
1kcal(キロカロリー)とは、一気圧のもとで1Kgの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量ですよね。
100kcalの食品を人間が食べたら、体内の100Kgの水が1℃上昇する、或いは10Kgの水が10℃上昇する、1Kgの水が100℃する上昇する、という理屈になりますが、それは本当でしょうか?
そもそも体内に水は何Kgぐらい存在するのでしょうか?
体内の水の温度を上昇させてもしょうがないように思いますが、本当に人間は体内の水の温度を上昇させて、それをエネルギー源に生きているのでしょうか? 蒸気機関車のようですが、何だか違うような気がします。
この食品には100kcalのエネルギーがあるといっても、それは大気中で燃焼させたときの話で、体内に取り込んだときは、それを燃やすわけではないので(微生物で分解するかも知れませんが)、何も関係ないのではないでしょうか?
体内で燃焼させるというのも不可解ですし、先天的にその食品を消化できる人も、出来ない人もいるはずですので、大気中で燃焼させたときのエネルギー単位である○○kcal(キロカロリー)を使用するのは、不適当かと思いますが、なぜそのような単位を使用するのでしょうか!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「エネルギー」はいろいろな形態をとります。
地上のものは、「高いところにある」だけで「大きな位置エネルギー」を持ちます。別に「熱い」わけではありません。
それを落下させれば、「速さ」となって「運動エネルギー」になり、地面や床に衝突して「破壊力」を持ちます。
高いところにある水は、低いところに流れて「水車」を回したり(これも運動エネルギー)、発電機を回して電気エネルギーになります。
電気エネルギーは、電気ポットで湯を沸かしたり(熱エネルギー)、モーターを回します(これまた運動エネルギー)。
体の中では、食物から「化学的エネルギー」の形で摂取して、体の中で体温を維持したり(熱エネルギー)、筋肉や内臓を動かしたり(運動エネルギー)、体脂肪になってたまったり(再び化学的エネルギー)します。
これらのエネルギーは、違った形態をとっても、相互に変換できれば「等価」として、同じ単位で表わします。
現在の国際単位系では、エネルギーの単位は「ジュール」ですが、「栄養」に関しては一昔前の「カロリー」をそのまま使ってよいことになっています。1カロリー=4.2ジュールです。多分、高校の物理や化学で習いましたよね。
↓ ジュール。カロリーやワット時との換算も載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5 …
↓ カロリー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD …
ありごとうございます。
エネルギーには、「熱エネルギー」「運動エネルギー」「化学的エネルギー」があって、相互に変換できるのであれば「等価」として同じ単位で表せますよね。エネルギーの単位は「ジュール」ですか!
知りませんでした。目からうろこです。
No.4
- 回答日時:
>1kcal(キロカロリー)とは、一気圧のもとで1Kgの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量ですよね。
そうですが、この先の話を理解しやすくするために、熱量ではなくエネルギーだとしてください。
温度を上げるために必要なエネルギー、、、で。
>100kcalの食品を人間が食べたら、体内の100Kgの水が1℃上昇する、或いは10Kgの水が10℃上昇する、1Kgの水が100℃する上昇する、という理屈になりますが、それは本当でしょうか?
食べただけではエネルギーにはなりません。
食べたものを消化、吸収し、代謝されてエネルギーの小さな分子に変化する、この過程で最初の食べ物と最後の代謝物のエネルギーの差が人間が活動していくエネルギーになります。
このエネルギーは一旦別の化学物資の形に変換して蓄えられ、必要に応じて取り出しています。
>この食品には100kcalのエネルギーがあるといっても、それは大気中で燃焼させたときの話で、体内に取り込んだときは、それを燃やすわけではないので(微生物で分解するかも知れませんが)、何も関係ないのではないでしょうか?
食品のエネルギー表示は実際に体内で活用できるエネルギーをほぼ等しい値になっています。
ありがとうございます。
熱量とエネルギーの関係がよくわかっていない気がします。熱量の単位は1cal(カロリー)ですが、エネルギーの単位は何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
それなら質問者さまは摂取する栄養素がどれだけのエネルギーに変わるかの指標で、別のグッドアイディアでもあるのですかね?
それこそ質問文にあるような個々の食品の消化の可否まで考えたら、無理ですよ。
それを考慮したら、不適当な単位とは思えませんけど?
ところで質問者さまは体内での燃焼も知りませんか?
保健体育や理科で習うと思うのですが、人は酸素を吸って二酸化炭素を吐きます。
要は栄養素に酸素を加えて燃焼させて、その燃えカスを二酸化炭素として吐いているのです。
しかし脂1分子が燃えたとして、いわゆる燃焼のイメージ通りの炎が上がるわけでもありません。
何も目に見える火が出ることだけが、燃焼ではありませんよ。
またカロリーの指標は質問文の通り1カロリーで(理科なら完全燃焼、栄養学なら平均的に吸収されたのちに)1gの水が1℃上昇させることができる熱量の話ですが、何も水だけを熱することができるエネルギーではありません。
カロリーは水だけを温めるものと思っていませんか?
とはいえ、「体内の水の温度を上昇させてもしょうがない」というのは、お勉強が足らないように思います。
だって血液や筋肉を温めないと、死人と同じ体温(長時間さらせば外気温と一緒)になるんですよ?
アドバイスとして、もう少し人の体の仕組みを勉強された方がいいでしょう。
すみません。人の体の仕組みは全然わかっておりません。
血液や筋肉を温める必要があるなら、血液や筋肉を温めるに必要なエネルギーですから、大気中の水を温める熱量の単位をもってきても使えないのではないのですか?
No.2
- 回答日時:
熱量はその考え方で正しいですが、食品に含まれるカロリー数は別の考え方をします。
人がエネルギーとして取り入れることができるものは、
・炭水化物(糖分)
・脂質(脂分)
・タンパク質(アミノ酸)
の3つ。
それらがどれだけ含まれるかでカロリー量が決まる。
パッケージされた食品の栄養素表を見ると、必ずと言ってよいほどカロリーとは別にこの3つの成分の記述があるはずです。
だから、体に吸収されず体外に排泄される繊維質の熱量なんて関係ないという事になる。
・・・
自分も以前は同じ疑問を持っていた。
No.1
- 回答日時:
食品のカロリーは、物質を大気中で燃焼させたカロリーとは別ものです
食品を食べて吸収し体内で熱に変えたときの熱量であって、1カロリーは1gの
水を1度上げるのと同じ熱量ということです
詳しくは下記ページで・・・
http://homepage2.nifty.com/osiete/s830.htm
ありがとうございます。
「食品のカロリーは、物質を大気中で燃焼させたカロリーとは別もの」であって、そして「同じ熱量ということです」という意味がわかりません。別物なのか、同じなのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
バリスタの並列使用
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
マットレスに落ちている数mm程...
-
「飛行機はね。パイロットの根...
-
フォトトランジスタ(PTR)の暗電...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
工場での付箋の製造過程
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
温暖化マシーンの原発は全撤去...
-
もしかしてってら思って想像し...
-
空気の温度と体積の関係につい...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱灼減量について教えてください
-
E=mc2乗 の意味を教えてください
-
「同時性の破れ」について
-
構造上絶対発熱しないスイッチ...
-
超伝導体の熱伝導率について
-
ロシア語の読み方を雑で良いの...
-
シャープペンの芯が光る理由
-
速度の問題です
-
豆電球はなぜ光る?
-
原子物理
-
無と有
-
ループしている世界で光の思考...
-
鏡ばりの部屋に電球を置くとど...
-
時速60Km/H + 時速60Km/...
-
電力を消費するものから発生す...
-
光より速い速度で一瞬で目的地...
-
ニトログリセリンは火薬と爆薬...
-
寄附金を受け取る場合の文章
-
(excel)生物の調査で区画法(...
-
宇宙人が日本に偵察に来て、地...
おすすめ情報