dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性です。
今日3回目の教習だったんですが、
しょっぱなからアクセル加減を誤って暴走、転倒しました。

初めて転倒したので動揺して、その後の課題のS字もできませんでした。
左ブレーキと右アクセルを使って…と教えられましたが
アクセルの加減具合でまた暴走してしまうのではないかという
恐れでなかなか思い切りよくできず、
結局先へは進めず終わりました。

ついつい、途中で止まろうとして(でも身長が144センチしかないので)とっさに足で支えられず、
また1回倒してしまいました。

かなり落ち込んでいます。怪我したので余計。
絶対に補習がつくのは確定しました。
どうしたら恐怖心がなくなりますか?
当方、教官との相性とかでも出来が変わるので
かなりメンタル面で左右される人間です。

A 回答 (14件中1~10件)

#3です。



アクセルを開けすぎないようにするコツの一つで説明させていただいたのですが、ご理解いただけていないようで。

教習所で習いませんでしたか?
自分が通っていた教習所では、その様な指導があったはずですが。
(教習所でアクセルを開きすぎないための右手の使い方は、どうしたらよいか聞いてみてください。)

アクセルを一定にしておいて、左手でブレーキを握りブレーキを引きずりながらスピードを制御し、クランクを通過したり一本橋を渡ります。

アクセル操作だけで速度をコントロールしようとしても、エンジン回転が上がっていないと駆動力は伝わりません。
スイッチのON/OFFの様になってしまい低速のコントロールが出来ません。
ある程度のエンジン回転を与えた常に駆動力のかかった状態でブレーキを使い速度調節する必要があります。

思いっきりブレーキをかけた状態では、多少アクセルを回してもスクータは停止した状態を保てます。

徐々にブレーキをゆるめていけば、ズリズリとブレーキを引きずって前へ進もうとすることが判ると思います。

ブレーキを一気に離すと前に飛び出てしまいますよ。

一定のアクセル操作と、ブレーキを引きずる感覚をつかんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原付でやってみました!意味がわかりました!!
でもちょっとまだ難しいのでアクセル操作のみで
クランクなどしています!!
ありがとうございました

お礼日時:2007/06/01 23:58

#13です



 トラクションは地面に吸い付く力でしょかw
 トルクは地面を蹴る力でしょうかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!親切にありがとうございました

お礼日時:2007/06/05 12:50

#7です


>>専門用語がよくわかりませんが
 どこがわかりませんか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルクとかトラクションってやつですね!!

お礼日時:2007/06/02 19:33

今MTの普通自動二輪の教習に通っているものです。



走っているときの転倒はなかったのですが、これまでに何度となく立ちごけをして、一回はすりむいた上にエンジンに足が触ってしまい火傷もしてしまいました(^_^;)

でも、バイクに乗るのが本当に楽しいので転倒も全く苦にならないし、走っているときは頼りがいがあるのに、止まってしまうとこんなにもはかない存在がバイクというものなのか…というわけの分からない感傷を抱いたりしています。

転ぶときにはとにかくバイクを捨てて逃げるのが大切で、いつまでもしがみついていると、下敷きになってしまいかなり危険です。
怪我をしない転び方さえできるようになれば、転倒しても笑って済ますことができるし(起こすのが大変ですが…)慣れてくれば恐怖もなくなってくると思いますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乗るのは楽しいですよね!
転びさえしなければ・・・
先日も転倒したのですが
うまくこけれるようにします!!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/06/02 00:03

私もつい最近2輪免許を取得しました。


最初は怖くて当たり前だと思います。
怖いからこそ教習所で、基礎を習うんです。

私も教習所で何回もバイク倒したりしていました。
私の場合、急制動(一段階の終わりで習います。たぶん)
の加減がわからなく全然出来なくて、
50分間ずっと急制動をやった日もありました。
他の人よりも覚えが遅かったので、補習もしました。
出来い時はかなり悔しかったですが、絶対卒業してやるぞ!!
という意思をもってやりました。
その結果、卒研では一回で合格しました。
kokoro20さんも絶対卒業してやるぞ!!という意思を持ってやれば
きっとできるようなると思います。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!!
もう補習ついてますが、卒研一発をめざして頑張ります

お礼日時:2007/06/02 00:01

先月、やっとMTの免許とったものです。


原付にも乗ったことが無く、年齢は40代後半、スゴイおばさんです。

教習の1段階では、いつも怖くて命がけでした。
何度もコケ、何度も泣きました。

こけても、こけても起き上がり、涙をふいて頑張りました。
そうやっているうち、いつの間にか恐怖心はなくなります。

いじわるな教官の発言にもかなりへこみますよね、そんな時、「コノヤロー、絶対うまくなってやるぞー」とがんばりました。

人の2倍近く乗りました。卒検では、「教官、こんなにうまくなった私を見てー」という気持ちで走り、一発で合格しました。

大丈夫、怖くても乗っているうちに絶対上手になります。
がんばって、下さいね。










でも、初めてなんです、出来ないのがあたりまえ、こけてもこけても起き上がり、涙をふいて頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も人の2倍はハンコつきそうな勢いです!!
でも徐々になれてきたかも!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 00:00

私も、中免(年がバレル・・・)取得中、教習所で、コケテました(笑)。

教習中は、ミスしていいの。確かにミスすると、落ち込むし、自己嫌悪になりもす。でも原因を、教官に確かめて、次回にいかせばいいと思うよ。バイクは、経験が必要な乗り物だから、一般道だと取り返しできない事故とかあるから、教習所で、ミスしたら落ち込まないで、勉強だと思って頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
納得いくまでこけます!!

お礼日時:2007/06/01 23:59

#6です



 ブレーキと言うのはどうしても「止まる」と言うイメージがありますが
 実は左ブレーキ(リヤブレーキ)を軽く掛けることによってMTの半クラッチの役割が出来るのです(あくまでも軽くです)
 そうすることによって低速の薄いMTでも回転を上げてトルクを掛けて走ることが出来るのです。
 それによってトラクションを生み出すことが出来ます。
 これはATに限らずMTでも使う高等(?)テクニックなんですが、なまじクラッチが使えるので教習所では教えていません。
 これが使えるようになればATでもMTの様にゆっくりでも安定した走りが出来るようになります。

 他にもブレーキを使った「止まる」以外の事が出来るのですが、これは教習所を卒業してからになるでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門用語がよくわかりませんが、
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/01 23:56

こん**は



 メンタル面はどうしようもないです。
 努力してくださいとしか言えません。
 ですが「怖い」と思っている時は大抵間違った乗り方をしている時です。

 怖いので腰が引けてしまい
 フロントの加重が無くなって曲がれない
 リヤ加重が増えるのでやたらと加速する

 怖いので腕に力が入る
 力が入っているのでハンドルにしがみついて車体を倒して曲がることが出来ず、無理矢理ハンドルを切って曲がろうとする

 しかも腕に力が入っているので微妙なアクセル操作なんて事ができず、アクセルが開けることが出来ないか、ガバ開けになる
 ハンドルを切った状態でアクセルが開けることが出来なければ失速、転倒となる(こっちの方が多いでしょうね)
 車体も倒せずハンドルを切った状態でガバ開けすると前へ進もうとする力が大きくなって車体が逆方向へ転ぶ
 と、全て悪い方向へと繋がるわけです。
 もう1度初心に戻り1から練習し直すつもりでやってみるしかないでしょうね。

 がんばってくださいとしか言えませんが、教習所で練習しているのなら何とかなるものですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腕に力入ってましたね…
リラックスしないとできませんよね
ご指摘のとおり S字に入る直前で失速、転倒でした
今日はまさに負のスパイラルに巻き込まれて
全くダメでした

というか今まで
アクセル=進む
ブレーキ=止まる
という使い方しかしたことがないのに
いきなり
アクセルを回しながらリアも使ってという
動作にもわけがわからず怖いというのが
正直な気持ちです
アクセル操作だけでいくには
今後のクランクでは厳しいと言われ
なんとかできるようにならないと
いけないのですが・・・

お礼日時:2007/05/21 15:34

転倒によって良くないイメージを持ってしまうのは


GPレーサーでも初心者でも条件は同じです。
どんなアクションをしたら転ぶか、大変なことになるか
と言う感覚を得るのはとても大事ですが
転倒して痛いとか壊れたとかについて必要以上に悪いイメージを持つのは
自分の頭の中だけでの出来事ですので
そのあたりを気にしないようにイメージできると
バイク以外でも人生もずいぶん良いほうに変わります。

どうしてもクールになりきれないなら
早めにバイクに乗る事を一時停止するべきです。
乗り初めの頃は比較的障害の多い乗り物なのであわてるべきでは無いと思います。
只、バイクの操作は頭で考えて動かせるような性質のものではないので
何も考えずに練習をたくさんすれば気楽に思い通り動くようになります。
五体満足で復活できるのなら転倒もたくさんしたほうがうまくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ついつい転倒の衝撃が大きくて
ダーダー泣いていたので教官もあきれていました
恐怖心に打ち勝たねば!!
乗らなければ上達はできませんよね・・・
とにかく乗りたいですね
今は混んでいて大変予約が取りづらいのが現実ですが

ありがとうございます

お礼日時:2007/05/21 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!