dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日初めて二輪の教習に行きました
二時間乗ったのですが止まる直前にエンストしたり
クラッチ操作が上手くいかなかったりで
この実技があと何時間も続くのかと思うと憂鬱ですし
上手くなりそうな気がしません
車のMTでも毎日嫌な気持ちのまま乗ってたことを
今更ながら思い出しました
この分だと補修料金もかかってしましそうですし
友達のアメリカンタイプのバイクを見てかっこいいと
思ったバイクですが、その憧れより
乗りたくない気持ちのほうが勝ってしまいそうなんです、やっぱりバイクは慣れるしかないのでしょうか?

それと教えてほしいのですが
バイクで止まるときは一速に戻した上で止まるのでしょうか?僕は一速まで戻してクラッチを握ったまま
ブレーキをかけていたんですが操作のミスなのか
エンストをしてしまったりしたので
他にもどういった点を気をつければいいか
してはいけない事などをまだ始めたばかりですが
少しでも気が楽になりたいのもあるので
二輪教習の上での色々教えてください
長くなりましたがよろしくお願いします。
コツというもの

A 回答 (16件中1~10件)

普通自動二輪の教習中です。


今、まさに質問者さんと同じく憂鬱です。
私も質問しようと思ってました。

さて、止まる直前のエンストですが
クラッチが遅いのかな?と思いました。
それと、教習中に信号が突然赤になった場合とかは
2速のまま停止します。
そして発進する時にローに忘れずに入れてます。
前輪ブレーキを強くかけるとバイクが
がっくんとなって私は立ちゴケさせてしまので
リアブレーキでスピードの調節をしてます。

私も教習が始まったばかりの頃は
半クラの発進さえまともにできず
どうして免許を取ろうなんて思ったんだろうと
泣きたくなりましたよ。

クラッチ操作ですが、ギアをさげる時は
「アクセル戻す、ブレーキ、クラッチ切る、ギア下げる、クラッチつなぐ」
と、教官に言われた事をぶつぶつ言いながら走ってました。

教官によってもいろいろ違うんですよねぇ。
褒め上手な教官だと、すごく楽しくてリラックスできて
バイクって楽しい~と思えてその時間すごく上達します。
逆に、注意ばかりされると自己嫌悪に陥り
今まで出来た事もできなくなります。

私は、卒業検定前のみきわめでOKがもらえず落ちこんでます。
友達のバイクに憧れて免許を取ろうと思ったんですよね。
だったら、バイク屋さんめぐりをしたり、
気分転換してみたらどうでしょうか?
私はそうするつもりです。

私は毎日の教習をブログに書いてます。
落ち込んだ事、失敗した事を書いてすっきりしてます。
バイクの免許を取った経験者の方からの
励ましやアドバイスをもらって元気になったりもします。

後は下記のHPでイメージトレーニングもしてました。
事前にどういう事をするのか分かってると少し安心だと思いますよ。

私なんて人の倍乗ってますよ。
オーバーしまくりです。

38歳の主婦へたっぴー主婦のアドバイスでした(笑

参考URL:http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_011. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

同じ教習中の方からの意見とても参考になります
>それと、教習中に信号が突然赤になった場合とかは
>2速のまま停止します。
その時はクラッチを握っておいてブレーキをすればいいのでしょうか?
まずクラッチを切る、つなぐというのが
握ってる状態なのか、握ってない状態なのか
わかっていないので、まずはそこから勉強しなくてはいけませんね
HP参考になりました、lovelovechanさんは
もう卒検前ということですが、教習中の方の意見
とてもわかりやくく、頑張ろうと思う気持ちになりました今のところ次の教習は憂鬱なままですが
みなさんの意見を聞き、気持ちも新たに頑張ります
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 13:29

現在教習所に通っている者です。


30代にして初バイクということもあって、質問者さんと同じで毎回行くことが嫌でとても苦痛でした。でもようやく2段階に進み、少しはましな感じになってきています。

で、アドバイスなのですが、ぜひ一緒に受けている生徒さんに話しかけてみてください。なんとなく重い雰囲気が漂っていますが、「私全然ダメなんですけどどうですか?」みたいに聞いてみると決まってみな優しく口を開いてくれますよ。
で、自分と同じ思いをしている人が多いことにきづくはずです。
こないだこんなに怒られたとか、いろんな話しも聞けるはずですし、これだけですごく楽になります。
そしてうまいな、と思う人にはコツみたいなことも聞いてみるといいです。私は坂道発進が苦手だったのですが、早めに(下がるぐらいに)後ブレーキを離している、ということを教えてもらった後は失敗しなくなりました。

教官にも積極的に質問しちゃいましょう。
だってこっちはお金を払ってる立場なんですから。
一生懸命やってる人には絶対によくしてくれるはずです。
こういう私もまだ不安を抱えながら通っていますが、とにかく一歩ずつはうまくなろうと思っています。
あと時間が許すならなるべく間隔はあけずにどんどん乗った方がいいです。
ほんと初心者はみんな結構不安な気持ちのまま教習受けてますので、自分ひとりじゃないですから。もう始めた以上、遠慮せずにどんどん失敗して開き直ってやればいいと思います。
一緒にがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教官には向こうから話してくると
多少は喋るのですが、こちらから質問等をする事は
あまりありませんでした
お金を出しているんですもんね、わからない事が
あれば聞かなきゃ損ですね
今のところ間隔を空けず教習をいれています
始めた以上やりきるしかないですね!
頑張ります、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 22:42

お腹一杯かもしれんけど、もう一点アドバイスね。


教習の前に、腕立て20回を2セット位やってごらん。
上体の力が抜けるから・・・ホントだまされたと思って。。。
大型一発試験(俺の頃は教習なかったのよ。十数年前)はこれで乗り切った。
頑張れ!!!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

力みすぎないためですね
まだ早いですが試験前だと相当
緊張しそうなので
是非やらせてもらいます
頑張ります、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 22:36

お~い!!頑張ってよぉ。



アメリカンにのんびり乗ってると楽しくて気持ちいいですよ。是非味わって欲しいです。

私も教習中は何で免許取ろうと思った?と自問自答してました。教習1時間目は足を離すことすらできなくて、先生呆れ顔だし非常に後悔しました。もちろん補習もしました。

車でMTを取っておられるなら、クラッチの原則は頭にありますよね。
教習時には焦りと、あ~止まったっていう安心で握り忘れることが多々ありました。
教習中の私は人にアドバイスすらしてはいけない状況でした(笑)
愛車を得て満喫している今だから言えます…。

急に止まらなければいけない時には、無理に1速まで戻さなくてもいいと思います。止まってからカチカチでいいですよ。短い距離で1速まで落とそうと思うとずっとクラッチ握ってないといけないですから、車体はその間中不安定になりますよね。

私はずっと自転車で練習しました。同じ動きにはならないけど、左クラッチ右ブレーキ、足はイメージで歩道の白線を基準に一本橋もスラロームも練習しました。

頑張っていい報告してくださいね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、頑張ります
アメリカンに乗られてるんですね
僕も免許とってのんびり乗りたいです
いい報告ができるよう、努力します
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:46

クルマの免許をお持ちならば、50ccのMT車を購入して練習するといいと思います。


小排気量のマシンのほうが扱いやすいし、MTに慣れるにもわかりやすいと思います。

失礼ながら。
その調子だと、免許を取れたとしても、いきなり250ccのマシンに乗るのは危険だと思います。

理想を言えば、
50cc→80cc→125cc→250cc・・・と徐々に排気量をアップしていくのが一番良いと思います。
(50→125→250ccで十分だと思いますが。)

今、50ccのMTを購入したとしても、将来的に下取りにだすという方法もあります。
(下取り価格を高く設定してもらうという、実質値引きの材料に使いましょう。^-^;)

事故のリスクを減らす&楽しいバイクライフのための投資ということで、一考の余地があると思いますが・・・?
いかがでしょう?

教習期限を目いっぱい使えば、なんとか様になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません
確かに今は教習で精一杯で
これで路上に出るのは自分でも考えられません
免許取得できた際は小さい排気量で慣れていくのも
考えたほうがいいですね
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:35

ライダーへの第一歩ですね。

頑張ってくださいよ。
HNのとおりのバイク糊です。
実際の道路は危険が一杯です。
一回の事故で何時間分の補習料金がかかるかな?

十分に悩んで、慣れて、楽しみましょう!
コツなんか基本的にはありません。
自然にエンジンの音、チェーンの音、振動・・・
これらから、エンストが予知できるようになります。
乗るしかないよ!ファイトだっ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません
確かに事故をしてしまう事を考えると
教習所での延長は安いものですね
エンジン音での判断はまだまだわからないですが
慣れるために一回一回の教習を大事に乗ります
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:30

再び



クラッチを切るというのは、クラッチを握る事です。
クラッチをつなぐというのは、クラッチを離す事です。

ブレーキをかけてバイクを停止させる時に
ギアがニュートラ以外の場合はクラッチを握らないと
エンストします。
バイクのスピードが落ちて止まる~って時にクラッチを握ります。
そうするとエンストせずにバイクが止まります。
バイクから降りる時にはギアをニュートラにすれば、
クラッチから手を離しても大丈夫です(エンストしません)

他には半クラッチというのもあります。
じわ~っと発進する時の「アレ」です。
この先、坂道発進とかいろんな課題で使うと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりすいません
クラッチの説明ありがとうございます
クラッチの事をまだまだわかっていませんでした
二輪でも坂道発進があるのですね
苦労しそうです、回答者のみなさんのおかげで
二回目の教習はコケはしたものの
なんとか頑張れました
クラッチ操作をものにして頑張ります
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:26

♯7です



メモに関してはお解りかと思っていますが、練習が終わったあとにメモね(*^ω^*)(細かく/言われたコトの覚えているコトを全部)後にタダのメモ紙が黄金のメモ紙に変化しますよ....〆(・ω・。)

イメトレに関しては⇒アクセルを開ける⇒アクセルを閉める⇒クラッチを切る⇒ギヤチェン⇒クラッチを放す⇒アクセルを開ける…の繰り返しを『両手を前に出して実際に運転している様な感覚で動かしてイメトレすればOKです(目をつぶった方が100倍効果あり)』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません
昨日の教習で黄金のメモになるであろう
大事だと思うことをメモを書いておきました
これからは家でのイメトレもしようと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:37

僕は原付の免許しかないのですが、MTのバイクを買いました。


原付の場合、実際に路上を走りながらマスターしなければならないので、
よくエンストしたりして、回りの皆さんに迷惑をかけていました。
そう考えると、教習所という限られた空間で練習できということを
肯定的に考えてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません
MTのタイプの原付があるんですね
教習所は失敗してもいい場所と考えると
すごく楽な気持ちになりそうです
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 22:21

俺も最初の2時間は地獄でしたよ(*^ω^*)


だって一度もバイクに乗ったことも無かったんです。
それなのに教官はクラッチを切れって言うんです。
僕は『クラッチってなんですか?』教官『知らないのか?お前本当に素人だな!?』(´ω`).。oO(だから教習所に通っているんだよ…)

でもギヤチェンなどが上手く出来るようになったら凄く面白くなったよ♪(マジ)つらいのは最初だけだよ☆

●ココでワンポイントアドバイス♪●
家などで『イメージトレーニング』をやってみて!
コレは特にギヤチェンに有効だよ(っ〃'ω')っ
イメトレのお陰で運転技術が凄まじく向上したのを覚えているよ(ノω`*)ノ"

1つ言っておいて上げるよ。

教官から教わったコトの全てをメモする事を激しくオ
ススメするよ♪免許取得⇒バイクを購入⇒運転になれる⇒運転技術をもっと磨きたくなる⇒メモしておいたコトを見直してコツを再認識する。

メモをしてないと⇒ネットで運転テクニックのコツを検索⇒なかなか見つからない⇒発見⇒教官が言っていたコトと全く同じだ⇒メモを取っていなかったコトを激しく後悔する。


俺も本当にメモを取らなかったコトを相当後悔しているんだよねぇ(ノ∀`)アチャー

まぁ何にしても上手くなれば楽しくなるってのだけは覚えておいてね☆頑張れ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も本当に素人です、クラッチ以外は
ちんぷんかんぷんでしたし、まだおもしろくなるには
先でしょうがイメトレは家でできる練習のひとつですね、その為にもバイクのクラッチの特徴を
ちゃんとわかってないと駄目ですもんね

先生の言うことをメモですね、今はそんなに余裕がないですが、余裕ができたころには実践しようと思います、教官が言うことはすごく大事なことばかりなんですもんね、早くバイクが楽しく感じられるよう
頑張りたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A