重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人間が感じる「おいしさ」とは何でしょうか。また、人間の手によって、「おいしさ」が操作されるとはどういう意味でしょうか。教えて下さい。

A 回答 (2件)

生物というものは


生存にとって必要なもの,好ましいものに快感を感じるように進化してきたようで,
「おいしさ」もそのような快感のひとつだと思います。

人間の手によって「おいしさ」が操作されるというのは
いくつかの解釈が可能だと思います。

人間は食物に火を通したり,調味料を使ったりと
より「おいしさ」が増すような調理法を工夫し,文化として継承してきました。
これはまさしく人間の手による「おいしさ」の操作でしょう。

特定の文化圏の特定の家庭に育った人間は
食物の選択や味付けの好みを日々の食生活の中で刷り込まれていきます。
いわゆる「おふくろの味」というやつですが,
これもまた(前世代の)人間の手による「おいしさ」の操作でしょう。

某外資系ファストフード企業は
子どもが日本的な醤油主体の「おふくろの味」を覚える前に
マヨネーズやケチャップの味を覚えさせて
生涯にわたる顧客を育て上げようという遠大な戦略を持っているとか聞きますが,
このようなものもまた人間の手による「おいしさ」の操作の事例といえるかもしれません。
    • good
    • 0

食品そのものの味、見た目、香り。


その人の好み、(これにはその人の記憶も関係しますね。今までにおいしい素材のひどいものを食べたらその素材はまずいと認識されがちですので)
食べる環境。一人なのか誰と食べるのか、リラックスできるのかどうか、品生きの良い居心地の良い場所かどうか。

こういった物が複合的にからんだものがおいしさではないでしょうか。

>「おいしさ」が操作されるとはどういう意味でしょうか。

うーん、色々な要素がありますが見た目をきれいにするとおいしく見えるということとかアミノ酸などのうまみ成分をうまく素材に添加するとかのはなしでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!