
↓CPUの発熱についての解説で下記のような文章を見つけましたが、
CPUというのは数千数億のスイッチがありONOFFで
0又は1というデジタル化してプログラム等が走る。
そのスイッチのONOFFで熱が発生するわけ。
設計温度を超えるとそれ以上熱が上がらないように
スピードが落ちるようになっている。
熱を上げないようにするには製造プロセスを小さくしていかないとならない。
小さいスイッチでは発生する熱も小さいから。
↑この文章を読んだ後でふと思ったのですが、熱が構造上絶対に発生しないスイッチって作ることは可能なのでしょうか?
光や電子を使ったりとかその他何かを使ったりして発熱がしないスイッチとかって理論上はあるのでしょうか?
もし発熱しないCPUがあるとすればどんなCPUになるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
補足に書かれたことについて。>電気ではなく光であった場合もやはり発熱しますか?
「光」もエネルギーです(可視範囲の振動数を持った電磁波です)。従って、「光」を発するには、光に変換するエネルギーが必要です。
光を新たに発生させず、自然に存在する光を「通過/しゃ断」で制御するにしても、その制御に何を使いますか?
「光発電」でエネルギーをまかなう場合には、使用する「光エネルギー」は外部から供給され、電気エネルギーに変換されて内部で消費されますので、その分だけ発熱します。
「エネルギー保存の法則」に従って、エネルギーがその形態を変えても、エネルギーの総量は保存されます。そして、エネルギーの形態変化に、効率100%(損失0%)はあり得ません。仮に光で動作するにしても、動作を続けるには、最低限、その損失分以上のエネルギーを外部から供給し続ける必要があります。
損失分のエネルギーは、最終的に拡散・分散して分子や原子の運動エネルギー/振動エネルギーとなり、それは要するに「熱エネルギー」です。
No.2
- 回答日時:
「電力を消費する」という意味が分かりますか?
エネルギー保存の方から、電力を消費すれば、それが何らかのエネルギーに姿を変えます。「演算結果」「計算の答」はエネルギーではありません。
CPUも、微細な電気回路でできている以上、電気の通り道が存在します。電気の通り道には、必ず「電気抵抗」が存在します。導体といえども、電気抵抗をゼロにすることは不可能です。
電気抵抗があれば、電気エネルギーは熱エネルギーに変わります。
もし発熱しないCPUがあるとすれば、それは「電気抵抗ゼロの物質で作った」or「電力を消費しない」or「エネルギーを消費しない」CPUです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼 弱軸 強軸について
-
第一種電気工事士試験の計算問題
-
ヘリコプターですが
-
三相電力
-
エンジン
-
方形波の高調波
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
教えてください。 機械で自動振...
-
モータの銘板について モータの...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
-
並列回路の合成抵抗の出し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱灼減量について教えてください
-
ループしている世界で光の思考...
-
無と有
-
翻訳してください
-
構造上絶対発熱しないスイッチ...
-
超伝導体の熱伝導率について
-
電力を消費するものから発生す...
-
鏡ばりの部屋に電球を置くとど...
-
ニトログリセリンは火薬と爆薬...
-
「同時性の破れ」について
-
特殊相対性理論
-
シャープペンの芯が光る理由
-
高速に動く列車の中を通る光は...
-
食品の○○kcal(キロカロリー)...
-
光より速い速度で一瞬で目的地...
-
E=mc2乗 の意味を教えてください
-
時速60Km/H + 時速60Km/...
-
寄附金を受け取る場合の文章
-
Gooブログのサービスが、終わる...
-
宇宙人が地球を侵略に来たら、...
おすすめ情報
では
光で光を制御する新原理の超高速光半導体スイッチ
と言う記事を見かけたのですが
この手のものであってもやはり発熱はするんでしょうかね?
電気ではなく光であった場合もやはり発熱しますか?