dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春に結婚式を挙げる予定の者です。

式を挙げる日をA日としてお話させてください。

A日に挙げることは、ご招待する予定の親族・友人、職場の人へは事前に打診していました。
結婚が決まった当時、同僚と先輩が「行く行く!」と言ってくれていたので
いつもお昼を一緒に食べている同僚と先輩、そして日頃お世話になっている上司をご招待しました。

いざ招待状を送ってみると、1人の先輩から欠席の返事がきました。
ハガキには、
ご結婚おめでとうございますという祝いの言葉と、招待へのお礼の言葉
そして、やむを得ない事情により欠席する旨が書かれていました。

最初は、

「嫌われてるのかもしれない」「自分が思ってるより全然仲良くないのかもしれない」
「いや、喪中や本当にやむを得ない事情があるのかもしれない」

などと考えて落ち込んだり納得したりを繰り返している状態でしたが
“やむを得ない事情”と書かれている以上
深く考えるのもムダだし、先輩に何か聞くのもいけない!

と、一度は思ったのですが・・・

たまたま一緒にお昼をとらなかった日に休憩室の近くを通りかかり
私の結婚式への出欠についての会話が一部聞こえてきました。
出席の人「え~なんで行かないの?」
欠席の先輩「えーだって友達でもないのに、どういう顔と心境で見たらいいかわかんないじゃん」
と、いった感じでした。

考えてみれば休憩室は一つしかなく
お昼休憩は各自自由とはいえど同じような時間に食べるため
自然に何人かで一緒に食事し、会話し、飲み会では話すこともありますが
会社帰りに2人ではどこか寄ったりしないです。

上記のような理由で断れるのは、嫌いとか嫌いじゃないとか云々関係なく、普通でしょうか。
たまたまタイミング悪く聞いてしまったせいで、また悩みがぶり返してしまいました。


返信はがきで出欠の返事をくれた方には、お礼を言ってるので、何かしら声を掛けたいです。

ただ、「欠席は残念ですが、返信してくださってありがとうございました」など
むやみに発言してイヤミにとられても困るので、うまい言い回しを考えています。

角の立たない上手い言い回しはないでしょうか?

それとも、このまま何も言わない方がいいのでしょうか?
(悩みすぎて、返信がきてから2、3日くらい経過しており、その間普通の会話はしています)


そして、今後どのように接するのが良いのでしょうか。
勝手に一人で気まずくなってるだけなのは分かっているのですが・・・。
自分自身ネガティブなせいもあり、仕事をしていてもたびたび頭をよぎります。


くだらない質問で大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

あなたは口頭で出席を打診された時に、招待する予定の先輩ら即決で


出席を拒む言葉を言って欲しかったでしょうか。
そんな事を言われると愕然としませんか。

人には色んな事情があり、先輩にも色んな予定があるはずです。
出席をするしないは招待状を受け取った方の自由ですから、招待状の
返事を受け取るまでは安心しない方がいいですね。

これは僕の勝手な推測ですが、先輩としては事前に出席すると返事を
したけれど、付き合いも無いし義理だけで出席するのは嫌だと判断を
され、御祝の言葉だけを書かれて欠席に丸で囲まれたのではないかと
思います。義理ではなく本心から祝おうとするなら出席をされたかも
知れませんが、やはり義理で出席するのは気が引けると思われたのだ
ろうと思います。

出席をして頂ける方には「ありがとうございます。心よりお待ちして
います。」だけ伝え。欠席される方には「御無理を言ってすみません
でした。」とだけ伝えれば構いません。
特に欠席をされる方には、どうしてと追及するような言葉は言っては
いけません。また残念ですとも言ってはいけません。期待していたの
にどうして来てくれないのと意味にもなります。
言葉は簡素に伝え、軽く会釈をする程度で深く追求しないようにする
のか角を立てない方法です。

あなたが嫌いだからではありません。だから嫌われていると思わない
で下さい。都合で出席が出来ないんだと思うようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、当初は会社の方を呼ばず
親族と友人だけで挙げる予定だったのですが、毎日のお昼休憩の中で式の話題が出て、招待する前に皆さん行きたいとおっしゃってくだったので・・・
その後改めて打診したのち、招待状をお渡ししたのですが。。
これは“社交辞令”に気づかなかった私のミスですね。

皆さんにアドバイスいただいた通りこちらからは触れず、相手が打診してきた後
「ご無理を言って~」と一言お伝えいたしました。
先輩に察されないよう普段通りにし、参加してくださる他の方々が楽しんでくださるよう準備に励もうと思います。

皆さんどれも参考になるアドバイスをありがとうございました。
BAは客観的なアドバイスに加えて励ましてくださった、cactus48さんにつけさせていただきます。
皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2013/02/26 18:01

先輩は大人として角の立たない断り方をしているのですから、あなたも適当に合わせておけば良いと思いますよ。



出席するかしないかは、招待された側の自由ですし、欠席してその後社内でどう振舞うかも彼は考えているはずです。
正直普通は出席するものだとは私は思いますが、ご祝儀も必要ですからね。
先輩が同僚にもやむを得ない事情だと言い通さなかったのは認識不足だとは思います。

私個人は特別仲の良いわけでもない友人とか知人に招待されると迷惑だと感じるタイプです。
会社同僚の結婚式にも行きたくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方もいるのはわかっていたので
こちらからは何も言わず普通にしていたのですが
あちらから謝罪のメールが着ました。
喪中とのことでした。
休憩室の内容を聞いてしまったあとだったので
いっそ、このままキッパリと思っていたのですが
逆にフォローされ深みにはまってしまいました。
しかしまあ、ビジネスライクが一番ということですね。
勉強になりました。

お礼日時:2013/02/26 17:46

まあ、聞いてしまった会話の内容はともかく


欠礼のはがきが来たことを事実として処理するだけで
十分だとおもいます。
あれこれ考えても解決しないし、
やることなんてすごくおおいんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くその通りですね。
こちらからはこの件について
何も触れないことにし
普段通りにしようと思います。
やることなんて多いですしね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/26 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!