![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
40代女性です。
今日、初めての教習でした。ホンダCB400。
まだ1時間教習を受けただけですが、挫折しそうです。
立ちごけは、ほぼほぼするのですが、発進がなかなかできず、エンストばかり・・
やっと進んだと思ったら、気が動転してしまってバイクが止まらず、壁に激突しそうになって
とっさにバイクから飛び降りてこけました。
プロテクターしてるのに、肘のあたり服は破れて大き目の擦り傷ができてしまい、恐怖心が芽生えてしまいました。
その後は、アクセルは使わず、クラッチをつなぐ練習だけをして本日は終わりました。
それでも、バイクが前に進むと気が動転してしまってすぐにブレーキをかけてエンスト。
クラッチの事は分かってはいるのですが、なぜか、その場になるとできないのです。
ブレーキは前輪はとっさにでもかけられるのですが、後輪ブレーキなんてかけられそうにありません。
あと、教官の説明ですが、すでに、アクセル、ブレーキ、クラッチの仕組みを理解した人向けの説明としか思えないような説明だったのですが、私は、自動車はミッション乗れますので理解できてますが、
分からない人にとっては、とても高度な事だと思うのです。
このような説明が今後も続いていった場合、理解できる自信がありません。
ちなみに、原付すら乗った事ないのは、教官は分かっています。
ギアが何速に入っているのかも分からない時がたびたび。
前のランプが付くようですが、昼間ですが、とっても見にくくて分かりません。
今は、次の教習が恐怖でたまりません。
次回は、小型で練習する事になっています。
バイク取得挫折しそうになって乗り越える事ができた方の体験談などをお聞きしたいです。
また、本格的に挫折した方、どの辺りで限界を感じられましたでしょうか?
そんな体験をしてない方でも、アドバイスあればお願い致します。
乗れる方の話は、ただただ慣れと言うのですが、そう言われてしまうと、
どうしようもありません。
もし、無事に、免許取得できたなら、SUZUKIのST250に乗りたいなぁと思っています。
今は体中がバキバキです"(-""-)"
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私もブレーキのかけ方がわからずずーっと外周を回ってる時もありました。
バイクに乗ると頭が真っ白になるのもすごくよくわかります!!!私だけかな?と思っていたのですが、卒検の時に会った40代の女性の方も私3ヶ月毎日通い2回目の検定でエンストしながらも合格してました。
25歳の女性で一緒になった人も47時間かけて第一段階をクリアしてましたし、私も10万円オーバーしてしまいましたが卒業しました!!!
女性は時間がかかって卒業するのは当たり前みたいな感じでしたよ。私は小さいバイクでは教習してないですが、みんな女性で苦戦する人は125CCのバイクから教習したと聞きました。
もし気持ちや体が大丈夫なら教習所通ってみてください!!!旦那さまが応援してくれるならきっとうまくなれますよ!うちは旦那が心配して教習見にきてました!
頑張ってください!!!
あたたかい、応援ありがとうございます!
25歳の女性で、47時間かけて第一段階クリアーですか?!
更に、私と同じ40代の女性は、3か月毎日通ってですか・・・
3か月毎日って、、、1か月20日1時間ずつにしても、60Hコースですよね・・・ひぇ~~。。
それって・・・通常の何倍の金額がかかるのでしょうか???
そんな事をお聞きしますと、回答者様は、10万オーバーなんて言ってますが、
女性では、かなり優秀ですよね!!
小型バイクでの教習をすすめられなかったって事は、やはり、やらなくても大丈夫ってレベルだったんですよね。
私は、1時間教習しただけで、小型練習をすすめられたので・・・かなりの重症と思われます。。。
やっと、エンジンガードが付いたので、あったかいうちに、練習できたらなぁと思っています。
No.11
- 回答日時:
私はおととい卒検に合格した35歳です。
第一段階27時間かかりました。私も原付も乗ったこともなく何もわからないまま主人に勧められて通いはじめました。なので、最初の5時間は怖くて体が震えて教習どころではありませんでした。
毎回緊張して涙もでてくるほど怖かったり、転びすぎて教習所のバイクを壊してしまったりしましたが、なんとか卒検まで来ました。
第二段階は第二段階でまた新たな課題で追い込まれて卒業できないのではないかと思っていました。
同じ時期に入った教習生はどんどん卒業し、いつになったら卒検できるんだろうと体も心もズタボロでした。
今は教習どうですか??
私は卒検の1週間前にやっとバイクの怖さがなくなり、そこから上達しました。
私は技術的なことはお話できませんが、
もうどうでもいい
怪我したら救急車呼んでもらえばいい
みんなのことは気にしない
って思ったら、楽になりました。
教習所にいる時は実は何も怖いことないんですよね、先生は助けてくれるし、バイク壊しても怒られないし。。
私は毎日教習所の前に今日できなかったら辞めようとずーっと思って2ヶ月毎日通いました。ホント疲れました。
でも通い続けたら必ず合格できます。
教習はどのへんまで進まれたかわからないですが、卒検コース完走できたら感動しますのでそれを目指してみてください!!!
アドバイスでなく体験談で回答違いなことを書いてしまいすみません、応援したかったので。。きゅみちゃん
回答ありがとうございます。
卒検おめでとうございます!!
いいなぁ(^◇^)
一番聞きたかった方の経験談のお話、ありがとうございます。
実は・・・1時間だけ教習を受けて、それでこの書き込みをして以来、
行ってないのです。。。
とにかく、シート乗るだけで頭が真っ白になるんです。
進んだ事にびっくりして、アクセル戻さずに握ったまま、ブレーキかけるのも
どうやったらいいかすらわからなくなって・・・
現在、中古のバイクを購入したので、少し練習をしてから(もちろん公道外で)
教習に通いたいと考えています。
何故なら、とてつもなく、お金がかかりそうな予感がしてるので。
でも、購入したバイクは、250で小さいのでまた感覚は違うかもしれませんが、
まずは、乗って進んで止まるを目標に・・・・と私の専属コーチをしてくれる旦那が申しております。
こける事が必須なので、現在、エンジンガード加工中です。。。
練習中はミラーも外さないとやばそうですね。。
初日に学校で言われた事は、乗れなかったら、小型に落として取得するのも一つの考えだと。
普通運転免許で、小型自動二輪が乗れるようになるってやつ、可決されたら
意味ないのに・・・なぜ、そのように勧めてくるのか、わかりません。
ちなみに、私が通っている自動車学校は、ケガの手当はしてくれませんでした。
袖が破れてしまって、雑菌とか心配だからせめて、消毒くらいはして欲しいなぁと思いました。
普通はしないのでしょうか?
なんかあったら、救急搬送してくれるのか心配にもなります。
まだ私よりもお若い方が1段階で27時間かかってらっしゃるなら、
私は、もっともっとかかる気がします。
どれだけ、かかっても時間をかければ慣れてくると言うのを実証されていますから、
とても、勇気になります。
通い続けたら合格する を胸に普通自動二輪取得、頑張ります!
No.9
- 回答日時:
慣れるしかありませんね。
CB400SFは年式問わずとても乗りやすいバイクです。
しかし、それでも200キロ近い重量がありますのでなかなか大変ですよね。
個人的な考えですが、止まった時に左に倒れるようにすれば、右足で後輪ブレーキがかけられますし、ハンドルも左にきって右手で前輪ブレーキをかければ転倒しにくいのでは?
あまりギアを変えずに、3速固定でも教習車は大丈夫ですよ。発進以外は。
バイクに上手く乗るコツですが、上半身はリラックスして、下半身でバイクをホールドしておけばスムーズに乗りこなせます。
あと、歩くような極低速では、アクセルとリアブレーキを同時に使うといいです。
アクセル一定でリアブレーキで速度調節したり、リアブレーキ一定で、アクセル使ったり。一本橋やスラロームの時に、車体の安定が違います。
最後に基本的なことですが、車もバイクも進む方向に目線をやることが大切です。
いいバイクライフを‼
回答ありがとうございます。
超低速では、アクセルとリアブレーキですか
アクセルを戻してないから半クラで維持する状態ではないって解釈でいいのでしょうか?
一本橋は、人の話ですが、半クラで行くって聞いた事あったんで、まずエンストする私には、超難関だなぁなんて思っていました。
1日目の教習から全く行ってないので、理解できていないので、
チンプンカンプンな事、書いていましたらすみません。
先日、練習用の中古のバイクが到着したので、私有地などで、少し練習してから教習に臨みたいと思います。
コケまくるだろうとエンジンガード加工中です。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_09.png?08b1c8b)
No.8
- 回答日時:
車のマニュアルとバイクのマニュアルは全く別物です、リーンとかブレーキングの滑りとかを
尻の感覚で感じながら不安定な状態で両手両足をばらばらに操作するのがバイクです。
所謂慣れは大変大事ですが、できれば車も人もいない環境で十分慣れて下さい。
不慣れなライダーが起こす事故はとても多く巻き添えくらう側は堪りません。
それと完熟走行は公道や公園などではしないであくまで私有地内でお願いします。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_07.png?08b1c8b)
No.7
- 回答日時:
体左半分はギヤチェンジに関わること、右はスロットル以外、ブレーキと覚えましょう。
クラッチとチェンジです。右はスロットル以外ブレーキです。また、タンクを足で挟みましょう。安定します。焦らなくていいです。回答ありがとうございます。
頭の中で理解していても、タイミングが・・・体が思うように動かないんです。
例えば、ギアチェンする時クラッチレバー握ってアクセルを戻しますよね。
それが自然とできないのです。
回答者様が仰っているとおり、焦るのが一番の原因だと分かっているので
焦らずにと思うのですが、なかなかなんです。。。
No.6
- 回答日時:
私は最後の一文以外理解しにくい人間です。
乗り慣れていない人は緊張で、色々なところに力が入りすぎてしまうものです。慣れとともに力を抜くことができ、頭で理解できていることが実践できるようにもなることでしょう。
車でMTを運転できるのであれば、形が違うだけではありませんかね。
右足のアクセルを右手、左手のギアチェンジを左足などとなる程度でしょう。
私は原付免許を取得後、原付のスクーターやマニュアル車を乗り回していました。車の免許を取る時も、原付と言えどもマニュアル経験があったため、クラッチ操作に困りませんでしたよ。さらに普通二輪ではなくいきなり大型二輪を取ったのですが、原付のマニュアル経験と車のマニュアル経験で、取り回し以外苦労しませんでしたね。
怖くなったら、クラッチをにぎりアクセルを戻すことが一番です。それ以上早くなりませんからね。そのうえで、右足と右手のブレーキ操作をする。この2点なのです。
ブレーキ操作は、右手だけですと基本は前輪だけになってしまいます。自転車の経験があればわかりますように、前に飛び出そうになってしまい、バランスも崩れやすくなります。右足のブレーキ操作に慣れさえすれば、バランスもとりやすいことでしょう。
希望に沿わないかもしれませんが、小型二輪からのステップアップでの免許取得がよいかもしれません。
私はいきなり大型二輪で免許取得できてしまいましたが、中型を乗りこなしてもいないのに大型で経験したため、中型がやけに小さく感じ怖く、さらに技量が伸びないので、大型も振り回されてしまいます。小さい車両から慣れていく方が運転技術は伸びやすいと思います。
大型バイクなんて、エンストしにくいぐらいパワーがあります。ブレーキもよく聞きます。中型教習よりも楽かもしれません。単に車両が重いだけですからね。
小型での教習でも難しいのであれば、原付のMT車での練習をおすすめします。
回答ありがとうございます。
車のMTと同じとは、私には、全く思えないのです。
自動車の場合、何も考えなくても、勝手に運転できますが・・・
バイクの場合手足が変わってしまうだけで、動きがゴチャゴチャになります・・・
頭が真っ白になっちゃいます。
今は、主人のバイクに乗りエンジンをかけずに手足を動かしてシュミレーションしているのですが、
思うように、いきません・・・
大型の方が楽ちんとの事ですが、主人の大型、押して歩くこともままならず、
まず、無理と思い、中型から・・・と思ったのですが、大きい方が運転しやすいのですね。
250ccの中古を購入し練習してから教習を再開する事にしました。
原付も考えましたが、練習以外に用途がないので、勿体ないかと思い、やめました。
No.5
- 回答日時:
回答者の家内、
原チャすら乗った事は有りませんでした、普通免許はMT、2輪で乗れるのは自転車のみ、
で、
ある時「ワタシも普通2輪欲しい」、
回答者が大型2輪所持なのでかねてから羨ましかったそうです、
とある土曜日に申し込みに行って、ヘルメットを購入して、月曜日の昼ごろにメットを風呂敷に包んで、眦を決して出掛けました、
数時間後、相当にヨレヨレに成って戻りましたが、感触はイケルとの事、
ミッションの感覚が少し難しいだけ、後はブレーキはチャリと変わらんから自転車が思い切りデカクなって重くなっただけやもんと楽観、
コツとしては、ガソリンタンクを膝で確りグリップしてやればバイクと一体に成れる、
自転車と基本変わらん、
バイクや言うても人間がこしらえたんやから人間が扱えんでどうするの?、
早くも持論の展開でした、
どういう加減か順調に進んで土曜日には完了、修了証書を貰ってきました、
明けて月曜に免許センターへ出向いて普通2輪の箇所へマーカーが入った物を誇らしげにジャーンと見せてくれました、
特に才能が有ったようには思えませんが、教えられる事を頭の中で整理して、手足四つをバラバラに動かす事を体に教え込んだそうです、
走るためには先ず左手クラッチ、左足はギア、右手はアクセル、後は繋ぐタイミング、
止まるときは右足から初めて右手、
此れの繰り返し、
車速に見合うギアの選択は慣れ、
此れで乗り切れたそうです、
質問者さんは少し時間が掛かるかも知れませんが、
何かのお役に立てば幸甚です、
是非とも普通2輪にマーカーの入った真新しい免許を手にされますように、
道は険しいですが努力の二文字で乗り切ってください。
回答ありがとうございます。
最初から、感触がイケルってすごいですよね。
アッとゆーまに、免許取得、羨ましいです。
私は、全く、イケル気がしなかったので、
奥様のように、取得することは、完全に無理です・・・
手足4つをバラバラには、やはり、頭の中で整理しないと、だめですよねぇ・・・
かなり、こんがらがってます。
主人のバイクで、エンジンかけないで、車庫の中でひっそりと、シュミレーションしたりしてるけど、
なかなか慣れないです。
今のところ、教習に行ってません。
安い中古バイク買って練習してから教習に行く事になると思います。
奥様のように、自転車が大きくなっただけと、まずは思える日がいつの日か
分かりませんが、
頑張ります!
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_14.png?08b1c8b)
No.4
- 回答日時:
乗れない人、不得手な人の話を参考にしたいって…意味不明だよ?
路上に出たらみんな同じなんだ。路上で「私はぁ!苦手でぇ!初心者なんだ!」と主張したってそんなの考慮されないのだから。
二輪はほんと危険なので、お願いだから周囲に甘える性格の人はやめておいてよ。
ご主人にサイドカーでも買ってもらって、脇に乗れば?
挫折しそうになったけど、乗り切って免許を取得した人の話は、
勇気にも参考にもなると思います。
質問の主旨は、体験談と免許取得の為のアドバイスなので、それ以外の、マイナスな発言や批判等は
ご遠慮ください。
No.3
- 回答日時:
いきなりパワーのある自動二輪に乗るのではなく、まずはマニュアルの原付を買ってエンジンの付いた二輪車のマニュアル操作に空いている道路や空き地を使って慣れた方がよかったのではないでしょうか?
原付だと力が無いのでアクセルの開き方とクラッチのつなぎ方の連動がよりわかりやすいです。
教習所では。。。
(1) まずは乗車姿勢をしっかり意識して覚えましょう。
両ひざの内側でタンクをしっかり挟み安定した姿勢をとることです。
スタンドを立てた状態でまたがり、その姿勢をとったらそのままお尻を浮かせて立ち上がってみましょう。その際も膝の内側でしっかりタンクを挟んだままです。
(2) アクセル操作と手のブレーキ操作をよく覚えましょう。
教習者の場合は個体差が大きいかもしれませんが、アクセルを回す際の重さ、戻す際の反力の感触をつかむことが大切です。
ブレーキレバーの握りも同様です。
(3) 発進操作に慣れましょう。
エンストはアクセルの開度が低くて起きていますか? 半クラッチ状態無しでいきなりつなぐために起きていますか?
アクセルを開かずにクラッチを戻していくとエンジンの音と振動が変わり苦しそうになります。そのポイントを覚えましょう。
で、苦しそうになったらゆっくり少しだけアクセルを開いてみましょう。
クラッチの操作もアクセルの操作もゆっくりやさしくです。
左手のクラッチをつなぐ操作と右手のアクセルを開く操作の連動を体で覚えないとスムースな発進は出来ません。
慣れれば何気にブーンと発信しますが、基本的にはソフトに動かしています。決して雑な操作はしてない。その加減を体得できていない時は、ゆっくり意識して操作するしかないです。そしてクラッチのつながりはじめる所でアクセルを適度に開く、その適度の程度を頭ではなく体で覚えないと。。。
しっかり頑張ってください。
参考まで。
参考まで。
回答ありがとうございます。
エンストは、繋ぐときに、クラッチの遊びのある部分をすぎた当たりからゆっくりと開放するようにしているのですが、
バイクが発進しそうになると何故か、一気に、クラッチを離してしまうのが原因です。
あと、バイク未経験だからか、アクセルの回し具合の程度もまだ、つかんでいません。
それと、停止する時は、焦ってしまい、ブレーキだけ使用してしまい、自転車に乗っているような感覚なんだと思います。
アクセルとクラッチ、体感していくしかないんですね。
次回は、小型での練習になるので、重くない分、負担も少なくなるかなぁ~と思うので
とにかく、ゆっくりとやってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- バイク免許・教習所 大型自動二輪教習、一本橋補習 指導員の方か、元指導員の方のみご回答下さい。よろしくお願いします。 一 7 2023/07/10 12:40
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 運転免許・教習所 高速道路の合流が怖いのです... 8 2023/07/11 22:18
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
-
4
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
5
小型バイクの教習に苦戦して辞めようかと考えています。
バイク免許・教習所
-
6
教習中 バイク操作に恐怖心を感じてしまいます
バイク免許・教習所
-
7
40代のおばちゃんがバイクの免許
輸入バイク
-
8
バイクに乗るのが怖い!(教習中)
輸入バイク
-
9
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
10
今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか
バイク免許・教習所
-
11
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
12
普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。
バイク免許・教習所
-
13
普通二輪 センスある人はスイスイなの?
輸入バイク
-
14
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
15
二輪教習が憂鬱です
輸入バイク
-
16
バイク中型免許について諦めた方がいいですか?
輸入バイク
-
17
小型自動二輪ATの教習で自信喪失 初めはそんなもの?
バイク免許・教習所
-
18
二輪車教習での怪我 二輪教習中に怪我をした場合、担当の指導員の方に何らかのペナルティはあるのでしょう
バイク免許・教習所
-
19
下手すぎる自分・・・
バイク免許・教習所
-
20
バイクが怖いのは克服できますか?(教習中)
バイクローン・バイク保険
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズキのティーラーの違い
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
PCD114と114.3の違...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
ラパンとアルトラパンの違いは...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車の免許。取れなさ...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
Kawasakiバリオス(2)での押しが...
-
フェアレディZを購入したことを...
おすすめ情報