
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
混色に背景色が関係するってどこからの発想でしょう?
何も色が無いときの既定の色みたいな発想?
水彩画とかでは背景の色は確かに重要ですが、ペンキや油絵では
背景なんてすぐに見えなくなりますよね?
加法混色は、光を混ぜることで生じる色のこと。
光が無ければ真っ暗なので、何も光の無い色は黒ですが
加法混色の図で背景を黒で表すことはよくありますが
これを背景色とは言いません。
減法混色は、光の反射や透過の際の「吸収」よって生じる色のことです。
反射や透過する前の大元の光の色は普通白が仮定されるので、
元は白と言えるかもしれません。
このため、減法混色の図で背景を白で表すことはよくありますが
これを「背景色」とは言いません。
透明とか半透明は物質を光が透過するときの光の散乱の度合いを表す言葉で、色ではありません。
ありがとうございます。語句の的確な意味を知らないと、質問自体が通じないことも勉強になりました。丁寧にご教授いただき、重ねてお礼申し上げます。
No.7
- 回答日時:
「色」=電磁波の中で可視光といわれる範囲の光、人間が感じるとき、波長によって異なる色として感じる。
その色の混色?、異なる波長の可視光を混ぜて同時に観察するときに感じる色?、加法といえば、異なる波長の可視光を加える・・ととらえれば加法?、背景色なんか無関係、直接その光を視覚で受ければよいだけ。
特定の波長の可視光を反射、他の光はすべて吸収する顔料を混ぜる。
これは色を混ぜるに該当するの、顔料を混ぜるでは、ならば顔料については加法、観察される色(可視光の色)は減少しますね、だから可視光の強度(明るさ)は減少だから、減法?。
どちらも、色として感じる可視光の量は均一化し、明るい白色光、また暗い、黒に近い光になります、色としての感覚は減少します。
〇〇色の顔料をまぜる、と〇〇色の可視光を混ぜる、を一緒くたにした考え方?。
加法混色、減法混色、こんな言葉覚えても、どこで応用できるのかな?。
せいぜい知識としてひけらかすのが落ちの様に思います。
どちらも色の感覚は減少しますが明度は残り、極限状態は白から黒のグラデーション(白黒映画、水墨画の世界)、だたし元の光の光量によし視認するときの照度には差が出ます。
No.6
- 回答日時:
中学の同窓生「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」気づいたのは70歳過ぎてから。
多分「減法混色.加法混色」こんな知識のための知識を記憶するだけだったんでしょうね。
光の三原色、赤・緑・青、白い壁に同じところに照射すれば壁は白く見えます(ゆえに、白色光といわれる?)壁の白はすべての光を反射する。
では真っ黒の壁に同じ事すれば?白く・・・見えませんね黒く見えます。
壁の黒はすべての光を吸収する、反射する光がなければ黒ですね。
白色光だから、白く見えるなんてことありません。
※色の三原色→「光の色」という言葉があります、「色の」ではなく顔料(光を通さない)。
>背景色が白で減法混色
背景色→意味不明なんです、たぶんキャンバス等色を付ける前の背景の色?
だから半透明なんて表現が・・・・
No.5
- 回答日時:
裏から明るい光を当てた場合だけ加算です。
普通の部屋の中などの状態では減算です。再々ありがとうございます。
なるほどです。強制的に光を裏から当てて見ることはありませんが、小生の扱う素材の特性として入射した光が内部で散乱しますので多からず裏からも光が返ってきます。そういう意味では加算もあるように思えます。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
状況が不明すぎます。
光を通しても、塗ったのが絵の具なら、表面の色味自体は減算ですよ。それに光、白色などを与えたら、その加算になります。ただ、絵の具が不透明なものだと、ガラスでも光は通さないです。
言葉足らずて申し訳ありません。
半透明で光を通す素材(淡く黄色味は付いています)に、全くの不透明ではない色味のある色をごく薄く塗り重ねます。ただ、均一に一定の層で塗るのではなく塗りはじめる起点より塗り終わりの終点に向かってボカシます。具体的に、塗る色は青紫や橙色になります。この場合、表面の色味自体が濃くなっている起点箇所は減法混色に従って暗くなると考えて良さそうですが、ボカした終点付近は加法混色に近くなる、と考えて良いでしょうか。
長文失礼しました。よろしければ、ご回答をお聞かせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 カラーセロファンの透過光について 2 2024/02/24 21:37
- PDF 背景色を消して白地に黒でモノクロ印刷する方法 2 2023/11/11 16:14
- その他(Microsoft Office) Googleのスプレッドシートでシート全体の背景色を変えたいです 2 2024/04/04 11:56
- その他(ソフトウェア) GIMP2で背景透過の色判定を設定したい 1 2023/12/24 16:15
- Photoshop(フォトショップ) Adobe インデザインに詳しい方至急ご回答お願いします。 PNGの画像データを Photoshop 2 2024/01/05 19:23
- Word(ワード) ワード PDF化した際、背景の色が変わる 2 2024/06/22 11:12
- 写真・ビデオ スマホ(シャープSENSE7-53C)の背景色を変更したい 2 2023/08/09 11:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 白い被写体に対して白い背景の画像の背景を切り抜きたいです。 例えばですが、写真のような白い被写体に対 5 2024/06/25 20:10
- デザイン 金色と相性が良いのは青色、黒色のいずれでしょうか? 6 2023/11/11 22:14
- 美術・アート 背景色が水色、青色のコントラストの場合、文字色は次の2つのいずれが目立ちますか? 5 2024/02/19 23:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真空中と大気中では、どちらが燃焼効率が高いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
背景色(厳密には色とは言わないかもしれませんが)が、ガラスなどの半透明体の場合に、その上でBブルーと
その他(教育・科学・学問)
-
テレビなどでやっている大盛りの「うに丼」とか「イクラ丼」とか、ウニやイクラが溢れるほどのボリューム
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
5
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
6
日産自動車の「ぶつからない車」
国産車
-
7
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
8
教えて!gooを使ってみたのですが、質問に対して、客観的事実はなく、個人の感想を書く人が多いのはなぜ
哲学
-
9
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降って
宇宙科学・天文学・天気
-
10
こうなる理由が分かりません
数学
-
11
なぜ、北半球では台風は反時計回りで、南半球では時計回りなのですか?
地球科学
-
12
すっごい不思議なんですけど中古車を10年ローンで買う人って何考えているですか? 10年間に払う金利を
中古車
-
13
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
14
新築時に5390万だったマンションが、築15年で5200万で売られているのを、主人が買おうとしていま
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
1オクターブとは?
物理学
-
16
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
「米国」というよびかた
地理学
-
18
男です。女に奢りたくありません。
カップル・彼氏・彼女
-
19
サプリメント
食生活・栄養管理
-
20
競泳のタッチセンサーの仕組みについて
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
水蒸気の粒の大きさは?
-
脳内オーロラまたは脳内スクリ...
-
lx・hという単位について
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
hvとはなんですか?
-
光が透過できるものとできない...
-
音響光学素子(AOM)とは主にど...
-
蛍光灯について
-
a.u.という単位について
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
レーザーダイオードのビーム径...
-
「~いた」「~いる」の違い
-
太陽光発電で凹面鏡を使うと発...
-
物体の厚さと透過率の関係について
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
高校物理の質問です。
-
W(ワット)の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報