No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「放射線」の話ですか?数値が「ナノシーベルト」を表わしたのであれば、「シーベルト」は「Sv」ですので、「v」は小文字で書いてください。
ネット上のサイトを見れば分かるとおり、
・毎年の健康診断での胸部レントゲン撮影:1回あたり 0.1 mSv
・東京~ニューヨーク間を飛行機で往復:宇宙線から 0.1 mSv
・日本での自然放射線:年間平均で 2.1 mSv
といった値です。
↓
https://www.kangenkon.org/houshasen/health02.html
100~200 nSv = 0.1~0.2 μSv ということは分かりますね?
仮に、1時間あたりこれだけの被ばく量率(0.1~0.2 μSv/h)であれば、年間で
0.2 × 24(h) × 365(日) = 1752 (μSv) = 1.752 (mSv)
ですから、あなたのおっしゃる「100~200 nSv/h」は、日本の平均的な自然放射線レベルということです。
普通の日本人であれば、その程度の環境で毎日過ごしています。
というか、自然からの放射線なので防ぎようがありません。
そもそも、自分の体の中に約 7000 ベクレルの放射能を持っていますからね。屋内にいようが、地下深く隠れようが、自分自身から出ているので逃げようがありません。
↓
https://www.ene100.jp/fukushima/370
No.3
- 回答日時:
「平気」です。
屋内では宇宙由来の放射線は遮蔽されるものとしても、代わりに建材(特に石や土壁)から被曝します。例えば花崗岩に囲まれていると300nSv/hぐらい。そもそも自分自身の体内から出る放射線による被曝(内部被曝)が100nSv/h程度あります。さらに空気中の放射性物質からの放射線や、大地からの放射線を受ける。日本は世界全体に比べると大地からの放射線量が少ない場所で、だいたい数十nSV/hであり、九州だとその倍です。だから「外」ばかりを心配するのはちょっとマトハズレです。
> 100-200 nSV/hはどうですか。
とおっしゃる数値が何を表しているんだかはっきりしませんが、おそらく空間線量率のことじゃないかしらん。だとすると、100〜200nSV/hは「日本では多いほう」ですが、世界で見ればフツウです。自然放射能による被曝と内部被曝を合わせて、日本では200-300nSV/hぐらいがフツウ。
そういう意味で、ずーっと居ても「平気」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 一般の方々に単純な質問です。 屋外でのモデルたちの撮影会をどう思いますか? 迷惑なのか、平気なのかの 4 2022/10/30 14:28
- 数学 数II【図形と方程式】2直線の関係 についての質問です。 解答には 平行な直線:2x+3y-7=0 5 2024/07/12 11:19
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 数学 三平方の定理で√にくくわれる方法がよく分かりませんどういう考え方で導きだせるんですか? (1) 右図 6 2024/08/05 08:56
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀は2日に1食くらいでも平気ですか? 1 2022/08/26 16:39
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 化学 この化学の問題の途中式を教えてください。 【1】次の反応はKc=54となる。 H₂(気)+I₂(気) 1 2023/12/13 11:12
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 空気清浄機が壊れ、モモンガの匂いが充満 1 2022/10/17 17:34
- 物理学 再投稿[修正] 物理[電磁気学]の問題がわかりません。教えていただけませんか。非常に困ってます。 原 3 2024/02/06 19:39
- 物理学 再投稿[修正] 物理[電磁気学]の問題がわかりません。教えていただけませんか。非常に困ってます。 原 1 2024/02/07 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
ニクロム線
物理学
-
-
4
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
5
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
6
核燃料取り出し中止。
工学
-
7
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
8
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
9
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
10
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
11
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
12
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
13
1オクターブとは?
物理学
-
14
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
15
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
16
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
17
加速器のエネルギーを上げると言うのは回転速度と円周の長さで決まるのでしょうか?目指すエネルギーレベル
物理学
-
18
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
19
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
20
物理についてです。 解説の(3)を読んでもよくわかりません。 最後の方の二次方程式の解の公式みたいな
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冨
-
-
「メール」の環境設定ファイル...
-
環境問題に対するシステムの役割
-
「いかんで」「によって」「い...
-
「どの川に棲んだかじゃなくて...
-
JWWの環境設定ファイルの固定に...
-
PETはフタル酸エステル?
-
意地悪な子
-
おんなじような環境にいても、...
-
「責任を取る」「責任を持つ」...
-
〇〇字以内って文字数を超えて...
-
早稲田と東京農大どちらがいい?
-
EUについて
-
○○条約を締結とか批准とか採択...
-
心理的環境とはなんですか? 簡...
-
高校1年生の数学で、身近な方程...
-
中学生です 夏休みの家庭科の宿...
-
高校生です。学校で6000文字の...
-
今日初めて通信制高校のレポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JWWの環境設定ファイルの固定に...
-
縦二重線
-
環境ニーズとは、なんですか?
-
Latexについて
-
墨汁の環境への影響を教えてく...
-
環境学と環境科学の違いについ...
-
順応力が高いって具体的にどう...
-
カマドーマが、出ます。どうし...
-
環境省 環境庁 環境局 この3つ...
-
融雪剤について
-
自然環境をめぐるエコロジー
-
おんなじような環境にいても、...
-
cgiをローカルで試す
-
PETはフタル酸エステル?
-
「どの川に棲んだかじゃなくて...
-
近親相姦って、実際にあるので...
-
WSUSの設定について
-
教えてください。
-
あなたは、「あたらしい環境」...
-
ケナフはどこにいったら売って...
おすすめ情報
はい。放射線の質問でした。