dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月に親族のみ20名程度の挙式・ささやかな披露宴を行います。

式場の担当者に相談したところ、はっきりと来る人が分かっているならば、返信ハガキ入りの招待状ではなく、「案内状」でも大丈夫ですよと言われたので、そのようにする事にしました(悩みましたが、双方の親にも相談し、了解を得られたので)
しかし、やはり案内状を送付する際に、案内分・式場の地図以外に『返信は要りません、もし欠席の場合は●月●日までにお電話にてご連絡ください』等の文書を入れたほうがいいのではないかと思いはじめました。
親を通して出席の確認は取れているものの、万が一はあると思います。しかしもう案内状が出来上がってしまっているので返信ハガキを入れられません(案内状からご返送くださいの一文を抜いているので)

文書を入れるのがいいのか、それともこれからでもハガキを作ってハガキに返送期日を書いて入れる方がいいのか・・・。
すでに案内状を出すとはだいたいの親戚に伝えてはいるのですが・・・

A 回答 (2件)

もう、案内状が出来てしまっていて、


一応の承諾も頂いているのならば、大丈夫
だと思います。

もしも、欠席になっても、ご両親を通して
連絡して頂けるでしょう。

スムーズに結婚式の当日を迎えられると
いいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大丈夫というご意見、安心しました。

大体の方が手渡しできるので、そのときに一言も添えようと思います。
(遠方の方は親もしくは自分から電話をいれてみます)

お礼日時:2005/07/25 13:58

状況から見て返信はがきは不要だと思います。


どうしても心配であれば親御さんから確認の電話を入れてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、親を通して最終確認をしてもらってもいいですよね。
もしくは発送後、自分達で電話をしようと思います。

お礼日時:2005/07/25 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!