dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

昔テ老人が生きていくために仕方なく食料品を200円程度を万引きしてつかまった。
というような放送を昔みたことがあります。
生活に困って困ってしたとします。
老人の子供はいても老人に生活費を渡してないとします。

このような場合誰が一番悪いのでしょうか?
(もちろん盗んだ本人がわるいのは当然ですが盗まなくては生きていけなかった
とすると老人だけを攻めるのも違う様なきがします。)

1 このような状況においこんだ政府(政治家)がわるい。
2 親に生活費を渡さない息子がわるい。
3 老人がぬすまなきゃ生活できないほどお金を貯金しなかったのがわるい。
4 政府がわるいのだが現実的にみると安定した生活を完全に保障することは
不可能なのでそれを予測しなかった老人がわるい。

5 その他

A 回答 (22件中1~10件)

>役所って頼りになるのでしょうか?


よくお役所仕事・・というように臨機対応してくれないような気が・・

何かあれば市役所の生活課にご連絡くださいみたいなチラシがあると良いと思いますが・・ないなら老人はそんなこと知るすべもないような・・

あまり、「お役所!」という固定観念で考えない方がいいと思いますよ。そういった生活保護などの申請をする人は多く、また調査も時間がかかるので、すぐに「はい、今すぐ出しますよ」とはいかないでしょうが、本当に生活がどうしてもできない状況であれば、ちゃんと対応してもらえますよ。そういう人たちの為にある制度ですから。(働けるのに働かない人、例えば、昼間はパチンコやってるような人、また財産を隠して生活保護をもらおうとする人もいるから時間がかかるんでしょうね・・・)

>うーん。。となると本人>家族と言う感じですかね?

当然です。家族は盗みはやっていません。なので罰せられません。犯罪はたとえ、高齢者であっても、理由があっても犯罪は犯罪です。
高齢者である事、被害金額が少なかった事、家族が高齢者に対して非協力的であった事などを理由に情の方に傾きすぎていませんか?
勿論、スリル目的での万引きやお金があるのにやる万引きとは、また、質が違うとは思いますけれど、罪は罪です。人殺しに置き換えてみてください。
人殺しの場合、理由によっては情状酌量される場合もありますよね。でもちゃんとやった事については罰せられます。

いえ、あなたの言いたい気持ちはよくわかりますよ。
万引きを取り扱ったテレビ番組なんかを見て
ヨボヨボの高齢者がたった50円の見切り品野菜に他の商品を混ぜて万引きしたりしているのは、本当に悲しくなりますし、涙すら出ます。家族はいないのだろうか・・・また、地域で一人身の高齢者宅を定期的に回ってくれるような介護制度はないのだろうか・・・など。

ただ、そういう高齢者は、本当に困って、というよりももう常習的で慣れてしまっていて、いざ捕まると
「具合が痛い」「腰が痛い」「もうすぐ死ぬんだから勘弁して」などといい時ばかり高齢者アピールをして逃れようとするんですよね。

また、役所に直接行かなくても、例えば、警察署でもいいんです。ちゃんと教えてくれると思います。
例えば、生活保護申請を待つ間、その日食べるものがなく、お金もない状態であれば、役所から、何千円分くらいは無金利で貸し付けしてくれます。

自分としては、やはり、地域ごとに、高齢者だけで生活しているお宅を介護士が定期的に訪れ、そういう事についてもサポートできるようなシステムができればいいな、と思います。孤独死(一人で暮らしている為、部屋で死んでいるのに気づかれるのが遅れてしまう)なんて問題も今もありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思ってたよりは役所もサポートしてくれるみたいですね。

犯罪はたとえ、高齢者であっても、理由があっても犯罪は犯罪です。
>私もそうおもいますよー

>情の方に傾きすぎていませんか?
どのお礼をみてそう思ったかわかりませんが私も高齢者、生きるために仕方なくだから許すべきだ!とはおもっていませんよ。
文面からみて情のほうに傾きすぎているとおもわれたのでしょうか?
自分では情のほうに傾きすぎているとはおもいませんが
情のほうに傾いているなと思われるのであればひょっとしたら傾いているのかもしれません。

>ただ、そういう高齢者は、本当に困って、というよりももう常習的で慣れてしまっていて、いざ捕まると
「具合が痛い」「腰が痛い」「もうすぐ死ぬんだから勘弁して」などといい時ばかり高齢者アピールをして逃れようとするんですよね。

自分の印象としては老人は常習犯にならずそのときのみで
つかまったときも高齢者を理由に免除、言い訳をせずに店長に「何でこんな事をしたの?」ってきかれたときに「はい、実は生活苦で・・」と素直に(罪を免除、軽くしてもらう事は全く期待せず)いってるんだろうと勝手におもってましたが
よく考えればご指摘のとおり常習犯、高齢者をアピールして少しでも軽く・・
と考えている可能性もありますね。

>高齢者だけで生活しているお宅を介護士が定期的に訪れ、そういう事についてもサポートできるようなシステムができればいいな、と思います。

これ大賛成です。

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 07:40

17番です。

狩猟について掲載した方がいるので関係情報を。

今時疎開経験者はほとんどいないのでご存知ないかと思いますが.狩猟免許と保護地域等狩猟法の制限や野生動物保護法(名称疑問)等の制限や住居進入等の刑法の制限を回避したとします。
まず.絶対に取れません。戦争直後.いくらやっても取れませんでした。近所のワルガギどもは歩き始めたころから必死に取る方法を学び励んでいたから簡単に取れます。私のように疎開してきた人間にとっては.スズメの肉なんて夢のまた夢.年数えるほどしか取れません(近年使用が禁止されたかすみ網を除く)。
家の中に巣を作ってくれたらば戸を閉めて室内で追いかける方法もありますが.これをすると二度と巣を作ることがなくなります。
巣を見つけて雛鳥を捕まえる方法もありますが.私では巣を見つけることはできませんでした。

よほど練習すれば別ですが.大多数の方は狩猟で食料を得ることはまず困難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外と動物はすばしっこいですからね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/24 20:55

3です。


 以前コンビニを経営しておりました。その折、一人の老女が、土をなめるほど腰をかがめて杖を突き、3日に1度店に3日間の食事を求めに来てました。私は一人暮らしと思いましたので見えない日はとても気がかりでした。星に手が届くほどの高台から降りて買い物に来ていたことを見えなくなって1度訪問いたしました。その人は一人暮らしではなかったのです。家族と食事も夫の亡くなった後、日もおかずに一人別に食事をすることになったようでした。驚いたことに孫は、私のコンビニでアルバイトをしていた学生でした。「おばあちゃんと一緒に食事したら楽しいでしょうに・・・」と話すと生活時間が違うからとのこと、お湯一つ沸かせず、(危ないので火は使わせないことにしてるようです。)水で弁当やおにぎりを食べていたようです。この時、初めておでんの前で立ち止まり買わなかったことなどさまざまなことが思い出されました。少ない年金で1ヶ月どんなに切り詰めても農業者の年金は知れています。飢えておにぎり一個を盗むことをどんな意図でアンケートを求めたのか解りませんが、私は前にも書きましたように生きてゆく最低限は、子供が責任を持って見なければならないのではないかと思うのです。どんな仕打ちも、過去にあったとしても育てる過程で離乳食、弁当、病気の手間を親は無償で何も求めず育てたと思うのです。大人になる過程でどんなことがあってもやはり子は親を飢えさせるほどの仕打ちはするべきでないと思います。よって2に変更します。
 コンビニの残りは、(鮮度で下げるのですけど)全て違法でもやめるまで毎日宅急便で東京のホ-ムレスのボランテアをする友人に送りました。
 公園に自転車に積んだダンボールの「おにぎりを並んで待つ人々の姿を一度貴方に見せたい。」と手紙にありました。一度も見ませんでしたが。
 コンビニを若い方に引継ぎやめるとき、その老人のことは頼んでおきましたが一度も見かけてないそうです。もう、6年も前のことになりましたが、土をなめるほどに腰の曲がった老人を見るたびに思い出しております。
 私も舅姑にはずいぶんひどい仕打ちも受けましたが、衣食住をうらみや仕返しにはしてはならないと考えてます。主人はほっとけと申しますが
一人で食べて育ったわけではないのですから。200円程度の盗みには子供の責任でしょう。アンケートの老人は実在する方なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームレスの人に宅急便で届けるとはすばらしいですね。
そうすればホームレスの人が助かるのにという時でも普通の人はそのような事
なかなかできませんよね。 

その老人の人、幸せで暮らしていればいいですね。

>アンケートの老人は実在する方なのでしょうか?
テレビで写していました。
しかし子供がいたかどうかはわかりません。(実際には天涯孤独だとおもいます)

再回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/21 20:23

No.15です。


気になったので念のため書き込みますが、
「ホームレスは乞食とは違います」。

乞食は文字どおり、食べ物を乞う(せがむ)ことでしょ。同情をひくだけの労力で。

人に迷惑をかけないで、カラス(食べられるそうです)やハトをこっそり食べたり、捨ててある食べ物を失敬するのって、乞食じゃないと思うんですけど。
たくましく生きてるホームレスの人たちに生き延びる方法(アルミ缶を拾うとか段ボール集めて売るのなどは、いいんじゃないですか?)を聞くのは、人のものを盗んだり餓死するよりはいいと思います。老人でも、なんとかなるんじゃないのかなあ。

まあ、ほっとく息子も悪いけど、ほっときたくなる息子に育てたのも自分だしね。やっぱり自分が悪いな。

この回答への補足

回答20の大台突破ー♪
今まで一番回答数が多いです。
ありがたやありがたや

質問を締め切るまでは回答を募集しているという事なので、
後ろのほうに質問が流れてしまっても自分はこのように思うと思いましたら、
ぜひ回答をお願いします。

皆さんの回答大変ありがたく読ませて頂いています。

補足日時:2005/07/21 08:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まあ、ほっとく息子も悪いけど、ほっときたくなる息子に育てたのも自分だしね。やっぱり自分が悪いな。

親が一生懸命思いやりのある子供に育てようとしても思いやりのある子供に
育たない事は0%ではないようなきがします。
しかしこのような考え方は結構聞きますよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 08:06

2です。

子どもがわるい。
今まで育ててもらったんだから恩返しをするのは当たり前。
なんか本人が悪いって意見が目立ちますが、流行の自己責任でしょうか??
過去に本人に浪費癖があったってなれば別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに子供が親の恩を忘れて親が困っているのに助けないのは問題ですね。
(助けたくても助けられない可能性もありますが・)

>なんか本人が悪いって意見が目立ちますが、流行の自己責任でしょうか??
やはり悪いといわれる理由で大きな割合で占めるのは実際に行動をおこしてしまったと言う事の様なきがします。(どんな理由があってもそれを正当化することは
できないですからね。)
その状況を作ったのはだれか?ということについてはやはり色んな意見、考えがあるので一概には言えませんが・・・・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/21 07:55

>この政策とは??


会話の内容をそのまま書いたので混乱させてしまったようです。
「ある政策」と読み替えてください。

それと.軽犯罪法上「こじきをしたもの・させたもの」は処罰の対象です。したがって行政官は「こじきをして食料を調達しろ」とは言えません(行政指導ということになるため)。国民の場合には表現の自由がありますので該当発言が許されます。ただし.「言うだけ」ですよ。行動を伴った場合には.軽犯罪法違反になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乞食をしたら犯罪になるのですね
知りませんでした。

でも他に生きる方法がないから乞食をするのでは?とおもいます。
それが犯罪になるなら・・どうすればいいのか・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/21 06:58

3か4でしょうかねぇ。



盗んだという時点で悪いですね。
ほかに策がないとは、いまの時代ありえないこと。
時々テレビで自分の年金の少なさになげいている人がいますけど、現役納税者としては好き好んで年金を払わなかった人にはとても同情できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうものですか。うーん・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/19 21:27

誰が何と言おうと、盗みはいけない。

本人が悪いです。
私だったら、多摩川の河川敷で逞しく生き延びている人たちのところへ行き、食べ物を分けてもらいます。食べ物の調達方法を教えてもらいます。
公園のハトやカラスを捕まえて食べます。
川の鯉は遠慮して、雷魚あたりを捕まえて食べます。
海の近くだったら、牡蛎もとれることある。
盗むぐらいなら、レストランやコンビニの裏口に張り込んで残飯や廃棄される弁当を失敬します(ゴキブリのようにこそこそと)。
金がないなら、プライドを捨てるしかないです。

先ごろ、ターミナルという映画を見たのですが、主人公(異邦人)がカートを片付けて集めたコインでハンバーガーを買うシーンが印象的でした。おいしいだろうなと思いました。
アルミの缶を集めて小銭に変えるとか、駅などで雑誌を拾って売るとか、生き延びる手段はあると思います。自分でわからないなら、犯罪に走る前に、誰かの知恵を拝借するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 乞食の生活をすると言うことですね。
ちょっとこの答えは思いつきませんでしたね。
ただ・・このようなことってある程度元気(若い)人じゃないとできませんよね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/19 21:23

3かな?


子供がいるんなら、子供に面倒みてもらえないような育て方した老人が悪いんじゃないの?

5だったら、
自分で自分の面倒見れないヤツが悪いんじゃないの?
ったくずうずうしいんだよ。なんでも他人が悪いのかよ。
普通に暮らしてるヤツは普通に頑張って、病気にならないように、事故に遭わないように、もし災難にあっても困らないように保険かけてんだよ。
だから、つきつめて考えれば、その老人を産んだ親が悪いんじゃないの?
困らないように生きていく術を仕込んでないんだからさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん 何事にも完璧なことはないのだから自分の力で先を予測して
自分の力だけで生きていけるようにならなかった老人が悪いと言うような感じでしょうか?(政府などをあてにしない)

確かにいざと言うとき他人を頼っても100%すがれば助けてもらえると考えて
しまうのも考えが甘いし、ほかの事に責任転嫁してるだけだとおもわれても
ある意味しょうがないのかもしれません。

色々考えさせられました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 10:42

大蔵省とか経済企画庁(しんちょう名忘却)あたりが犯人です。


というのは.
昔は.この政策をすると下層階級が度の程度生活が困窮して.何人が餓死するか.自殺するか.あたりの計算をしていましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

??この政策とは??
????できればもう少しわかりやすくおねがいします。

お礼日時:2005/07/19 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!