No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「科学史」の本をいくつか。(私も全部を読んでいるわけではありません)
「知識ゼロからの科学史入門」
https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%8 …
「シュレディンガーの猫:実験でたどる物理学の歴史」 (創元ビジュアル科学シリーズ2)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%8 …
「35の名著でたどる科学史~科学者はいかに世界を綴ったか」
https://www.amazon.co.jp/35%E3%81%AE%E5%90%8D%E8 …
「科学史年表 」(中公新書)
https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8 …
No.4
- 回答日時:
「実験、検証、実証等」は一体何をしようとしていて、その結果何が分かるのか、ということについて「科学哲学」という分野をチョットさらってから、それぞれの分野におけるhow toを勉強なさるのがよろしいかと思います。
No.1
- 回答日時:
何を対象に、どんなことを検証したいのかによります。
それぞれ、やり方が違いますから。
むしろ「科学史」の本を読まれたらいかがでしょうか。
一般論でいえば、何らかの前提条件から、因果関係・論理関係を通してある結論を得たとすれば、それを「仮説」とします。
その前提条件が成り立てば、常に仮説どおりの結論が得られることを、環境ややり方を変えて第三者が「検証」します。「反証」が一つでも得られれば、その仮説は否定されます。
自然科学では「実証」という言葉は使わないのではないかと思います。
社会科学などでは、ある社会制度が実際に有効に機能するか、弊害が生じないかなどを試用することを「実証実験」などと呼ぶようですが。
たとえば「悪魔は存在しない」という仮説は、「あちこち探したが見つからなかった」という「検証」がなされて「ほぼ正しそうだ」とはいえますが、たった一例でも「悪魔が存在した」という「反証」が見つかれば否定されます。「反証」が見つからない限りは、「ほぼ正しそうな仮説」とみなされます。
「光量子仮説」も「相対性理論」も「ビッグバン宇宙」も仮説です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電圧降下という言葉は抵抗の両端で電圧が下がること以外には使えないのでしょうか。例えばコンデンサーの両
その他(自然科学)
-
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
競泳のタッチセンサーの仕組みについて
その他(自然科学)
-
-
4
ダークマターの検出
物理学
-
5
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
6
フィラデルフィア計画のフィラデルフィア実験は、本当に実施されたのでしょうか?
その他(自然科学)
-
7
大学の研究室がしんどい
大学院
-
8
大学1年生です。入学してから一緒にいたグループがいるんですが、関わりたくないです。入学したての時に集
大学・短大
-
9
大卒または大学生の方、大学名と学部名、決めた理由と入って良かったことを教えてください
大学・短大
-
10
空気を圧縮すると水蒸気が気体から液体になり水になると言われました。 しかし、圧縮すると温度が上がると
その他(教育・科学・学問)
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
綺麗な女性の准教授について
大学院
-
13
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
14
看護師をめざしている高校一年生です。 今文理選択を迫られていて、文転ができない高校なので悩んでいます
高校
-
15
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
16
運動量保存則と力学的エネルギー保存則の使い分けを教えてください。 また、外力と非保存力の違いも加えて
物理学
-
17
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
18
京大理学部の物理学専攻について 自分は物性物理について学びたいと思っているのですが、努力型の人間がそ
大学・短大
-
19
大学の志望理由書でコロナについて書きたいですけど、[新型コロナウイルス]って書くか[コロナ]って書く
大学・短大
-
20
16と-8の最大公約数という概念はありますか?あるならgcdを教えてください。この場合8なのでしょう
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
この2人って似てると思いますか?
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
雪山の除雪...につきまして
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
ジャニベコフ効果について、教...
-
空調設備の冷温水ポンプの密閉...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
湿度が高いとなぜ疲労感が高く...
-
ペットボトルは熱で縮みますが...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
工場での付箋の製造過程
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
10年以上も部屋に放置してあ...
-
水の蒸発
-
理科の自由研究(紫外線の測定...
-
電磁波モデルで疑問
-
土地の測量で座標というのがあ...
-
いつも気になるんですが、水晶...
おすすめ情報