dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

虐待としつけが紙一重だと言う意見が多いですが納得できません。
むしろ、腹がたってしまいます。
私は全然違うものだと思うのですがどうでしょうか??

私はガムテープで手足を縛られたり、ハサミで背中をかかれたり、掃除機で殴られたり、極寒の中裸ん坊で夜中~朝方迄立たされたり色々経験があります。

全て私が悪さをしたお仕置きでは有りましたが、
今でも深い傷に悩まされているし、何が悪かったのか解らない事が多々あるし、親を好きになれずに居ます。

勿論沢山の愛を受け育った記憶のほうが多いです。

が、やはり度を越えすぎてたのではと大人になり思いました。




その過去をふまえ、
虐待する人は地獄に落ちればいいと思います。
小さな小さな体に痣や骨折、ましてや死ぬまで。
力加減を誤ったや、怒り過ぎて度が過ぎたとかが子供にだけ通じるなんておかしいです。

しつけとは違います。

しつけで骨を折るとか、しつけでレンジで温めるとか、しつけで何日もご飯あげないとか、しつけで手足を縛ったりするって事ですか?



虐待としつけが紙一重だと思う人は、どうゆう理由でそう思うのですか?


紙一重だという人がいることじたい恐ろしくて腹がたってなりません。



最後に虐待がこの世からなくなります様に。

A 回答 (12件中1~10件)

御質問者様の心の傷には同情いたします。



一般的には、お子ちゃまのとき ついイタズラをしてしまう、というのはよくあるでしょうが、
イタズラした子どもにもタイプがいろいろありますから、教育者がどう接するか?
1、きちんと悪いことだと教えてあげて辞めさせる。
2、怒って、悪いことだとわからせることで辞めさせる。
3、軽く叩くなりして悪いことだとわからせることで辞めさせる。
4、ほぼ暴力により、痛いとか怖いの気持ちを植え込み、二度とやらないようにさせる。
5、イタズラした相手にムカついて暴力振るう。 辞めさせることはもう目的だか不明。

上記で5番までいくと 虐待、ですね。4番がまあありがちの体罰で、3番が愛のムチ、みたいなもんでしょうか。。

私見では まともな子どもなら、1~3だけで十分だと思うのですが、
中には残念ながら、4が有効なおバカさんがいるんですよね。
で、そんなバカが大人になって、自分は子どもの頃叩かれてわかった、よって叩くことが必要!
なんて自分のバカを棚にあげて言っちゃうんですが、自分がそうだから 他人もそう、と
一元化してしまうところが バカのゆえん、かと思います。
体罰容認ってのも、愛のムチと暴力の境界線が上手く区別できればいいのでしょうが区別できないアホがいる以上、危険なんですよね。

ご質問の虐待としつけが紙一重、の件ですが、そんなこと言ってるバカは
おそらく、4が有効だと思っており(有効な人もいるんでしょう)イラっとすれば5にもなりえる、
という意味の意見なのでしょうね。

一生懸命 言い聞かせてわからせよう、という努力を放棄して、イージーに叩く殴るなどの選択肢を
選ぶようになってしまっては、教育者としては終わり、で、人間としてもクズだと思いますので、
まあ反面教師にするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くその通りだと思います。

丁寧な解答に心から感謝致します。

お礼日時:2011/05/26 17:06

しつけも虐待も出発点は同じなのでは?



すなわち子供を教育するという目的のもとで叩いたりするわけで、それが愛情の範囲に収まるか虐待まで振り切れてしまうか。

そういう意味で紙一重であると思います。

世の中には、抵抗できない子供をサンドバックのように見なす人がいたり、本気で子供を憎んでいたり、虐待と教育で受ける影響は天と地ほどの違いがあったりと、なにもかも紙一重では収まらないとは思いますけれど。


それから、被虐待児が虐待してしまうかについては、少しだけ調べてみましたが、そのような統計があるかどうかはわかりませんでした。しかし俗説としてそのように言われているのは確かのようです。
急にそんなふうに言われて、反発してしまう気持ちはお察ししますが、そんな説があることも受け止められればこれからの糧になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございました。

虐待に振りきれてしまっては紙一重ではなくなりませんか?


解答者様のいうとおり(笑)
少しイラッてしてしまったのは事実です。
私は本当に虐待された事で色々な事を思い感じながら今まで生きてきました。
強く強く、私の様な子供がへる事を願いながら、自分の子供には絶対に同じ思いをしてほしくないと思いながら。

なので、あんまりな言葉で悲しくて。。
ですがその様な俗説がある事は真摯に受け止めますね。

有難うございました。

お礼日時:2011/05/26 16:40

その通り。


紙一重ではありません。
簡潔に論理的に。
グレーゾーンがあっても白と黒の差は明確であり、グレーゾーンが存在する可能性をもって紙一重と論じるのは、明確に詭弁です。
もしグレーゾーンのケースに当たったのなら、細心の注意を払って検証すればよいだけの話で、そのケースをもって一般化することはできません(不当な一般化)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くその通りだと納得です。
紙一重なんかじゃない!!

虐待としつけが紙一重なら、
私が今までされてきた虐待をしつけと思わなければならない。

それは絶対に違う事なのに。

貴重な意見有難うございました。

お礼日時:2011/05/26 16:44

その通り。


紙一重ではありません。
簡潔に論理的に。
グレーゾーンがあっても白と黒の差は明確であり、グレーゾーンが存在する可能性をもって紙一重と論じるのは、明確に詭弁です。
もしグレーゾーンのケースに当たったのなら、細心の注意を払って検証すればよいだけの話で、そのケースをもって一般化することはできません(不当な一般化)。
参考になれば。
    • good
    • 0

>偶然ながら小学生低学年の時にお尻を百発、布団叩きで叩かれた事があります。


>理由は親の貯金箱から五百円を抜いてお菓子を買ったのかばれたから。

>私は当然だと思いました。


これが虐待だと思わないのならキミも
「しつけだと思いこんで虐待を行っている人間」だよ。

ニュースになってるような親となんら変わらない。


ちなみに、子供のときに虐待されて親になった人の9割が、
自分の子供にも虐待をしてしまうという研究データも存在している。

虐待を受けてきた人間は「どこからが虐待か」という一般的な線引きを持ってない。

だから自分の子供にも虐待をしてしまう。


ニュースになった親も
「風呂場でガムテープで縛るぐらいなら私もやられたことだし虐待にはならない。紙一重でもない。」
と思ってやってただろうね。

この回答への補足

≫これが虐待だと思わないのならキミも
「しつけだと思いこんで虐待を行っている人間」だよ。

虐待だと思います。
認めたくはないですが(笑)それと私は虐待を行った人間ではありません。
虐待された側です。



≫ニュースになってるような親となんら変わらない。
意味が解りません。
どう変わらないのですか?する側とされる側は全く違うかと。。汗

≫≫ちなみに、子供のときに虐待されて親になった人の9割が、
自分の子供にも虐待をしてしまうという研究データも存在している。

どこに存在しているのですか?
偏見ならあんまりです。
自分がされて嫌だった事を自分の子供にするなんて考えれません。


≫≫虐待を受けてきた人間は「どこからが虐待か」という一般的な線引きを持ってない。

失礼な方ですね。持ってますよ。
むしろ敏感な程に。
何を根拠にそんな堂々と。

びっくりしました。

補足日時:2011/05/24 19:28
    • good
    • 0

 んー・・・それは子供本人が一番よく


分かっているのではないでせうか(汗)

自分にダメな所があって、それを直そうとして手を上げる
場合には・・・それが親からであれ先生からであれ「躾」「体罰」
だったのだと成人してから思う事ができますし。

そうではない場合は、ただの感情任せの「暴力」だったと
知る事になるのでせうし。

私は片親でしたが・・・学校の先生や母親からは愛情のある
「体罰」を、母親の連れてきた男性からは腹いせの「暴力」を
もらって育ちました。

後者の暴力の方は、母親が仕事で出ている間にビール片手に
ニヤニヤ笑いながら殴ったり&頭上に水の入ったたらいを持たせて
風呂場に立たせ、少しでもこぼれたら殴ろうと眺めつつ呑む

・・・てな感じの物凄ぉーく分かり易いものでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございました。
辛い過去を語って下さり有難うございました。
大人になってあれは暴力だったなとかあれは体罰だったなって解り始めると、心が痛いですよね。

ましてや、本当の親でないならどうゆう思いなのが心情を察ししかねます。

有難うございました。

お礼日時:2011/05/26 16:50

紙一重じゃないなぁ。



痛みを知らせるとしてもその節度をちゃんと考えてしないと。

子どもが100の痛みを発生する攻撃を私にしてきたとしても
子どもに教えるときは10の痛みを教えたらいいかと思います。
痛み=嫌なモノ=相手もイヤだ!と認識させることが出来たらそれでいいんですから。

犯罪となりうることについてはある程度厳しくでもいいと思いますが
それでも縛るなどはあり得ませんね。

>その過去をふまえ、虐待する人は地獄に落ちればいいと思います。
あなたの親は地獄行きですね。
ってかこの文面はあまり良くないですよ。
虐待なんて境界がしっかりしない言葉に対して使うと暴言ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。
節度は大切ですよね。
躾と虐待は持ってかかる思いが別物だと思います。

確かに暴言でした(汗)
こんな酷い親でも好きになりたい。地獄には落ちてほしくない。そう思いましたので訂正致します。

解答有難うございます。

お礼日時:2011/05/26 17:00

私も質問者に同意見です


しつけ漢字で書いてみてください 躾→身を美しく これがしつけなんです
体を傷つけ 心を傷つけて 何がしつけですか?
私はそのニュースなどを見て 虐待した親などはしつけがなっていないので 刑務所などでは子供などに行った虐待をおなじく しつけと称して同じ事をすれば直るんじゃあないかなって思います
確かに専門家などは 虐待した親の親から虐待を受けていた 相手の連れ子がなつかない そんな環境で虐待は起こる そんなことを言っていますね 
でも 大体は 日常で虐待があったといっています 
病院は虐待を認識して役所には連絡したから
役所は虐待かもしれないけど家に行っても合わせてくれない 強制手続機をしている矢先に
警察は被害届を出ていないと動けない いや 動かない
皆 自分たちに関係ないような言い訳ばかり  もうお先真っ暗
誰が虐待されている子供を守るの?(キーを打っていて涙が出る)
外国(特にアメリカ)などは一人で留守番させただけで捕まりますし あざをつけただけでも留置所 子供(家族も含め)殺したのなら終身刑になるんですよ
日本は施設に預けられても 親が引き取るとなると帰し その子供が虐待で殺されるって言うニュースは聞きますよね?  どうにかならないんですかね? 

まぁ 今回の震災津波原発を見てもわかるように 政治家からして 言い訳ばっかり 東電だって想定外だったとか 証拠隠し いつからこうゆう日本になったんですかね?
もう 日本も終わりですね 放射能の件もあるし お金をためて外国に住もうかなって日々考えていますよ(半分冗談ですけどね)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。
私も涙が出てきます。
どんな痛かったのかな?どんな苦しかったのかな?って。

私はどんなに殴られても親に好かれたかったから、そう思ってたのかな?って。
殴られる事も悲しかったけど、閉じ込められた押入れの中から聞こえる親の笑い声が一番悲しかったです。
世の中から虐待がなくなります様に。

お礼日時:2011/05/26 17:12

>虐待としつけが紙一重



納得出来る回答が出来ないかも知れませんが・・・。
『虐待』と『躾』は、違うと思います。

他の回答者様も書かれているように、口で言っても判らない悪童には、体罰も必要だと思います。
この「体罰」。
これが、親や教師の「エゴ」か、子供を思う「愛のムチ」かで、結果が判ると思います。
★「大人のエゴ」なら、それは『虐待』。
★「愛のムチ」なら、それは「躾」でしょう。

では、二つの★の「線引き」は?。
難しいですが、基本「身体に、一生消えない傷跡」を残してしまうようなら、それは「虐待」と言っていいでしょう。
「心の傷」にしても同じようなモノ。
しかし、親や教師も人間ですから、
「躾のつもりが間違って、子供を傷つけてしまった」
というようなケースも有り得ると思います。

■こんな場合、同じような過ちを繰り返さないのが「躾」。
■子供を傷付け続けるのが「虐待」でしょう。

自分も「男」ですから、子供の頃に親父から「ゲンコツ」落とされたり、学校の先生から「往復ビンタ」を喰らったコトなど何回も有ります。
(^^;ゞ
口の中を切るくらいの「往復ビンタ」を喰らった時などは、涙眼になりながら、
『こ~んなに強く叩かなくたっていいのに・・・(ノ◇≦。) ビェーン!!』
と、教師が「鬼」に見えたモノですが・・・。
「悪い事したのは、自分だ」
と、ちゃんと後から判って来ましたね。
    • good
    • 0

質問者さんの話ももっともだし、逆に、教育の現場で「悪いことしたガキを殴ることすら許されない」っていう事も問題になっていますよね。


わたしは、愛情のもとに、制御された体罰。って必要だと思います。
体罰必要、虐待反対。
やってる方が理性を忘れてカンカンに怒って体力が上なのをいいことにやりたい放題いじめてしまう。これは体罰じゃなくていじめ虐待ですね。

私は、猿まわしサルの調教の話を思い出しますが、「根を切る」っていう作業があるんです。
サルは人間の子供以上にバカだし、でも、動物の中では一番頭が良いですよね。
可愛がるといたずらが始まってわがままになって言うことを聞かなくなるんです。
そうなったとき、主人のいうことを聞かないといけないんだ。。ってことを教えなければいけません。
もちろん口で言うのではわからないですね。
言うことを聞いたらほめてやる?ご褒美をやる?いえ、それではわがままは治らないんです。
「悪いことしたら、どれだけ痛い目に会うのか?」を体で教えるしかないのです。
もちろんサルだって意地を張って言うことを聞かなくて主人に反撃するし、そのたびに殴られて、言うことを聞くまでとことん体罰という作業なのでやってる人間だって辛いしサルも辛いし、お互い傷だらけになって徹夜で魂のぶつかりあいってぐらいの極限の状態になるらしいですよ。
それでやっと「根が切れる」んですね。

人間とサルは違う?人間だって泥棒して罰則がなければみんな泥棒になってしまいませんか?
子供のころにそれが悪いって身を持って教育された人だけが泥棒にはならないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございました。
制御のある体罰は確かに必要ですね。
私もそう思います。

世の中には制御のある体罰が、小さな小さな赤ちゃんを本気で殴ったりする事だと疑わない方もいるんだなって、悲しいばかりですよね(+_+)

そんなニュースを聞くと悲しくて苦しくていたたまれなくて涙がこぼれます。

猿回しの話はすごくためになりました☆
向き合う事で産まれる絆と信頼は美しいです。

その為には、自分も痛くてはならないですね。


有難うございました。

お礼日時:2011/05/26 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!