

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3のお答えで「間違い」ではないのですが、ちょっとだけ補足します。
物質が「熱」でひかる=光を発する場合、温度に特有の波長の光を出します。
「定義」を言うと「中が真っ黒な(どんな波長の光も吸収できる)箱に穴を開け、この箱全体を所定の温度にすると、この穴から温度だけに依存する波長の光(電磁波)が放出されます。」これが「黒体輻射」と呼ばれる現象です。
#3のお答えでは、加熱された物質の種類に依存する光、の方と混乱しそうなので、失礼かと思いましたが追加させていただきました。
溶鉱炉の温度などを測るときに使う「輻射温度計」などは、この原理を使っています。
どんな色が見えるかのページがありました、貼ります。^^
参考URL:http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/20 …

No.4
- 回答日時:
No.2のご回答にありますように、電気が流れる際に発生する熱のためにフィラメントの温度が上昇し、その結果として光が発生するのです。
こうした、高温に由来する光を「電磁輻射」と言うそうです。
電磁輻射というのは、物体の温度に応じた波長の電磁波(光)が輻射される現象です。
したがって、温度によって波長(色)が変化します。
参考URL:http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/binlight.htm
No.2
- 回答日時:
電球のフィラメントが光る原理と同じです。
電気を流すとその抵抗のためにジュール熱が発生し、温度が上昇して光ります。
なぜ温度が上がると光るのかといえば、鉄を熱すると光るのと同じです。
その理由は・・・よく知りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
高校 有機化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
凝固点降下 高校化学
-
エチレンイオンは、DNAの塩基の...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
【化学】洗濯用洗剤のオキシク...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過...
-
【洗濯化学】過炭酸ナトリウム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱灼減量について教えてください
-
E=mc2乗 の意味を教えてください
-
「同時性の破れ」について
-
電力を消費するものから発生す...
-
24hタイマーが遅れる
-
鏡ばりの部屋に電球を置くとど...
-
特殊相対性理論
-
光速より100km/h遅い宇宙船...
-
豆電球はなぜ光る?
-
超伝導体の熱伝導率について
-
ループしている世界で光の思考...
-
上限周波数
-
構造上絶対発熱しないスイッチ...
-
ニトログリセリンは火薬と爆薬...
-
寄附金を受け取る場合の文章
-
Gooブログのサービスが、終わる...
-
(excel)生物の調査で区画法(...
-
宇宙人が日本に偵察に来て、地...
-
自分が宇宙人だと気づいたらど...
-
宇宙人が地球を侵略に来たら、...
おすすめ情報