いします。 4 2022/10/28 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習所の実技中って教官と喋り...
-
教習所で、右左折する時、断続...
-
バイクが怖くなってきました。 ...
-
昨日仮免を取って、 3回初めて...
-
クランクの足つきとスラローム...
-
下手すぎる自分・・・
-
大型二輪 卒検 落ちました ...
-
自動二輪免許試験、「3000rpm以...
-
自動二輪の教習中のものです。 ...
-
第一段階実技教習時限数20回...
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
教習所の車になかなか乗れませ...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
教習所マジックにかからない人...
-
本免初めて受けたのですが落ち...
-
大型免許で卒検落ちました。ダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教習所の実技中って教官と喋り...
-
教習所でカーブを曲がるときは2...
-
昨日仮免を取って、 3回初めて...
-
教習所に最近通い始めましたが...
-
下手すぎる自分・・・
-
教習所で、右左折する時、断続...
-
教習所の教官に恋をして誰か叶...
-
自動二輪の教習中のものです。 ...
-
大型二輪 卒検 落ちました ...
-
自動二輪免許試験、「3000rpm以...
-
クランクの足つきとスラローム...
-
バイクが怖くなってきました。 ...
-
AT普通自動二輪クランク攻略
-
AT自動二輪免許教習中。転倒...
-
普通二輪の教習中ですが、アク...
-
バイクの半クラッチの感覚に関して
-
教習で詰んでます
-
普通二輪(MT)が難しい・・・
-
ウィリー・バランスポイントの...
-
大型自動二輪の教習のコツ
おすすめ情報