No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、この図(動画)が分かりやすいと思います。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/kannsei/ …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/colioris …
大地と一緒に動く大気が、「赤道」付近で持っている慣性(回転速さ)に対して、極方向に移動すると「大地(地球)」の回転速さが「大気」よりも遅くなるということ。
慣性の速さを持っている「大気」は、地面よりも速く回ろうとする。
なので北半球では「右(東方向)」に、南半球では「左(東方向」」に曲がろうとする。
逆に、「北極、南極」「高緯度」の慣性速さを持って「赤道」方向に進む大気に対して、赤道付近の「大地(地球)」の回転速さの方が速いので、地球に置いて行かれる、つまり「西側」に曲がる。
これも「風の向き」からすると、北半球では「右向き」、南半球では「左向き」になる。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「右に曲がるなら、時計回りでは?」という素朴な疑問には、下記のような図や説明を読んでください。
https://irokata7.com/2018/06/01/r13koriori1/
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 太陽が北の方角に見えるのはどんな感覚なのですか? 地球の公転面と地軸の傾きの関係上、日本(北半球中緯 8 2024/06/13 12:24
- 地球科学 コリオリ式流量計の力の向きがわかりません。 https://www.oval.co.jp/techi 1 2024/06/22 15:34
- その他(社会科学) 北半球と南半球の方角の文化について 5 2023/08/21 21:18
- 地球科学 月の上での方角についてです。 3 2024/05/01 16:08
- 地球科学 アラビヤとアラビアの違い 3 2023/06/25 19:56
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯55°は湖水地方にあたり緑豊かですが、南緯55°は氷河があるそうです。 北半球と南半球でこれだけ 3 2023/06/28 12:42
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 世界情勢 北半球ばかり栄えて、南半球が今一なのは何故?豪州やブラジル位です。昔インカやあの辺りも 3 2023/02/18 02:42
- その他(悩み相談・人生相談) 南半球も北半球も赤道に近づくほど暖かくなるのは学校で習うはずなのに、いつまでも北は寒くて南は温かいと 3 2023/03/22 10:08
- 地理学 東西南北の順番は? 5 2023/09/13 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
東北に地下鉄があるって本当なんですか? 群馬や茨城より上は未開の地だと思ってたのに
電車・路線・地下鉄
-
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降って
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
5
1オクターブとは?
物理学
-
6
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
7
海水が巻き上げられて雨になると思うのですが、なぜ雨はしょっぱくないのでしょうか?
地球科学
-
8
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけ
日本語
-
9
真空中と大気中では、どちらが燃焼効率が高いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
11
時計の長針と短針が重なる回数は1日何回あるのでしょうか?
数学
-
12
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
13
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
工学
-
14
こうなる理由が分かりません
数学
-
15
落雷のメカニズム
地球科学
-
16
ピアノ初心者です。楽譜でどこをみてフラットやシャープを見つけるのですか?
芸術学
-
17
「米国」というよびかた
地理学
-
18
ニュートン力学でも、ズレの量は少ないが、光は曲げられるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
競泳のタッチセンサーの仕組みについて
その他(自然科学)
-
20
111111を素因数分解すると 111111 = 111 × 1001 = 3×37×11×13×7
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
directionとorientationの(方向...
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
シアとは?(気象学)
-
三点支持について
-
モータのd軸、q軸ってどうゆう...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
複素数平面はcosが横軸でsinが...
-
角度の時・分・秒への換算について
-
図形群の法則性の問題
-
真円の一部である円弧を真円と...
-
金属の磨き方について
-
線電荷密度ρの半径Rの無限長の...
-
指数の大小関係の問題です。 底...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
TD、MDって何の略?
-
図形群の法則性の問題
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
力のモーメント
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
角度からベクトルに変換するに...
-
接点の新JIS記号に関する質...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
おすすめ情報