
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
私もそう思います。
農業も経済も工業も、自由な流通こそ全て。
それが国と国との間にWinWinの関係を築きます。
また、密な関係が築かれれば築かれるほど、お互いの依存度が高まり危機の抑止力になる。
農産物の輸入停止で日本人は大変と言うけれど、それは日本人が買わなければ相手の国民も困ることを意味しています。
平和を保つため、ピンチを切り抜けるのは流通と交流です。
実際、中国と国交正常化して産業が密に結びついていなかったら、中国が反日で暴走するのは目に見えていますから。
だから、北朝鮮に対しても、日本とか韓国も国交を開こうとしているんだと思います。
子はかすがいじゃないけど、流通は国同士のかすがいです。
戦国時代に篭城する領主は結局敗れたのと同じように、殻に閉じこもる国家にはマイナスの影響が出ます。
ちょっと話題が反れました^^;
ただ、自由な流通は、世界に誇る海洋貿易国家、日本の本来あるべき姿だと思いますね。日本繁栄のカギです。
日本の資源は海です。
ただ、農産物の備蓄などは必要だと思います。
原油が産業のエネルギーなら、農産物は産業を支える人間のエネルギーです。
国家戦略で原油は十分備蓄しているのに、農産物はそれほど備蓄していないのは本末転倒ですね。
外貨とかお金も一種の人間のエネルギーですが、確実じゃない。
サラリーマンが激しい競争の世界にかりだされているのに、農民がのうのうといつまでも保護されるのは間違っています。
農民にだって倒産があっていいし、効率的な運用も必要。
その努力を国に委ねるのは間違ってます。
非効率なモノは潰れる。これが自由経済の掟です。
最近、農業に株式会社がどんどん参入しているようですね。いい傾向です。
個人商店のままじゃスーパーよりも効率が悪いのと同じですよ。
ところで日本の農業の弱さの元凶は、農協だと思いますね。
そこが関税のように農業収入の一部を奪ってます。
このインターネット時代に既にIT流通システムが動いていますが、流通損失を減らすだけで、農民の収入は増えます。
農民から農協が買い取る金額は驚くほど安いですよ。
なので、農業改革とIT流通革命と農産物の自由化で、そうした非効率な流通組織がつぶれることが、一番の成果だと思います。
自由貿易はガンガン進めるべきですね。
ありがとうございます。
そうでした。農協と言う非効率極まりない障壁が存在してましたね。またこれが郵政と同じように族議員を生かしてしまってるわけですね。
なんか今すぐに徹底した合理化を進めたら日本中でどれくらい無駄な仕事があるか恐ろしくなってきますね。
No.14
- 回答日時:
面白そうな話題なので、参加させてください。
…とはいえ、私の視点は皆さんとちょっとズレているかもしれませんが……。
まず、ご質問者さんの
>世界が平和と言う条件で
というのは、平和な(最近はそうでもないか?)日本でしかありえない発想ですね。この前提がやってくることは今後もないと私自身は思っているので(もちろん減らす努力は必要でしょうが)、農業はある程度守らなければならないのではないのかな、と、個人的には思っています(実家が農家をやっているので、余計になくなってほしくはないです)。
さて、私は経済のことはあんまり詳しくありませんが、他にも「日本は農業を守るべき」と考えている理由があります。
それは、「教育」のためです。
都会の子どもたちは、塾で習える勉強は得意ですが、農作物がどうやってできるのかを実体験としてほとんど知りません。
ある農業雑誌に載っていた話ですが、小学5年生の男の子が酪農の見学に来たときにそこのご主人に「コーヒー牛乳って、牛にコーヒーを飲ませるとできるんですか?」と質問したそうです。そのご主人は最初、冗談かと思ったそうですが、すぐに「これはヤバい」と思ったそうです。私も同感です。
食糧自給率が、とか、仕事のシェアが、とか、そういう問題以前に、食べ物がどうやったらできるのかもわからない子どもたちが世の中に溢れることの方が怖いです。そういう子どもたちが大人になったときに、本当に発展途上国の農家のことを考えてくれるんでしょうか?「農家は貧乏人がやること」と思わせていいんでしょうか?世界には飢えている子どもたちが山ほどいるというのに、日本人は今や、簡単に食べ物を捨ててしまう人間になってしまっています。
ということで、他の地方のことはわかりませんが、少なくても北海道では現在、「食育」に力を入れています。「地産地消」という言葉とセットになっていまして、地元で取れた食べ物を地元の学校に提供し、食べ物を大事にする心と農家を尊敬する心を養っています。流通コストがかからないので、地元の食べ物は安くて美味しいです(逆に、流通コストがエラくかかってしまう電化製品などはちっとも安くなりませんがね)。
それから、北海道ではすでに「農産品の輸出」が始まっています。輸入じゃありません。輸出です(何せ、北海道だけでなら食糧自給率は180%もあるもんですから)。
実は、中国でも沿岸部の富裕層では高級志向が出てきていまして、多少高くても安全で美味しい北海道産農産物が、日本産工業製品と並んでブランド品になりつつあります。これは、日本の高い技術力の賜物でもあると思います。日本の農産物は手間がかかって高いかわりに、非常に美しい形をしています。自然のものじゃないくらいに。そうじゃないと、味は全然変わらないのに都会の消費者は買ってくれませんでしたからね。
土地が狭い本州の農家が大規模化・効率化を進めるのは難しいところもあろうかと思いますが、むしろ今後の日本は「攻撃は最大の防御」型の農業で行ってほしいですね。政治と行政はそのサポートをしてほしいです。規格外品でも流通できるルートを作るとか。ネット通販とかで個性的な形の物を売ったりできれば面白いと思うんですけど(流通ルートづくりと広報だけは、農家一軒ごとでは限界があります)。
まずは、自分たちの作った物に自信と誇りと感謝の心を持てる日本人を育てること。そして、自由化しても堂々と世界と渡り合っていける日本農業になってほしいと思います。
すばらしいですね。私は単純に農業不要といってるわけではありません。競争力のある農業はむしろ大賛成です。北海道はすでに輸出が始まってるわけですね。それは日本経済に貢献していることになります。経済の観点からのみ言うと日本の農業は北海道だけでいいかもしれません。
No.12
- 回答日時:
面白い問題ですね。
自由化推進の反対賛成の方いらっしゃいますが、見ていてよくわからないことがありますね。。(1)農業が衰退したら本当に困るのか
輸入相手国の農産物生産で問題(飢饉が起きて、輸入されないなど)が生じた時に、それを輸入している日本がダメージを受ける
・・・日本が生活するに必須な農産物は現在全て日本で生産されているのだろうか。
もしされていないのならば、今現在も「輸入農産物の問題」は起こる可能性を持っているわけだから、FTA推進反対の理由とするには弱いと思うのですが。
(2)日本の野菜は外国産より高い・・・皆さんは、高いものを買っているのだろうか。どれほど品質にこだわる国民がいるのだろうか。こう尋ねると、「野菜は安全なもの!」と反応されがちだが、現実はどうなのだろうか。
また、ここで回答している方で、農業に従事している方はどれくらいいらっしゃるのだろうか。所詮、農業は自分以外の誰か、が行うもので、心配して見ていればよいのかもしれない。
(3)農地が荒れたら、本当に困るのだろうか。本当に、日本の農地や農村風景に、国民がどれほどの愛着を持っているのだろうか。
金に余裕のある一部の人たち(国民の何割だろう)のために、一部の農村を整備するのは駄目なのだろうか。
(4)今現在輸入している農産物の安全性はどれほどだろう。中国の農薬まみれの農産物は、中国からの農産物輸入のうちどれくらいなのだろう。分からないだろうが。日本の農産物は安全なのだろうか。相対的に良いのだろうか。
危険な農産物を輸入する国は市場経済の力で国際的に淘汰されないのだろうか。
安全な国の農産物へのニーズが高まるような経済システムでは無いのだろうか。
(5)FTA推進賛成は、100%の輸入化を臨んでいるのだろうか。そうではないのではないか。
必要以上に農業を守る=やる気がない農業者への補助は、その他国民の負担であるのだから、農業保護と「弱者切り捨てという不満への対処」をどうしたら落ち着かせることができるのだろうか。
(6)農業の自由化により、自殺が増えたのだろうか。
それは、おそらく農家の保守的な考え方ではないのだろうか。企業で働く者が公務員を批判するのと似ていて、頑張っていない農家への批判は、一般国民であるから許されるのだろうか。まぁ許されるか。
頑張っている農家からしたら、昔ながらのやり方を貫き通す農家がいかに多いか、同じ農家であっても不満があるだろう。
No.11
- 回答日時:
例えば水田は食料を作り出すだけでなく、冠水機能・景観保全機能・国土保全機能など様々な機能があります。
これを「(農業の)多面的機能」と言います。
農業離れなどで農地が荒地になったとしたらこれらの機能を全て失うのです。
農業の衰退は農家だけの問題ではないのです。
今現在においても、耕作放棄地はたくさんあります。
例えば、耕作放棄地を低価格、あるいは無料で農家に貸したり与えたりすることによって、農家一戸辺りの生産量を上昇させるなど、国内の農業事情のある程度の整理をしてからのほうがよいとは思います。
ありがとうございまーーーーす!
そうなんです!私は単に農業をつぶしたいわけではないんです!国際競争のできる農業!!これが理想です。できればコシヒカリとかをなるべく安価で作って逆に世界中にこのおいしさを味わわせたいくらいです。
私は農業人口を激減させたいのです。アメリカ、イギリスなみに2%未満!日本は5-6%。理想は小人数ででっかい田んぼ!わくわくしますね。やっぱ合理化ですよ。
No.10
- 回答日時:
2つの意見があります。
生産時農薬、輸送時農薬。農薬まみれの野菜、米を一生食べたいですか?あなたの子孫にも食べたせたいですか?
農業を断念して、もし中国などに依存したした場合、国際的な諸問題に対して中国は日本のアキレス腱を握っている訳で、それはいくら平和であったとしても交渉時のカードとして切ってきますよ。工業製品をストップしても人は生き長らえますが、食料をストップされたら国は滅びます。
10人もの方々にこたえていただきありがとうございます。 やはり農業問題ってぴぴっトきますよね。
私は実は農業国になってもかまわないんですが、最先端の技術立国でありつづけたいならば、少なくとも対アジア諸国に対しては農業をオープンにしてFTAを進めるべきだと思うんです。そのほうがアジア諸国もよろこびますよ、もうかるんだから。もちつもたれつですよ。アジアを一つの経済圏としてとらえ日本は工業品をアジア諸国は農業をというように仕事をシェアするわけです。日本もこれからは人口減少しますから、国内の雇用の絶対数も確実に減ります。 どなたかが心配されていたような受け皿も必要なくなります。
いろいろなご意見、説、知識などありましたら教えてください。
No.9
- 回答日時:
食料受給率を盾に農業保護を訴える場合があります。
現在(過去もそうなのですが)の食糧供給者は国(農民)ではなく世界規模の穀物商社です。有事の際(世界規模の供給不足)に優先されるのはお馴染さん(大口需要者)です。外貨準備が豊富な日本は食料危機(高騰)に最も強い構造です。貧乏人が飢え死にすることはあっても金持ちにはその心配はありません。
まして農業は鉱工業に引けを取らない”反自然”産業です。日本の水田地帯の殆どは過去”池、小沼”等の自然を消滅させた結果です。
従いまして産業としての農業を保護する理由はありません。自由貿易の結果の被害者の規模は他の産業の方が深刻な筈です。
ありがとうございます。 非常に新鮮な切り口でぐっときました。
私の自由貿易推奨説は日本の超ハイテク製品を関税ゼロで諸外国に売ることができれば中国などの追い上げをかわし常に世界のトップレベルにたっていられると確信するからです。関税で壁を作られたらどんなにいいものを作っても相手の国の消費者の購買意欲を妨げてしまいます。
No.8
- 回答日時:
「技術立国」日本と「瑞穂の国」日本は両立すると思いますよ。
我々日本人がその気になれば、自由貿易と農業振興を平行してガンガン進められるはずです。食料は命の糧であり、技術立国だからこそ農業は大切に守らなければならないものだと思います。
No.7
- 回答日時:
農業の重要性は他の方のおっしゃる通りだと思います。
食糧自給率が低いと、何らかの形で輸入がストップしてしまったときに困りますから。
それに、安全性の問題もあります。
私個人としてはどこでどのようにして育てられたかわからないようなものを購入したくはありません。国内産の物ならばある程度安心して買うことができますし、追跡調査も容易いでしょう。
ガンガン輸入した野菜がこういう環境で作られていたとしたら、嫌だと思いますよ。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archiv …

No.6
- 回答日時:
カラオケの話でもしましょう。
北海道では集落の公民館にカラオケ機を配っています。
これは.
冬季家にこもりがちで運動不足の為に寝たきりになる老人が多くいたのです。何でも良いから外に出歩いてくれれば寝たきりになることだけは防ぐことができます。そこで.公民館にカラオケを配って.公民館まで起きて往復する老人が多くなれば寝たきりになる率が低下する。結果として.寝たきり老人の身体障害者給付金よりも.カラオケ機械を配っていたほうが低価格で済むからです。
昭和30年代から何回か日本は不況におそわれました。そのときに毎回出たのが「余剰労働力」.つまり.リストラで解雇した人々です。この解雇した余剰労働力を吸収していたのが農家です。会社をクビになって国に帰っても食料がありなんとかくらしていけるから.大規模な問題にはなりませんでした。一方.解雇されたらば勤労状態ですらロクにたべもにありつけない労働者層がいたのが炭坑労働者です。勤めていてもロクな食い物がない(子供は常に飢えている)ところに.大量解雇したから大規模な労働争議に発展してしまいました。
産業のショックアブソーバーとして.農業の地位は重要だったのです。
ところが.農産物自由化で農家の多くをつぶしてしまいました。国に帰っても生活の見込みがない.結果として.近年の自殺者数は交通事故死者数並になってしまいました。
余剰労働力をどのように処理するか.の問題が発生します。
大手資産家の方々にしてみれば.人口の90%異常を占める勤労者階級を全員殺しても(=日本市場をすべてつぶしても)海外市場で食べていけるでしょうから.ご指摘のような論法が出てくるのは当然です。
No.5
- 回答日時:
日本の仕事(誕生からのね)って知ってますか?
日本は「農業の国」なのですよ?
>貿易の自由化を阻むような過度の保護・・・
と言ってますが、田舎にしてみれば
農業やっていて、「有る程度」家計が賄える
とか、「飲みに行ける」と言うことになると思います。
「トレーサビリティ」って言う言葉をご存事でしょうか。
これと併せて、以前の日本の様に、「安いモノが偉い」、
「経費削減」等で、お金の出費を抑える(個人消費の低迷
)等した結果、メーカー(農業なら生産者)が、「人件費」で採算の取れる
海外へ・・・。
と言うことのなったが、外貨が出っぱなしなので・・・・・。
言うなれば、いくら稼いでも地元のお金にはならない。
通じて、「自分だけ良くなろう」としても無理。
お互い助け合いましょう。
と言うのが最近の流れかと。
試しに「餃子」でも作れば分かりますよ。
100%純国産材料使用と、不使用。(安いだけの奴)
確かに1個あたりは**産が安いが、先に述べた
「トレーサビリティ」なるものでの裏付けが無いのです。
国産品で多少高くても使っておけば、
いずれは自分にも回ってくると。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年、米不足なら、また混合米...
-
農業の大規模化は難しいのか?
-
本当でしょうか?
-
ネットで日本や日本人を
-
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
Buy American とBuy America
-
日本は終わらない
-
日本人として生まれただけで勝...
-
職場の人にバーベキューに誘わ...
-
日本プレジデント請求書 7年前...
-
日本代理店24.サイトなんですが
-
尖閣諸島は本当はどこの領土な...
-
中国に単身赴任者の愛人保有率
-
安倍自民党は中国のように憲法...
-
沖ノ鳥島
-
神道で崇敬を集める九頭竜は、...
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
日本人とアメリカ人、正直頭が...
-
なぜ日本には変態が多い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
日本を滅ぼすのに軍事力は不要...
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
中国は、いつ崩壊しますか?
-
日本に必要な産業構造改革とは?
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
立憲民主党は、GHQの戦後法と民...
-
日本に農業はいらない?
-
TPP
-
【性の壁】となるのを防ぐには...
-
安倍晋三による、町内会を私物...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
日本の農業は…
-
皆が質素倹約を心がけるように...
-
輸出関税について
-
自由貿易体制の問題点とは?
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
「シュルツ的」食料・農業問題...
-
輸入自由化って結局どういうこと?
おすすめ情報