dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかアドバイスください…。
今日はじめて2輪の技能教習に行ってきたのですが、
全くダメでした…。
クラッチやギアチェンジの説明もそこそこに、
全く意味の分からないまま早速教習所内をぐるぐる走らされました。(4速まで上げました。)
そんなもので、何度もエンストしたり、スロットルを回しているのに動かなかったり、
足をペダルに乗せているだけだとオモっても、何故かギアが変わってしまったり…。
挙句の果てにこけてしまいました…
説明を求めても、教習生は複数なのに教官は1人なので全く話をしてもらえず…。(他の方が普通車を持っていてギアの仕組みが分かっているのか、一緒の扱いでした。)
ヘルメットに付いた無線で怒鳴られっぱなしでした…。
気が動転していて、終わったあとにどうやって走っていたか思い出せないくらい焦っていました。
明日も教習があるのですが、憂鬱で仕方ありません。

エンジンのかけ方から、ギアチェンジの仕組みを出来るだけ詳しく教えていただきたいのです。
上手く取り回せるコツなんかも教えて頂けると助かります。
ライダーの方、宜しくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

No1です。


偉そうに僕も書いていますが、エンストが無くなったのは教習所卒業し、バイクを買ってから2ヶ月目でした。 そんなもんです。
カーブ等で判断が悪いと周りから言われております。免許取って10年たちますけど。
卒業し、実際に道路を走って慣れたというのが現実です。 この辺りは車も一緒でしょう。
教習していれば慣れていきます。
他人より遅くてもしっかり慣れておかないと道路に出た時に危険です。
焦らずにがんばってください。

なお、他の方が書いていますが、自動車(MT車)・原付等の経験がないならはっきり言っておくべきです。

言葉でギアの入れ方等書いても正確に伝わらないと思いますよ。
又、周りの確認等慣れで無意識にやっている事もありますので。
    • good
    • 0

私も今バイクの免許を取りに行ってるので


他人事とは思えませんでした。
無線で怒鳴るなんて信じられない教官ですね。
私だったら(女です)泣いてしまうかも。

私が最初の頃参考にしたHPを紹介しておきますね。
詳しくクラッチの事や課題走行の事が書いてます。
動画でも見れるので分かりやすいですよ。

私も何度もバイクを倒しました。
数えきれないです(笑
でも、そうやって覚えていくのです。
ただ、そういう時に怒鳴る教官は許せません。
私だったら本人じゃなく学校に文句を言うと思います。
こちらがお金を払ってるお客さんです。
先生も選んでいいと思いますよ。
とにかく、今回怒鳴った教官は外して欲しいですね。

私の学校では先生一人に生徒が2人です。
最近、新しく入校する人が増えてるのですが、
そういう場合は先生はその生徒につきっきりです。
私は放置されることが多いです(笑

私も憂鬱な時期がありました。
クランクが上手くいかず毎回転倒してました。
誰もが通る事です、がんばって下さい。

さて、エンジンのかけかたですが
サイドスタンドを払ってバイクに乗車します。
そしてキーを回しギアがニュートラに入ってるかを
確認してエンジンをかけます。
右手(右ブレーキ)を離してる時は必ずリアブレーキを
踏んでて下さいね。
そしてギアをローに入れます。
クラッチを握り右ブレーキも握ります。
そしてリアブレーキの足を地面に着き、左足のギアを下げて
ローにいれます。

後は、ギアをゆっくり離して(半クラ)にして発進です。

私も今から教習です、お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0

バイクの乗り方、まず乗車したところから、エンジンキーを回してスピードメーター付近にニュートラルランプ(緑でN)が点いているのを確認します。

次にスタートボタンを押しエンジンをかけます、次にクラッチを(左レバー)握り・・握ったまま左足のシフトレバーを下に下ろす,この状態で一速に入る、アクセルを開ける ここが難しいけれどエンストしない程度に3000rpmくらいかな?の状態でクラッチレバーをゆっくり放していくすると前に進みます。で、この感覚を忘れないように練習が出来るなら放したり握ったりの練習をして下さい。次にシフトレバーを上にこねあげると2速に入ります、一速のままだとギクシャクするので2速.3速とスピードにあわせて上げていってください、取り回しのコツ(乗車せずに押す場合)は右に回るのも左に回るのも腰をシートにくっつけて少し自分の方に傾けて押すと良いでしょう。がんばれば誰でも乗れます、ゆっくり繰り返しの動作で体に覚えさせましょう。
    • good
    • 0

文面から、車の免許はお持ちでないとお見受けします、また教習はまだ1回か2回くらいですね?



それでしたら、憂鬱なのはわかります。自分も5回目くらいまでは、教官にイヤミっぽく言われ続けましたから。しかし、これは教官の愛のムチだと思って耐えてください。うまく乗れるようになってくると、教官の態度は変わってきます、「おっ、上達してきたね!」などと最初からは想像できないようなフレンドリーな雰囲気になります。
次に、車の免許がないというのははっきり主張したほうがいいと思います。教習簿にはたぶん「免あり、免なし」などという記載はされているとは思いますが、すべての教官が目を通しているわけではないと思います。MT経験がない人にギアの話をしてもなかなかわからないですから。

エンジンのかけ方は、

スタンドを起こす
 ↓
またがる
 ↓
キーをまわす
 ↓
ニュートラルであるかどうか確認
 ↓
スターターボタンを押す(右手親指付近のスイッチ)
 ↓ 
クラッチを握りながら、左足を蹴る(1速に入ります)
 ↓
加速

これでわかるかな?
    • good
    • 0

教官本人に言ってダメなら、教習所の受付や事務所にクレームを入れたらどうですか。

あなたにはその権利があると思いますが。
文字で説明しても最終的には質問者の方が経験して体で覚える必要があります。現場で手取り足取り教えてもらった方が絶対わかりやすいし早いですよ。教習所はそういう場所なんですから、払った対価に見合った教習を要求してもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WillDesignWorksさん、有難うございます。
明日の教習でも一切指導してくれないようだったら直接事務所にお話しようと思います。
自分もなけなしのお金なので補習されたら困ります。

皆さん、引き続き宜しくお願いします。

お礼日時:2006/06/05 14:57

ギアチェンジはMT車と同じく慣れしかないでしょう。


手でクラッチを切った瞬間に足でシフトレバーを押す・引くしてギアを替えてクラッチをつなげる。アクセルを回す MT車とやり方は同じです。
すぐ出来る人・なかなか出来ない人、様々です。
後は速度に応じてギアの変速を行っていきます。

Nからは「踏んで」1速。 「上げて」2=3=4=5=6となります。
シフトレバーを踏めばギアが基本的に下がります。
なので、不要な場合は足をかけないようにしましょうね。
バイクはタイミングが合えばクラッチ切らなくてもギアチェンジが出来ますので(確かそうだよなあ。やった記憶無いけど)

エンジンは今のバイクは「スタンドを掛けている状態」で「ニュートラル」状態を確認し、「スターターボタンを適当に押し」ていればかかります。
安全対策の為、スタンドを戻してからギアを1速にしないとエンジンが止まるバイクが多いです。

ちなみに僕が教習を受けたときも最初に30M位の往復を1速ギアで30分くらい行った後いきなり教習コースで周回でした。

バイクは車と違って路上教習が有りません(出来ないからね)
自分が習得できるまでがんばって慣れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hirokiさん有難うございます^^
踏んで一速、上げて2345ですか。納得です。(自分がどうやって走ってたかも覚えてません…。)
ギアが切り替わる順序は何とか理解出来たのですが、
クラッチを握ったり離したりをいつ、どのタイミングでするか、
エンジンをかける段階から分かりません…。
どなたか説明していただけませんでしょうか?

私もいきなりコースを数週されられました…。最初はこけたバイクを持ち上げるだけだと思ってたので怖かったです。何とか早くなれたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2006/06/05 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています