
我が子の事ですが(小学5年女の子)
低学年の時からずっとなんですが例えば算数で・・・
問題は理解できていて式の建て方も合っているのに最後に足し算を引き算にしてしまっているとか答えに単位を書き忘れているとか割り算で筆算の欄には余りを書いているのに商の横に...を書き忘れているとか(挙げればきりがないです)
とにかく後半でのミスが目立ちます。
だからテストでも100点はとったことがありません(><)
「よく理解できているのに非常にもったいない」とどの担任の先生にも言われ続けてきました
「いつも時間が余るので見直しはしているのに!」と誰より本人が非常に悔しそうにしていますので(今度は注意するだろう)と私も余計なことは言わずに見守ってきましたけど・・・
4年経った今もまったく同じです(__#
多分冷静に見直しができていないのだと思います。
高学年になってもあまりにもそういうことが続くので段々心配になってきました。
我が子ながら気の毒というかもどかしいというか。親に似ておっちょこちょいな性格に問題があるのか。
何かいい対策はあるでしょうか?
それともこのままそっとしておく方が良いのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
障害や疾病がない限り、そう心配する必要はないと考えられます。
私の子供も、手前みそですみませんが、算数は問題なく出来るのですが、やはり、ケアレスミスで、惜しくも100点を逃してばかりです。100点にご褒美を設定しても、結果は余り変わりませんでした。
そして、また手前みそなのですが、私も、子供のころから、算数・数学は、得意なほうでしたが、やはり、小中学校のころは、ケアレスミスが多かったように記憶しております。
「見直しをしっかり行って、ケアレスミスをなくせば、100点とれるのに」
これって、結構、大人の視点なのですよねぇ。私も今はそうおもいますが、子供のころ、同じようなことを親に言われても、あんまり真剣になってなかったような気がします。
もちろん、私が子供のころとは、社会環境や教育環境が大幅に異なっているので、全てが私の子供のころと同じでいいとは、考えていません。
このような私でも、高校の頃には、数学でのケアレスミスは、減らせるようになりましたし、模試や入試等でも、これでもかというほど見直しをするようになりました。
いまは、指導はする必要はあると思いますが、その結果について、過剰に心配する必要はないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
私もなるべく言わない様に気をつけているつもりなんですが
>「見直しをしっかり行って、ケアレスミスをなくせば、100点とれるのに」
言ってますこの一言!
お子様、ご自身の経験談大変参考になりました。
娘も#1さんのように年齢と共にミスを減らせるようにと願うばかりです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そんな心配する事無いですよ。
大学受験になったってケアレスミスは多々あります。最初にケアレスミスしたせいで、その後の回答が0点なんて事もありました。
自分も、「あ~このミスが無ければ◯◯点だったのに!!」とかよく思いましたが、それも含めての実力なんですよね。
ミスをなくすにはしっかり理解する事が必要だと思います。理解していれば、落ち着いて解けますし、ミスにも気づきやすくなります。ミスは絶対になくなりませんが、その都度気づけば良いのですから。
高校生が小学生の問題を解いてケアレスミスというのはあまり無いですよね。お子さんも、今小学1年の算数をやったらミスしないのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
ケアレスミスのせいで0点は辛いですね
>「あ~このミスが無ければ◯◯点だったのに!!」
まさに娘がいつも言ってるセリフです(><)
毎度毎度そのセリフはもう聞き飽きた!という感じですが。
>小学1年の算数をやったらミスしないのではないでしょうか?
いや~怪しいもんです(笑)
≪このミスさえ≫というのが引っかかる所で
ケアレスミス=もったいない
とついつい欲が出てしまうのです。
それも含めての実力ですね、本当に。
親ばかですができる子なのに!なんて思って自惚れていましたが実はまだまだ課題は多そうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これは意識の問題です。
算数のできる子は問題の解き方が分かってると計算ミスを軽視する傾向があります。
今回のは単なるミスで、ほんとうは解けたはずだと言ったりします。
しかし、ミスも実力のうちです。計算間違いが多いのは計算の力が足りないからで、これも合わせて算数の実力だと思わないと計算ミスは減りません。
だから、本人の自覚がまず必要です。
そうでないと、いつまで経っても計算間違いに厳しくなりません。
計算力をつけるためには、
・毎日少しでも計算問題を解くようにする。
・日頃の勉強のときに必ず紙に書くようにする。
・テストのときは時間制限があるので、早く書くように訓練する。
・計算ミスを赤いペンで直し、どんなミスをしたか残して置く。
・テスト形式で解くこともたまにやって、時間配分や検算の仕方にも気を配ることです。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘通り確かに途中でもうすべて解けた気になって最後に集中力が途切れるというか後半の計算などは軽視しているように見えます。
それを「最後まで集中して気を抜かないように!」といつも言い聞かせてはいるのですがだめです。
娘は公文に通っていて毎日時間を計って計算することには慣れているはずなんですが・・・
やはり公文の先生にも同じことを言われています。(^^;「すごく集中して取り組んでいるように見えるのですが(汗)」と。。。
本人もミスが多いことを重々自覚はしているようにみえるのですが、娘も私も「何で~?」という感じです。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
私は個人で塾を経営しております。
中学生と小学生を教えておりますが、難しくて問題の解けない子はほとんどいません。
間違っているときのほとんどが、文章問題を読み取る力がない(問題の説明をすると解けるんです。)か、お母さんのおっしゃるように、ケアレスミスばかりです。
多かれ少なかれ、みんなケアレスミスをしています。
ケアレスミスをしない子はほとんどいないと思います。
慎重すぎると、かえって頭の回転が硬くなってしまって逆効果だと思います。
私は一般の教育方針と逆のことをよく取り入れています。
例えば算数は復習中心といいますが、あえて予習をさせています。
学校のみんなより少し先の部分を勉強して優越感を与えさせ、当然習っていないところを覚えるわけですから生徒も真剣にききます。
ですから自然に集中しているので、ケアレスミスも驚くほど少なくなりました。
5年生でしたら、4年生や3年生の計算問題を時間を計ってスピード計算の練習をさせてみてはどうでしょう。
集中力と、計算への慣れがでてきますからイージーミスも少なくなってきますよ。
慎重になるより、勉強を楽しく、短い時間でも集中できる環境を作ってあげましょう。
悔しいと思えるなんてすばらしいお子さんだと思います。
間違いなく成績も人間的にもお子さんは大きく成長しますよ。
ご回答ありがとうございます。
たくさんのお子様を見ておられる方からのご意見大変参考になります。
実は学校の先生に「こんなミスばかりするのうちの子だけですか?」と聞きたくても聞けなかったものですから・・・
他のお子さん達はどうなのかなと気になっていたのは事実です。
下の学年の問題はやっていないのでこの夏休みに是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 学校 10年間ずっと問題児ですが。 4 2023/05/03 13:12
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30の3分の2を計算したい
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
小1年の娘、算数でまだ指を使...
-
計算のルールが理解しきれてお...
-
引き算が苦手?
-
暗算の教え方
-
引き算を小1の子に教える方法
-
risu算数orそろばん、どちらが...
-
2年生、算数が苦手
-
実験レポート
-
近々 面接に行くのですが計算問...
-
エクセルで計算について。足し...
-
空の水槽を満たすのに、P管1本...
-
小1娘、100ます計算が遅い
-
私はディスカリキュア(算数障...
-
式の計算の利用がわかりません ...
-
FX初心者のpipsの計算方法の質...
-
数学できない人間って社会に要...
-
64bitのOSとCPUのパソコンだと1...
-
計算教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30の3分の2を計算したい
-
小1娘、100ます計算が遅い
-
エクセルで計算について。足し...
-
(3分の1+4分の1)×12を工夫し...
-
小1年の娘、算数でまだ指を使...
-
空の水槽を満たすのに、P管1本...
-
近々 面接に行くのですが計算問...
-
引き算の順番
-
数学できない人間って社会に要...
-
64bitのOSとCPUのパソコンだと1...
-
計算教えて下さい
-
計算のルールが理解しきれてお...
-
risu算数orそろばん、どちらが...
-
引き算が苦手?
-
式の計算の利用がわかりません ...
-
インド式掛け算なぜ?教えない?
-
私はディスカリキュア(算数障...
-
1.47×1.47の計算の仕方。けい...
-
実験レポート
-
0.005㎡は何㎠ですか???
おすすめ情報