dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日初めて二輪の教習に行きました
二時間乗ったのですが止まる直前にエンストしたり
クラッチ操作が上手くいかなかったりで
この実技があと何時間も続くのかと思うと憂鬱ですし
上手くなりそうな気がしません
車のMTでも毎日嫌な気持ちのまま乗ってたことを
今更ながら思い出しました
この分だと補修料金もかかってしましそうですし
友達のアメリカンタイプのバイクを見てかっこいいと
思ったバイクですが、その憧れより
乗りたくない気持ちのほうが勝ってしまいそうなんです、やっぱりバイクは慣れるしかないのでしょうか?

それと教えてほしいのですが
バイクで止まるときは一速に戻した上で止まるのでしょうか?僕は一速まで戻してクラッチを握ったまま
ブレーキをかけていたんですが操作のミスなのか
エンストをしてしまったりしたので
他にもどういった点を気をつければいいか
してはいけない事などをまだ始めたばかりですが
少しでも気が楽になりたいのもあるので
二輪教習の上での色々教えてください
長くなりましたがよろしくお願いします。
コツというもの

A 回答 (16件中11~16件)

「コツ」といっても、一般的なことは言えるけれど、最終的にはヒトによって変わってきますよ。



二輪は四輪より運転技術が要るので、確かにセンスの巧拙はあると思いますが、ほとんどのライダーは最初はコケています。逆に言うと、コケないと何が限界なのかもわからないし、そこからコツってものが見えてくると思います(+教官のアドバイス)。

ボクは中型は一発に挑戦(4回目合格)、大型は教習だったんで、教習そのものは楽な思い出しかないんですけど、そこで知り合った41歳のビギナーの人は、一回の教習で目的を定めて、例えば「今日は一本橋を4回以上成功させてやろう」「今日は絶対コケへんぞ」「今日の自由走行はスラロームと坂道発進を重点的にやろう」という態度で臨んでおられました。

せっかく金を払ってやるんだから、何かを得て帰らないともったいない・・・という関西人特有の発想で、それでいてとても楽しそうに練習してました。あと、なんで「コケる」のかを、一生懸命考えていたこともありました。

話が逸れましたが、「してはいけない事」なんてはじめはわかりません(常識的な範囲で)。やってしまった後に教官が注意します。なので、考えることはあなた自身がその1回の教習で何を意識するのか、が大事なんではないでしょうか。もちろんその日の項目は決まっているんで、それに集中するのでも全然OK。

どうせ同じ時間を過ごすんであれば、免許を取った後のライディングのことも視野に入れて、少しでも技術をマスターしたいという気持ちが大事だと思います。結果的に、そのことが事故を回避することにもつながるし、何より楽しいバイクライフを送れるはずです。ボクは上記のオジサンにそのことを教わりました。

長くなりましたが、質問の「停止するときのギア」は教習マニュアルの内ではニュートラルはNGです。ニュートラルは乗車・降車時のみに使用するのが基本で、走行中や停止中も必ずギアは入っていなければいけなかったはずです。もし不安があるようでしたら、まずいは半クラッチをしっかり覚えるべきだと思います。そのためにはスラロームやS字クランク、坂道発進の練習・・・になってくるので、全ての項目がお互いにつながってるということです。リラックスして集中すれば気がついたらできるようになってます。

最後にもう一度、あなたが教習後に安全に乗るために、前向きに取り組んでください。

がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一回の教習で何か目標を決めるというのは
今の僕に大事なことなのかもしれません
確かにお金を払って憂鬱な気分になるのは
割りに合わないですもんね
前向きに頑張ります!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 13:01

初めてだったんですよね?そんなもんじゃないですかね。

私もエンストしまくり倒しまくりでしたよ。私なんかは自転車にもうまく乗れませんからバランス感覚が人よりかなり悪いのではないかと思います。もう、一本橋とか地獄でしたね。歩いても渡れないんじゃないかとw

私の話はどうでもいいですね。
クラッチ握って1速に戻してブレーキで合ってます。エンストしちゃったのはクラッチの握りが甘かったか、止まるときに離しちゃったんじゃないでしょうか。止まってるときもずっとクラッチ握りっぱなしだから左手がかなり疲れますよね。2時間続けてやったときなんてもう握れねぇよ!って感じでwそこは根性です。

ブレーキですがいっぱいスピードを落としたいときは手のブレーキをメインに、止まるときなど微調整の時は足がメインです。止まるとき手が強いとがっくんとなってバランス崩して転倒につながります。

他にもなんか色々ありそうですが今色々言っても想像できないでしょうし不安になっちゃいそうなので少しづつ慣れていくことが大事です。イメトレとか大事ですよ。たぶん今は初めてだから不安になってるだけですよ。慣れればなんてことはないです。私も失敗しまくって落ち込んでたら、ここでいっぱい失敗したぶんだけ路上で死ぬ確立が減るんだよと言われました。失敗しないとわからないじゃないですか。急ブレーキのときにブレーキをどんだけ強く握ればロックしちゃうのかとか、曲がってるときに前のブレーキをかけたら転んじゃうとか。そうゆうのを体験して覚えてもらいたいって言ってましたよ。一回も失敗しないで卒業するより失敗しまくって卒業した人の方が確実に運転はうまいと思いますよ。路上でのミスは死につながりますからね。失敗しても落ち込まないで、なんで失敗しちゃったのかを考えましょう。大丈夫です!私がとれたんですから!

ちなみに私もアメリカンに乗りたくて免許取りましたw
DSC4乗ってますがやっぱりかっこいいです。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も地獄の一歩手前です、同じ敷地でスラロームや一本橋を渡っている姿を見てm何をどうして
あそこまで辿り着けというのか!と思っています

教習所はバイクを乗るのと同時に、失敗を練習する場所でもある感じですね、今は失敗をかなり恐れて
運転しています、思い切れたらいいのですが
あとは気持ちの問題ですね、みなさんの回答を
読みながら、前向きに考えられるようになりました!

アメリカンに乗って風を切れるよう頑張ります
ありがとうございました

お礼日時:2006/04/29 12:40

慣れです


自転車と同じく慣れです
転ぶ恐怖を教習の時点で経験できるのですからドンドン転びましょう
余程の大事故で無い限り修理代の請求はないので転び方もマスターしましょう

エンストですがただ単にクラッチを切るのが遅いだけでしょう
ブレーキを掛けて車体がガクガク言いはじめたらエンジンが止まりそうになっている前兆です
クラッチはエンジンとタイヤをつないだり切ったりする機構です
クラッチを繋いだまま停車するとエンジンが止まるのはご存知の通りです
教習所では停車ギリギリまでクラッチは繋いだままと教えているかもしれませんが慣れるまで少しだけ早めにクラッチを切っても良いんじゃないですか
それを覚える為に教習しているんです
分からなければ先生に聞きましょう
その為にいるんですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに転ぶ練習なんて教習所でしかできない事ですね
今は転ばないようにと意識があるので
余計にちぐはぐな運転になっています
転び方も大事なことなんだと肝に銘じます!

車と違って何名かの方と一緒にやっているで
どうしても遅らしてはまずいと思い、なかなか
質問がしにくいんですが、頑張ってみます
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 12:29

技能二回程度では、慣れていないため、憂鬱になるのは当然です。

最初の数回はエンスト・コケた回数など気にする必要はありません。子供のころ自転車に乗る練習をして転びまくったときと同様です。
ですから、あと3~5回くらいは様子を見てください。結論を出すにはあまりに早すぎです。きっと、その頃に初めて「楽しさ」を実感できていると思いますから。

停止するときは、たぶん1段階では3速くらいまでしか使わないでしょうから、3→2→1と、落として、止まる直前にクラッチを握るだけです。しっかり握らないと、エンストします。いいですか、ブレーキで速度を落としてから最後にクラッチですよ!
後は直線でもカーブでも、目線は下ではなく前にしてください。最初は怖いでしょうけど、慣れてからでいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回一緒に教習した方達が
初めてとは思えない見事な運転をしていたので
余計に自分ができないことを気にしていました
最初は失敗するものだと、というぐらいの
気持ちで向かえば、いつかバイクの楽しさを
実感できるのかもしれないです

速度を落として最後にクラッチを強くですね
そして右手のブレーキで止まるといった感じでしょうか?今は確かに目線は左手のクラッチと左足を見ている感じなので、なるべく前に目線を向けれるよう
意識します、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 12:25

こん**は



 補足要求なんですが
 どちらに背中を押して欲しいのでしょうか?
 どちらでも背中は押せますが最後は質問者さん次第です。

 クラッチを握ったままにするのは最後の最後ですよ(教習所では)
 
    • good
    • 0

私も何回もエンストしましたが、結局は慣れですよ。

今は普通に乗れてますし。
私は車もバイクもMT好きなので、その辺は苦にならなかったというのもあると思います。車と違って、教官が常時、隣ににいるわけではない
ので、そういう点では気楽でしたね。

>バイクで止まるときは一速に戻した上で止まるのでしょうか?
そうです、徐々に減速していって、1速に入れて半クラで最後にブレーキがかかるときにはクラッチは切っているといった感じでしょうか。
クラッチを切ればエンストするはずはないですから、クラッチの切り方が甘かったか、切るのが遅すぎたのではないでしょうか?

あと、コツと言うほどではないですけど、
1.全部の教習所というわけではないでしょうが、私が受けたところでは検定用のバイクがあって、普通の教習車に付いていた、今何速で
走っているか分かるランプがありませんでした。そのことを焦ったせいか、1回目はスラロームでテールがパイロンに当たって失格でした。
そこで、次は口でしゃべることにしました。「1速」「2速」といった感じです。切り替えるたびに口で言ってました。
あと、最後は急ブレーキだと思うのですが、これはまっすぐ入ってブレーキをかければ滑りますけど、転びはしません。焦ってハンドルを
切ったりすると転びますのでご注意を。

2.たいていの人が最大の難関と答える一本橋ですが、これは下手にゆっくり行こうとせず、勢いが付いたらそのまま行ってしまいましょう。
下手に減速すると失速してバランスを崩します。検定でも早く走り終えても減点になるだけですので、いざとなったらダッシュです。
落ちたら失格ですから。
あと、一本橋は乗った後よりも乗る前の体勢が重要と考えています。要するに橋に対してまっすぐに侵入することが大事です。
手前で一時停止する際には必ずまっすぐ止まるようにしましょう。
複数本橋がある場合は、自分が行きやすい橋を常に使用するとか決めてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり慣れるまでは大変なんですね
バイクは一人の分余計に焦ってしまってます
>クラッチを切ればエンストするはずはないですから>クラッチの切り方が甘かったか、切るのが遅すぎた>のではないでしょうか?
すいませんクラッチを切るというのは
クラッチを離すことを言うのでしょうか?
これからはバイク用語も覚えなくては駄目ですね

検定の際のためになるお話もありがとうございました
教習中も今自分が何速なのか口で言うように心がけます
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A