
知人が日産ノートを購入(05年6月)しました。スタイル、内装、性能ともに満足してるのですが、電動パワステに不満があります。
ステアリングを一杯に切ったままにしておくと、電動パワステが過熱して、安全装置が働き、パワステが効かなくなってしまいます。マニュアルにも記載されているので、故障ではないのですが、使い勝手が悪く、突然ハンドルが重くなるのにビックリします。
最近電動パワステが多くなりましたが、他の車でも同様な現象が起こるのでしょうか。また、この現象を解消する対策はないのでしょうか。
このクラスの車は初心者が運転することが多く、このような現象が発生する事は好ましくないと思いますが、解消のための研究は行われているのでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハンドルを切いっぱい切ったままにし、かつハンドルを動かさないまでも、そのままの状態で持っていると、ハンドルに力が伝わり、さらに回そうとしていると判断して、モータに電流を流してしまいます。
よって、ハンドルを切ったままにしておく時も、なるべく手に力を入れない(ハンドルが自然にチョコッと戻った)状態であれば、モータに電流も流れず、安全装置が働くまでの時間が稼ぐ事ができます。
モータに電流を流す部品は、電流を流すと熱を出し、出しすぎると壊れてしまいます。
この熱をうまく逃がせるような装置の構造(部品で発生した熱をすぐにいったん金属に移し、そのあと空気中に放熱する)を研究したりしますが、お金が掛かります。
それならば電流を流さない様にして、熱が出るのを抑えようという寸法です。安全装置が働くまでの時間は、据え切りを多用してゆっくり車庫入れした場合の時間も想定すると思いますが、比較的安価な車のばあいは部品の値段を安くするために、電流を流さない=ハンドルが重くなってもしょうがないと考えが優先してしまうのだと思います。
原理にさかのぼっての詳しいご説明、ありがとうございます。
何故過熱するか、それを防ぐ方法、良く理解する事ができました。現状では、決定的な対応策はなく、#3さんのおっしゃるように、「運転が上手になる」事ですね。
No.3
- 回答日時:
#2です。
運転者が自ら降りてぶつからないかどうかを確認するなら
ハンドルから手を離してますよね。
それなら、安全装置は働かないように思いますが。
#1のかたがおっしゃるように、
ステアリング一杯の状態で止めずに
意識的に”ほんの少し”戻すのも効果的です。
>それに、(下手な)車庫入れで、ハンドルを右に左に激しく切り返しをすると、やはりオーバーヒートするようです
厳しい言い方で恐縮ですが
「上手になってください」としか申し上げられません。
車は運転者の技術や慣れを要求するものです。
ある意味でスポーツ用品と共通する部分があると思ってます。
誰がどんな操作をしてもよい家電製品とは違うと思いますよ。
追加のご説明、ありがとうございます。
基本的には運転が上手になる事なのですが、車庫入れや縦列駐車が苦手な人はいくら教えても、どうも上手くできないようです。車庫入れ音痴、見たいなものがあるようです。電動パワステの特性を説明し、あまり無理なハンドル捌きはしないよう話すことにします。
No.2
- 回答日時:
電動パワステに限らず、従来の油圧パワステでも
一杯に切った状態を長時間続けないようにと言われていたと思います。
(取扱説明書にも書かれていると思いますけど)
通常の操作で、ステアリングを一杯に切った状態にしておくということが
あるのでしょうか?
長くとも5秒程度だと思います。
どのような状況の際に、”一杯に切ったままにしておく”という操作が
必要になるのでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
初心者はこのような状態に良く遭遇するようです。縦列駐車で、バックする時、ハンドルを目一杯切って、少し動き出し、ぶつからないかと不安になって、そのままの状態で、車から降りて、確認する。するとその間にタイムオーバーとなって、ハンドルが重くなり、本人はパニックになる、と言う状況です。
それに、(下手な)車庫入れで、ハンドルを右に左に激しく切り返しをすると、やはりオーバーヒートするようです。
油圧式に比べると電動の方が起こる頻度が多いように感じます(数値の裏づけはありませんが)。
No.1
- 回答日時:
>他の車でも同様な現象が起こるのでしょうか
他メーカーでも電動パワステ車ならば、そのようにハンドルを目一杯の状態に斬ったまま保持して置くと、そのようになりますね。
>この現象を解消する対策はないのでしょうか。
とりあえずは目一杯で保持するのではなく、ちょっと戻す事で安全装置が働かなくなりますので、そのように操作するしか今の所はありませんね。
皆でメーカーにクレームを申して立てて、早く対策なり改善して貰うように働きかけましょう。
早速のご回答ありがとうございます。
現状では、ステアリングを目一杯の状態で保持しない、事しか対策はなさそうですね。それにしても使い勝手が悪いですよね。メーカの開発努力に期待したいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンドルロックしたまま移動し...
-
クルマの皮ハンドルがすべるの...
-
ケレップの取り出し方を教えて...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
ソケットレンチについて
-
ハンドルカバーがあると運転し...
-
VTR250の純正ハンドルの末端(...
-
たまにハンドルが重くなって、...
-
白いハンドル
-
ハンドルが自然に戻らない。
-
ガスバーナーでハンドルを変形...
-
ハンドルを切るとキーキー音が...
-
ハンドルストッパー
-
バックステップを導入したいの...
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
アドレスv100のフロントフ...
-
W650のハンドルは、アップかロ...
-
マリオカートWiiを4人でや...
-
自転車のハンドルがずれてしま...
-
グラトラのハンドル。 小柄な女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンドルカバーがあると運転し...
-
クルマの皮ハンドルがすべるの...
-
ステアリングボスが外れない
-
バイクが直進する時ハンドルが...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
車体が左方向に進んでいきます
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
水栓のハンドルを高くしたい
-
ハンドルを切るとキーキー音が...
-
手作りバッグに付ける手(ハン...
-
バイクのスイッチボックスがぐ...
-
車のハンドルのボスについて教...
-
バイクのハンドルスイッチが回る。
-
革ハンドルの引っかき傷の修復...
-
ハンドルが自然に戻らない。
-
ガスバーナーでハンドルを変形...
-
スピンターンのやり方。
-
自転車のハンドルがずれてしま...
-
ハンドルのずれについて
-
ステアリングの塗装について。...
おすすめ情報