ことしの初夢、何だった?

混色について教えてください。
色の三原色を混色するときは背景色が白で減法混色、光の三原色だと背景色は黒で加法混色、背景色がガラスなどの光を通す半透明ですと、減法混色でしょうか?それとも加法混色でしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

混色に背景色が関係するってどこからの発想でしょう?


何も色が無いときの既定の色みたいな発想?

水彩画とかでは背景の色は確かに重要ですが、ペンキや油絵では
背景なんてすぐに見えなくなりますよね?

加法混色は、光を混ぜることで生じる色のこと。
光が無ければ真っ暗なので、何も光の無い色は黒ですが
加法混色の図で背景を黒で表すことはよくありますが
これを背景色とは言いません。

減法混色は、光の反射や透過の際の「吸収」よって生じる色のことです。
反射や透過する前の大元の光の色は普通白が仮定されるので、
元は白と言えるかもしれません。
このため、減法混色の図で背景を白で表すことはよくありますが
これを「背景色」とは言いません。

透明とか半透明は物質を光が透過するときの光の散乱の度合いを表す言葉で、色ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。語句の的確な意味を知らないと、質問自体が通じないことも勉強になりました。丁寧にご教授いただき、重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2024/08/29 17:47

「色」=電磁波の中で可視光といわれる範囲の光、人間が感じるとき、波長によって異なる色として感じる。


その色の混色?、異なる波長の可視光を混ぜて同時に観察するときに感じる色?、加法といえば、異なる波長の可視光を加える・・ととらえれば加法?、背景色なんか無関係、直接その光を視覚で受ければよいだけ。
特定の波長の可視光を反射、他の光はすべて吸収する顔料を混ぜる。
これは色を混ぜるに該当するの、顔料を混ぜるでは、ならば顔料については加法、観察される色(可視光の色)は減少しますね、だから可視光の強度(明るさ)は減少だから、減法?。
どちらも、色として感じる可視光の量は均一化し、明るい白色光、また暗い、黒に近い光になります、色としての感覚は減少します。
〇〇色の顔料をまぜる、と〇〇色の可視光を混ぜる、を一緒くたにした考え方?。
加法混色、減法混色、こんな言葉覚えても、どこで応用できるのかな?。
せいぜい知識としてひけらかすのが落ちの様に思います。
どちらも色の感覚は減少しますが明度は残り、極限状態は白から黒のグラデーション(白黒映画、水墨画の世界)、だたし元の光の光量によし視認するときの照度には差が出ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。最後の、「色の感覚は減少するが明度は残る」部分はとても参考になりました。

お礼日時:2024/08/29 17:44

中学の同窓生「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」気づいたのは70歳過ぎてから。


多分「減法混色.加法混色」こんな知識のための知識を記憶するだけだったんでしょうね。
光の三原色、赤・緑・青、白い壁に同じところに照射すれば壁は白く見えます(ゆえに、白色光といわれる?)壁の白はすべての光を反射する。
では真っ黒の壁に同じ事すれば?白く・・・見えませんね黒く見えます。
壁の黒はすべての光を吸収する、反射する光がなければ黒ですね。
白色光だから、白く見えるなんてことありません。
※色の三原色→「光の色」という言葉があります、「色の」ではなく顔料(光を通さない)。
>背景色が白で減法混色
背景色→意味不明なんです、たぶんキャンバス等色を付ける前の背景の色?
だから半透明なんて表現が・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
光の三原色の解説文から、投影する壁の色に関わらず3つを混色すると透明になる、と理解しました。

お礼日時:2024/08/28 17:43

裏から明るい光を当てた場合だけ加算です。

普通の部屋の中などの状態では減算です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々ありがとうございます。
なるほどです。強制的に光を裏から当てて見ることはありませんが、小生の扱う素材の特性として入射した光が内部で散乱しますので多からず裏からも光が返ってきます。そういう意味では加算もあるように思えます。勉強になりました。

お礼日時:2024/08/27 16:25

透過した光を感じるのか


表面で反射した光を感じるのか
>背景色がガラスなどの光を通す半透明ですと
これは条件として何も表していません
顔料自体が光を通さねければ、半透明なんて全く無意味、アクリルのようにほとんど透明、でも全く同じなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/27 17:35

簡単に説明します。


絵の具は混ぜるとだんだん色が濃くなる。
光は混ぜるとだんだん色が薄くなる。
色の三原色混ぜると黒
光の三原色混ぜると透明
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。光の三原色を混ぜると「白」ではなく「透明」になるのですね。勉強になります。

お礼日時:2024/08/27 12:36

状況が不明すぎます。


光を通しても、塗ったのが絵の具なら、表面の色味自体は減算ですよ。それに光、白色などを与えたら、その加算になります。ただ、絵の具が不透明なものだと、ガラスでも光は通さないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずて申し訳ありません。
半透明で光を通す素材(淡く黄色味は付いています)に、全くの不透明ではない色味のある色をごく薄く塗り重ねます。ただ、均一に一定の層で塗るのではなく塗りはじめる起点より塗り終わりの終点に向かってボカシます。具体的に、塗る色は青紫や橙色になります。この場合、表面の色味自体が濃くなっている起点箇所は減法混色に従って暗くなると考えて良さそうですが、ボカした終点付近は加法混色に近くなる、と考えて良いでしょうか。
長文失礼しました。よろしければ、ご回答をお聞かせください。

お礼日時:2024/08/27 13:00

加法混色です。


液晶モニタがRGBの加法混色であることからもわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/27 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A