dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
何回か質問させていただいていますが、
今回も宜しくお願いします。

私はDSC11に乗っています、2,400kmを越えました。
この夏の暑さにはまいっています。
結構渋滞にもはまっており、
すり抜けをやらないためモロに燃費が悪くなっています。
このような状態を続けていると、焼き付くということがあるのでしょうか。
今現在は足下から猛烈な暑さがわき上がってはきますが、
特に力が抜けるだとか、エンジンが止まる、不安定になる、
ということはありません。
焼き付く前に何か兆候というものがあるのでしょうか。
また焼き付かせないためにはどのような対策が必要でしょうか。

それとこのジャンルを見ていると、
『熱だれ』というワードを見ますが、
これはどのようなものでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

2000年からDS11(notクラシック)に乗ってます。


都心で渋滞にハマったりしてますが特にトラブルは出てないです。
ちゃんとオイル交換していれば大丈夫じゃないでしょうか?
強いて言えばこの時期はエンジン周り(特に右足)が熱くて汗だくですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
同じ車種に乗っておられるとのこと、
また都心の渋滞にもはまっておられ、
私と同じ環境で5年経過、
そして大丈夫との実績、
安心しました。
オイルが肝心も了解です。
私は右足だけではなく、全体に暑いですね。

お礼日時:2005/07/19 11:48

現代の4サイクルは、オイル交換さえキッチリやっていれば、そうそう焼きつくことはありません。


よほど安い、質の悪いオイルを入れたり、オイル交換をサボって真っ黒、スカスカのオイルだったり、オイル漏れを起こしているのに気づかず、オイルがなくなっていたりしない限り、滅多なことでは焼きつきません。
もちろん、製品不良によるオイルポンプの故障、などは別にして、の話ですが。
ただ、ドラッグスター系は空冷なので、水冷に比べるとエンジンは熱的に厳しいのは確かです。
長時間の渋滞では、オーバーヒートが心配ですね。
それと、高速やサーキットなどで長時間に渡る全開走行や、峠の登りなどでの低速・高回転走行など、エンジンに過度の負担を与えても、エンジン壊す危険性はあります。
あまりにひどいオーバーヒートを起こすと、シリンダーやヘッドが熱で歪んだり、それによって焼きつく可能性もないとは言えません。
夏場、オーバーヒートを防止するには、まずは長時間の渋滞では、時々エンジンを止めてエンジン冷やしましょう。
それから、エンジンオイルを粘度の高いものにするのも効果があると思います。(特に空冷なら)
あと、見た目的に似合わないかもしれないけれど、オイルクーラー装着という手もあります。
まあ、時々休んでエンジン冷やしてやれば、オイルクーラーまでは不要かと思いますが。
「熱ダレ」は、渋滞や全開走行の連続などでエンジンが過熱して、パワーが落ちてくる状態を言います。
人間も、あまりに暑いと「あち~、やってらんね~」となるのと同様、エンジンもあんまり熱いとやる気がなくなります。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
オイルが肝心とのこと、了解です。
皆さんがご指摘するということは、これに尽きるということでしょうか。
他にも気をつける点のご指摘、了解です。
熱ダレも分かりました。

お礼日時:2005/07/19 11:45

こんばんは


オイルがひどく劣化しているとか、オイル漏れで異常に少ないなどの場合を除きますと、焼きつきの心配はないと思います。

しかし、真夏のアスファルトの路上はかなり高温ですし、オーバーヒート気味になりやすいので、良質なオイルを使用する(粘度も)、マイクロロンのような添加剤を入れるなども効果があるようです。

熱ダレはオーバーヒート気味でパワーが低下するような状況を言うこともあります。
単に、気温の上昇で空気密度が下がるので、真冬のようなピリッとした燃焼感が感じられないようなときにも使うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
オイルが肝心とのこと、了解です。
レッドバロンでオイル保管していますので、
プロに任せておけば宜しいかなと思います。
添加剤は極力金を掛けたくないので、見送ります。
熱ダレは分かりました。

お礼日時:2005/07/19 11:41

信号待ちなんかがあったらエンジンがある程度温まってる状態ならエンジンきっちゃってください。


これで燃費解消&エンジンが過度に温まることも減少するでしょうね
面倒くさいですが 地球にも優しいです!
ただし欠点がセルで回すのでバッテリーに注意してくださいね
予断ですが信号待ちは大体二分半です

兆候はエンジンの回転数が以上に高い&不安定→停止
が大体で いきなり停止はあまり無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の経験した(日頃の行動範囲の)信号待ちは長くて1分くらいです。
エンジンを切ってまた掛ける、は大変かなという感じです。
他の皆さんからのアドバイスで、特に心配がないので、
現状のままとしようと思っています。
兆候については了解です。

お礼日時:2005/07/19 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!