dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日の目を見る という言い方を聞いたことがありますが 日の目を当てる という言い方はあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

「日の目を見る」という慣用語のもともとの意味合いでは「目」は「顔」や「姿」の意味でした。


ですから、本来は1)「太陽の顔を拝む」ことであり、ひいては2)「疑惑の暗雲」を掃(はら)って天日を拝めるようになるという「天晴(あっぱれ)」「晴天白日」にも通じることでもありましたが、やがてはその「白日(光り輝く太陽)」から降り注ぐ光線としての3)「日光」「太陽光」「日差し」に当てるという意味合いにも使われるようになりました。
例文:
1)「天雲を日之目も見せず、常闇に覆ひ給ひて」(柿本人麻呂「万葉集-199」)
2)「ぬれ衣のなき名を立てられ、やうやくに天日(ひのめ)を観て」(「占夢南柯後記」)
3)「胎内にうごめいているものを早目に話し日の目に当てるのはどうも何だか変です。」(宮本百合子「獄中への手紙」)

ですから「日光に当てる」「天日に晒(さら)す」意味での、取り方によっては何とも「重言(重複表現)」ぎみですが、3)の例文のように「日の目に当てる」という表現は存在しています。ただし目的格「を」を取った「日の目を当てる」の場合は、もともと重言的な上に、しかも他動詞での使役表現風なので、いかにも耳慣れない違和感を覚えます。
用例:
「ひのめ(名詞)「日目]日ノ光ニ当テルコト」(大槻文彦「言海」ちくま学芸文庫)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正邪はともかくも、使用例を見つけていただき、ありがとうございました。
しかし、たしかに、耳慣れないですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/11/01 06:10

「日の目を見る」は「陽の目を見る」の方が合うような気がします。


同じ意味で、「陽光が射す(さす)」といいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、日と陽の違いは気になります。

感覚的には、あなたのおっしゃる通りですが、質問文を書く時に、辞書を見てしまいました。

自分の感覚を大事にしなくてはいけませんよね、

どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/01 06:12

「日の目を見る」は「光が見えた」とほぼ同意。


努力が報いられ始めたという意味です。
努力しない人には光が見えません。
努力もしない人を、すくい上げようとする奇特な人が居ないわけでは無いでしょうが。
そのような場合は助力するとか、手をさしのべるなどの表現。
「日の目を見させる」なら有るかも知れないけれど。
「日の目を見る」は、植物の種子が土中から「芽」を出して、ようやく日の光に当たる事からの例えかと思います。
「日の目を当てる」では意味をなしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼の遅くなったことをお詫びします

ごもっとだと思います

お礼日時:2014/11/14 03:24

ここでいう目というのは、この文字の象形された元を辿ったそのものではなく、ひどい目に合う、痛い目に合うとった使い回しの場合に用いる目の意味合いに近いと思います。


いわゆる場面、シーンといったものでしょうか、それらも結局は目から入る情報なので、この字が宛がわれているのでしょうが・・・
日の光というのは自然のものであって、人為的に造り出すことができないものです。
なので、当てるという述語は不適当かと思われます、そういうことができるのは神様くらいでしょうか?
この「日の目を見る」という言葉には、目立たなかった者が社会に認められる、一人前になる、という意味合いが含まれています。
その人の人生を切り開くのはその人でしかなく、他者からはどうしようもできません。
がんばって欲しい人がダメだったり、憎まれっ子が世にはばかったり、様々です。
なのでこの意味合いでも当てるという言い方は不適当ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなったことをお詫びいたします。

納得できます

お礼日時:2014/11/14 03:25

 一「ド素人」の寝言です。

適当に無視してください。

 ご質問を見て「日の光を当てる」とか「日光に曝す」という表現はあるが、はて、と思いました。

 で、「目」に原因があるのではないかと思います。目は「なる」というか自然発生、というか、受身と言うか、運命のいたずら兼成り行き、みたいな時に使うように思います。

 これに反して「当てる」は、「する」というか、能動的、外から手や力を加える時に使うような気がします。

 このように二つの要素は相性が悪いので、共存しないのではないでしょうかねえ、と思ったんですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼の遅くなったことをお詫びいたします

いつもながら 的確なご指摘 ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/14 03:27

聞いたことはありません。


そのような言い方はないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅れたことをお詫びいたします

お礼日時:2014/11/14 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!