dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかアドバイスください…。
今日はじめて2輪の技能教習に行ってきたのですが、
全くダメでした…。
クラッチやギアチェンジの説明もそこそこに、
全く意味の分からないまま早速教習所内をぐるぐる走らされました。(4速まで上げました。)
そんなもので、何度もエンストしたり、スロットルを回しているのに動かなかったり、
足をペダルに乗せているだけだとオモっても、何故かギアが変わってしまったり…。
挙句の果てにこけてしまいました…
説明を求めても、教習生は複数なのに教官は1人なので全く話をしてもらえず…。(他の方が普通車を持っていてギアの仕組みが分かっているのか、一緒の扱いでした。)
ヘルメットに付いた無線で怒鳴られっぱなしでした…。
気が動転していて、終わったあとにどうやって走っていたか思い出せないくらい焦っていました。
明日も教習があるのですが、憂鬱で仕方ありません。

エンジンのかけ方から、ギアチェンジの仕組みを出来るだけ詳しく教えていただきたいのです。
上手く取り回せるコツなんかも教えて頂けると助かります。
ライダーの方、宜しくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

MT車の免許を取ってないとクラッチは理解しにくいですよね。


頑張ってクラッチの説明します。なんで?とか聞かないでくださいわかりませんので^^;
まず、最初バイクはN(ニュートラル)になってますよね。このニュートラルだけがクラッチを握らなくてもいい場所です。アクセル全開にしても動きません。
で、発進するために踏んで1速にしますよね。ギアを変えるときには必ずクラッチを握らなければいけません!発進の手順は、
1、Nの状態からクラッチを握る(ブレーキはかけてて下さい)
2、クラッチ握ったままペダルを踏んで1速にする
3、1速になったらブレーキはなして、アクセルをほんの少し回して、クラッチを少しづつ離していきます。離すとゆうより手の力を少しづつ緩める感じです。そしたらバイクが動きます。その位置でクラッチを固定。スピードが足りなくてバランスが取りにくいと思ったらアクセルではなくクラッチの方をもう少し緩めてください。アクセルはちょこっと回しを固定です。
4、バイクが少し進んだらクラッチを握って2速にします。そっからまた、すこしづつ緩めていって必要ならまた握って3速、そのままならクラッチを最後まで離します。一気に離すのではなくゆっくり離していってください。

クラッチを握ってる間はNと同じですのでなにをしてもバイクは動きません。少しづつ緩めていってバイクが動き出す位置を「クラッチがつながる」って言います。俗に言う半クラですね。1速のときはこの半クラで進む感じです。このクラッチの握り具合でスピード調節します。少しづつ離していって初めてバイクが動く位置はアクセルを全開に回してもちょろっとしかスピードでません。離していくにつれスピードがでるようになります。3速から上はクラッチはそこまで気にしなくてもいいです。いつもの10倍適当でいいです。

ちょっと長くなってしまいましたが、なんとか理解して頑張ってみてください。走るときはクラッチを離していって、止まるときはクラッチを握るです。はっきり言って最初のうちはほとんど1時間握りっぱなしなので左手が疲れてしまいます。完全に慣れです。慣れれば面白くなってきますので頑張ってください。
    • good
    • 0

はじめまして 


今通ってる教習所を卒業されてもバイクに乗れないような気がしますね
乗り方を全然教えて貰えてないですよね
他の自動車教習学校に替わるほうが良いと思いますが
無理なら自分で勉強するしかないようですね
(友達にバイクに乗れる人が居れば友達に教えてもらうのが良いと思いますが)

出来れば少し構造を勉強した方が分かり易いと思いますよ
(エンジン クラッチ ミッションについて検索してみては?)

〇何度もエンストは クラッチの繋ぎ方がまずいと思いますね 半クラッチをちゃんと使えば大丈夫です
(まずもう一度半クラッチの練習からですね)
もう他の人が色々説明されているので 
〇スロットルを回してるのに動かないのは クラッチが繋がって無いか ギヤがニュートラルに入ってるかです
〇ギヤがかってに変わることは 普通無いです
〇ギヤチェンジの仕組み?は 変速付きの自転車と同じです 軽くてあんまり進まないのが1速 重くてスピードが出るのが5速

※上手く取り回せるコツは 自分が行きたい方を見ることですね

頑張って下さい
    • good
    • 0

技能的なことはほぼ出尽くした感じですね。


私はそれ以外のことで少し書かせてください。

私も教習前は、車の動くしくみもぼんやりとしか知らずにおりました。
なので、テキストを貰った日の帰り道から毎日毎日ひたすらテキストを
読みました。技能の本も、学科免除でしたが学科の本も、何十回も。
そして初めての教習でギア車を体験してからは、技能の本を見ながら
頭の中でシミュレーションしたり、人目がない時は実際に手足を動かしてみたり。。
乗り降りの手順も一通り。。
わからないことはメモしといて、休み時間などに教官に教わりました。

後は、授業じゃない時間も他の人の教習の様子を眺めてました。
結構、役立ちました。傍観してみて気づく事もあるし、コースも覚える
し。自分が走ってるつもりになって操作を頭の中で復習したり。
あと、校内に長くいると雰囲気慣れし、緊張しにくくなりました。

教習時間って短いじゃないですか。時間外に出来る事、覚えられる事は
さっさとやってしまって、教習中は体に覚えさせる方に集中した方が
効率いいですよね。

私も教習中は怒鳴られました。めんどくさそ~にやってる教官とか。
頭にくるけど、そんな奴らのせいで消極的な気持になるのもイヤだし、
ならば、と敢えてそういう教官に質問しに行ってみたりして。。
私の性格上、事務所などに抗議するのも気分悪くなってしまうから。。

私は卒検の三日前までコケてましたが、なんとか一発でいけました。
「こんなにコケられるのも今のうち」と思って、どうか苦手意識を
持たずに短い教習時間を有意義に使ってください。ケガに気をつけて。
(余計なことだったらごめんなさい)
    • good
    • 0

あなたが事故を起こせば周りに迷惑がかかるのです。

それに4輪と違いバイクは自分が事故れば死に直結する可能性が高いのです。厳しいのも当たり前です。

ギアチェンジやニーグリップは考えてやるものではありません。体が自動的に反応しないとだめなんです。それに教本見ていますか?基本的な技術は教本に載っています。あとは体に叩き込むだけです。
倒れることで「どうしたら、倒れるのか」体で覚えられますから倒れることが一概にいけないとは言えません。

えらそうに言っている私ですが、死にそうになったことも何度もあります。正直免許取るのをやめようと思ったことだって何度もあります。
でも家族の手助けもあって免許は取得できました。

教官と仲良くなることも大事です。休み時間など話しかけてアドバイスを仰ぐ、大事ですよ。お金を払っているから免許をとらせるようにしろという態度なんじゃないですか?補習を無駄金というのであれば技術を時間中に体に叩き込む位の気負いがないとだめだと思います。
事故れば死という認識が低すぎます。

最初のうちは誰だってうまくはできません。憂鬱になる気持ちは十分わかりますがそれを人のせいにしていては技術は向上しないと思いますよ。
    • good
    • 0

きちんとした動作の基本は殆ど教本に書いてあります。


先ずはそれを読破しましょう、厳しいことを行っているのではなくて読んであると案外教習が楽になります。真面目にお奨めです。

半クラはじわ~~~っと離さなくても大丈夫ですよ
(1)ギアを1速に入れます。
(2)ハンドブレーキのみ握ってフットブレーキは離してみてください
(3)そのままクラッチを離してゆき、フロントのサスペンションが少し下がる感じになります。

そこが半クラのポイントです。
さらに離していくとエンストします。エンストしたところが停止中、アイドリング時の半クラの限界と考えても良いと思います。
ポイントまではスッとクラッチを離していっても問題ありません。
後はアクセルを徐々に開けてクラッチをきちんとつなげばスムーズに発進します。

それと、怒鳴る人はどんな職業であれ「おかしな人」です。教習所など怒鳴っても嫌な気持ちになるだけで上達しません。
回答を見回す限りでも文章だけでこれだけ説明出来ることなのに現場にいる教官が説明を出来ていないことから理解できると思いますが、その教官に教えるスキルがないだけだと思います。教習所に抗議しましょう(笑

頑張って免許取って下さい、後々楽しい思い出になるような教習になると良いですね
    • good
    • 0

#3です。




>>その場合、ジワーと離さなくても、スッと手を離しても良いのですか?

簡潔に説明いたしますと、
「かぎりなく『スッ』に近い『ジワー』」くらいだと認識してください。おもいきり握った状態から1秒かけて完全に手を離すくらいが最初は良いでしょう。
慣れてバイクの性格をつかめれば0.5秒でもエンストしません。
    • good
    • 0

半クラッチとは半分クラッチが繋がった状態です。



クラッチはエンジンとタイヤの力の伝達を制御する装置・・・。

クラッチを放しているときは動力の伝わり具合は100%です。
クラッチを切る(握る)ときは動力の伝わり具合は0%です。(ほぼ0パーセント)
半クラッチとは1~99%までの動力の伝わり方を制御する技術です。

例を挙げるなら。
発進のときはタイヤは完全に止まっています。
しかしエンジンは動いています。
それはクラッチを切って動力の伝達を断っているからです。
エンジンはタイヤを動かす動力ですが、逆に言えばタイヤもエンジンを動かす動力になりえます。
エンジンの押し掛け。エンジンブレーキはこれを利用したものです。

発進のときに半クラッチを使わないと、止まっているタイヤがエンジンまで止めてしまうのでエンストしてしまうのです。

半クラッチを使って動力の伝達を50%とすると残りのいくらかの動力はエンジンを回し続ける動力になります。
なのでエンストしないで発進できるわけです。

ギアチェンジの時にクラッチを使うのもこのためで、エンジンとタイヤの回転が合っていないとスムーズに変速できません。ガクっとなります。

一速のときは力も強く、エンジンブレーキも強烈なのでアクセルを開けると急発進、閉めると急ブレーキになるので半クラッチを使いそれを緩やかにしてやるとバランスも崩さずに小回りができるようになります。

ギアチェンジの時のクラッチとアクセルですが、クラッチを切った状態でアクセルを開けると回転が急激に上がるのでクラッチを繋いでからアクセルを開けてください。
同時でも構いません。
クラッチの操作は左腕に力を入れる必要は無いです。
変速の時に手をぱっと放すというより力を抜く感じです。
左腕で力を使うのはクラッチを切るときだけだと思っても結構ですよ。

半クラッチの出番は他にも沢山あります。
マスターしないとMTは取れないですよ。

ちなみにクラッチをじわーっと放すとエンジンの回転数が少し下がるところがあります。
それ以上放すとエンストします。
エンジンの回転が少し下がってきた状態が半クラッチです。
そのポイントにクラッチが来たらそこでキープです。
それ以上放す必要は無いです。
その状態でブレーキを放すと自然と発進できます。
    • good
    • 0

二輪車で難しいのは発進と時速20キロ以下の走行ですね。


ギアチェンジのタイミングは適当でいいです。
経験者や他のみなさんの乗っているところを見て耳で回転数を覚えるだけです。

加速チェンジをするときは。

1.アクセルオフ+クラッチ握る

2.ギアチェンジ

3.アクセルオン+クラッチ放す

ほとんどアクセルとクラッチは同時に操作しても構いません。
慣れるとこのあいだ0.5秒かかりませんよ。
アクセルを開けるときは最初気持ち一ミリくらいスロットルを回す感じであとはじわ~っと開けます。
気合を入れてアクセル全開にしないようにしてくださいね。
クラッチの操作もあまり高回転で変速しない限りは結構ラフでいいです。
頭の中であーやってこうやってというよりは実際慣れです。
原付でも十分練習できます。
イメージトレーニングでも効果アリですよ。

減速チェンジは簡単です。
アクセルオフでクラッチを握りギアを変えるだけですからね。

難関なのは低速でのアクセルワークです。
一速の状態でクラッチ無しで小回りとかをやったらバランスを崩します。
半クラッチを使うことによりエンジンの動力が完全に伝わらないようにすると低速でも安定します。

クラッチはエンジンとタイヤの力の伝達を制御する装置なのでとても重要なんです。
もしもクラッチなしでギアチェンジをしようとするとタイヤは低速なのにエンジンが高回転で、ギアチェンジをした瞬間にバイクが急加速をするなんてことになります。一瞬なんですがね、そんなことじゃ二人乗りもできないですし。

慣れるとATよりもMTの方が操作は複雑ですけど低速では安定します。

バイクの場合アクセルオンはバイクを起こす時にも使いますから曲がり角で一速から二速にあげる時に間違ってNに入れてしまうと倒れるのでお気をつけて。

ギアチェンジが無意識にできるようになると周りが見えてくるので楽しくなりますよ。

あとエンストするのはやはりクラッチ操作に慣れていないからですよ。
半クラッチをうまく使うとアクセル無しでも発進できますから。
これは一本橋で使えるのでできてて損はないかと。

二輪免許取得頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、親切に有難うございます。本当に助かります。
気持ちが楽になってきました。
一応原付スクーターには一年以上乗っているのですが、
まったく違う乗り物のような気分です…。

加速チェンジをするときなんですが、
3.アクセルオン+クラッチ放す
      ↑
これはアクセルオンした後にクラッチを離すと言う事ですよね?
その場合、ジワーと離さなくても、スッと手を離しても良いのですか?
今一半クラッチの意味も分かっておらず…、ジワーと離したりスッと離したりがごっちゃになっているのですが…。


減速チェンジの場合も、
アクセルオフでクラッチを握りギアを変えて、クラッチをスッと話して良いのですよね?

教官が言っていた、ジワーと離すとは(半クラッチ?)一体どう言う意味なのでしょうか?
皆さん、一から十まで申し訳ないです。

お礼日時:2006/06/05 17:05

お疲れ様です。

全然役に立ちそうにないのですが・・・
車の運転もドベタな私ですので、バイクなんて夢の夢ですが、
姉が大層好きで中型を持っています。
彼女いわく、原付くらい乗って来い(経験しておけという事)だ
そうです。いきなり2輪に来るな!と言うキッツイお言葉だった
そうです。姉は原付を乗り回してましたし、125ccの教習も
行ってましたので、問題なし。他の人に言っているのを聞いたとの
事ですが。どうでしょうか?当てはまりますか?
MT車の免許もお持ちでないとお見受けしますが・・・
今はATバイクの免許も取れるようなので、こちらに移行しては
如何でしょう??
続けるなら、正直に、終了後でも早めに行ってでも教官に直接
聞いてみては如何ですか?教える義務が有るとは思います。
言い方はムカつきますが、キッツイのは命を預かっているからです。
自分の教え方で相手が死んだら、事故とはいえ気分悪いですよね。
頑張って下さいませ~
    • good
    • 0

ギアは下記の順番になっています。

(5速あったかな?)

スピード パワー ギア#
  速   弱   4
          3
          2
          N(ニュートラル)
  遅   強   1

初めはNの状態・・要するに何もギアが入っていない状態です。
クラッチを握りながらシフトレバー(足のペダル)を下に踏むと1速になります。1速はスピードは遅いですが、パワーが強いので、発進するために使います。(平地なら2速発進も可能だが、坂などはパワーがないため、発進できない)

※エンジンのかけ方は他の回答者様方をご参考に
※発進の仕方は#4様をご参考に

1速で発進できたら、すぐにクラッチを強く握り(自転車のブレーキをかけるように)、シフトレバーを靴のつま先で上へ持ち上げる。この時、持ち上げが弱いとニュートラルに入ってしまうので、注意。(メーターに緑のランプがついていたらニュートラルに入っているということ)

1速から2速への切り替えが成功すれば、アクセルを軽く回す。そうすると加速がついてきます。

そこからは同じで、2速から3速へ。上げた後、またアクセルを回す。そのやり方で4速まで同じように上げる。

その後、平坦な道は4速で走りつづける。

とりあえず、走る過程はこんな感じです。
参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています