
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
実印も通帳も郵便や宅配便で送るものではないと考えられます。
万が一郵便事故で被害にあった場合は、最悪は通帳全額降ろされる恐れもあります。
本人か関係者が直接持って行くことが本筋だと思います。
どうしても送りたいのでしたら、発送日を変えて、書留郵便にするのが良いと思います。
費用的には配達記録の方が安いですが、危機管理の観点からは費用の安さに変えられないものと考えられます。
書留も平日に郵便局の窓口に行けば、必要事項を記入する用紙を書いて、重量を量ってそれで受け付けてくれます。
平日しか扱っていませんのでご注意ください。
No.3
- 回答日時:
>「実印や通帳などの大事なものを実家に送らなければいけないのですがどういう方法で送るのがいいでしょうか?」
→実印や通帳でしょう。私ならば、郵送や宅配便などは絶対に使いません。直接持参します。
>「姉は、郵便で配達証明で送ればいいというのですがそれが一番良い方法ですか?」
→配達記録便のことではないでしょうか。
下記サイトをご覧ください。
配達記録便は、万一、郵便事故発生した際の補償はありません。また、簡易書留は補償限度額5万円です。
通帳や実印の類いならば、郵便事故発生のリスクを考えた場合、郵送は避けた方が賢明でしょう。
また、通帳や実印が悪意の第三者に渡ってしまうケースもあります。知らぬ間に実印が悪用されれば、とんでもない事態に陥りますよ。
さらに、ご実家にお送りになった後、ご心配ではありませんか?受取人はお身内でしょうけれども、実印などがどのように使用されるかもしれませんので・・・。
回答者さんのご期待に沿う回答を差しあげられずに申し訳ありませんが、私ならば、受取人がたとえ身内であっても、通帳や実印などは郵送・宅配は避けて相手側に持参し、自ら押印します。
そうすることが後顧の憂いをなくし、結局はお互いのためになると思います。
参考URL:http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/guide7.h …
No.2
- 回答日時:
私は簡易書留を利用しています。
料金も500円程度だったと思いますよ。
郵便の窓口に持っていって、「簡易書留で」と言うと
控えをくれます。
決まった用紙に宛名を書く必要もなく、普通の封書でかまいませんよ。
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
私書箱宛ての郵便物
-
住所を書き忘れて投函
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
現金書留も転送されますか?
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
定期は郵送できますか?
-
実印や通帳など大事なものを送...
-
香典を郵送したいが故人名以外...
-
向かえ?向かい?
-
現金を普通郵便で送ってしまい...
-
郵便局から電話が来ました
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
見ず知らずの人からの宅配便
-
何故に銀行や郵便局にはトイレ...
-
郵便//違法物の発見
-
郵便局員がドアノブをがちゃが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
住所を書き忘れて投函
-
セキュリティカードの送り方
-
郵便配達の仕組み
-
礼状の郵送方法について困って...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
彼女の実家へ居候する時の住民...
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
私書箱宛ての郵便物
-
クリックポストで作ったラベル...
-
郵便物の破損は泣き寝入り?
おすすめ情報