
ある特定のサイトをみにいくと
(※アダルトサイト等ではありません)
以下のようなエラーがでるようになりました。
●エラー
ランタイムエラーが発生しました。
デバッグしますか?
行:2
エラー:文字が正しくありません。
[はい] [いいえ]
=======ここまで
→[いいえ]
同じエラーメッセージが出るが、無視して右上の×で
エラーメッセージを消すと、画面自体は表示される。
→[はい]
次のメッセージが出る。
●Just-In-Timeデバッグ
デバッガを選択してください。
可能なデバッグ
新しいインスタンスMicrosoft Script Editor
[∨]現在選択されているデバッガを規定のデバッガに設定します
↑(チェックマーク)
[はい] [いいえ]
=======
→[いいえ]
全画面にもどる
→[はい]
次のメッセージが出る。
●リモートプロシージャコントロールにステップイン!
プロセス
[1452]C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE
デバッグするプログラムの種類を選択
[∨]Script
↑(チェックマーク)
以下のプログラムをデバッグします
Script
=======
→OKを選択したら・・・
文字化けした画面がでてくる
これは、どういったエラーなのでしょうか?
また、どう対処すればいいですか?
これと関連があるのかわかりませんが、
以前あるサイト(これもアダルトサイトではありませんが、
トップページは表示できても、次のページを見にいこうとしたら
全てパスワードを求められる)を、IEのお気に入り登録したら、
「リンク」というフォルダも、勝手に登録されました。
なので、この「リンク」をお気に入りから削除して、
さらに元ページの上記サイトのお気に入りを解除しても、
その時は消えるのですが、翌日にはまた「リンク」フォルダが
勝手に作られている状態です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの補足です。
エラー表示を止める方法です。
IEの「ツール]-[インターネットオプション]をクリック
[詳細設定]タブをクリック
[ブラウズ]欄-[スクリプトエラーごとに通知を表示する]チェックをOffに
[スクリプトのデバッグを使用しない]チェックをOnに
(場合によってはこのチェックが複数ありますが、全てOnにしましょう)
[OK]ボタンをクリック
No.3
- 回答日時:
問題が無いと言うのは最初から入っている、つまりOSの一機能というわけです。
ですから放っておいても問題は無いのです。
どうしても消したいのであれば、以下をおこなってください。
Win高速化 PC+というソフトを導入し起動します。
起動したら、”エクスプローラタブ”をクリックし、一番下の”「お気に入り」で、何かと邪魔に扱われがちな「リンク」フォルダを削除する”にチェックを入れ”高速化設定”を押してPCを再起動してください。
または自己責任でレジストリをいじって消す方法もあります。
こちらは危険なので自己責任でおこなってください。
1.スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」をクリック
2.「regedit」と入力して「OK」をクリック
3.レジストリエディタが起動されるので次のキーを参照する
4.HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar
5.「LinksFolderName」値に「リンク」と設定されている
6.キーをダブルクリックし、「値のデータ」にある「リンク」という名称の代わりに「""」と半角で入力
7.レジストリエディタを終了させる
8.Internet Explorer を起動してお気に入りの中の「リンク」フォルダを削除する。
Win高速化 PC+
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se301488 …
ある日突然できたフォルダだったので、自分がお気に入りに登録した
どこかのサイトと関連があるのかと思っていました。
また、何回削除してもまたあるのでウイルスにでも感染したのかと・・・
心配だったのですが、Windowsにもともと入ってたものだったのですね。
安心しました(*^O^*)
会社のPCなので、レジストリをいじるのはもちろん、
ソフトウェアをインストールすることも考えていません。
なので、問題がないようなので、このままおいておくことにします。
ありがとうございました。
でも、なぜある日突然あわられたのでしょうね?(笑)
No.1
- 回答日時:
ランタイムエラーが発生しました。
デバッグしますか?
上記のメッセージがでる理由は、ホームページの作成にミスがあるか、アンチウィルスソフトなどでなんらかのガードがかかっているため(広告ガード等)でしょう。
面倒でなければ、常に「いいえ」でよいです。
またリンクのディレクトリは問題ないと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>またリンクのディレクトリは問題ないと思います。
とは、一体どういうことでしょうか?
もう少し分かりやすく教えていただけますでしょうか?
何度削除してもまたあるのも、放っておけばいいということでしょうか?
これを消してしまう方法があれば教えていただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オープンソース Excelファイルをデバッグしたい 4 2022/09/15 10:16
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
- Microsoft ASP Windows10エンタープライズ版をインストールしたらアプリが使えなくなった 3 2023/03/07 11:08
- iPhone(アイフォーン) iPhone/iPadの標準メールアプリでのアカウント新規登録について pop/imap選択 1 2023/06/22 08:00
- その他(メールソフト・メールサービス) thunderbirdのメッセージフィルター 2 2022/08/16 19:43
- Outlook(アウトルック) 【 Windows 10 】アドレス帳に正しくインポートを完了させたい。 3 2023/04/23 13:41
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Windows 10 Internet Explorer-11 を削除はしたけれど… 3 2022/06/20 17:54
- JavaScript javascript作成してます。ラジオボタンで判定するコードを書いてます。 1 2023/07/18 11:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBA「別のプログラムでOLEの操...
-
モジュールのページ違反ってな...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
ファイルアイコンを白紙にした...
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
PDFで受取ったファイルがクリッ...
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
Excelで「同じ名前のファイルが...
-
CドライブのAPSETUPフォルダは...
-
ファイルを閉じても開いている...
-
破損したISOのファイルを修復す...
-
バッチファイルを作成して、ア...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
ファイルを開くプログラムを元...
-
拡張子をtxtからdatに
-
誤ってAdobe ReaderでZIPファ...
-
4.7GB以上のデータをDVDに書き...
-
圧縮したいのに解凍される Lha...
-
このファイルを開くためのアプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA「別のプログラムでOLEの操...
-
ファイルメーカーによる勤務時...
-
Susieで画像が表示されません
-
タイピング練習用ソフトがバグ...
-
ATAIPエラーに関してです
-
Microsoft Visual C++ Runtime ...
-
Outlook で受信メールが開きません
-
OEで急に受信できなくなった。
-
エラーが頻発し・・・
-
Homepage Manager
-
ウィルス!?
-
Critical Errorについて(パソ...
-
NVIDIA Corporation について
-
realsyncで「"は整数ではありま...
-
outlook express5の強制終了に...
-
メール入力中に改行するとエラ...
-
Mp3tag内のDiscogsサーバー接続...
-
突然OUTLOOK EXPURESSが応答し...
-
フリーソフト検索でレジストリ...
-
アプリケーションエラー表示
おすすめ情報