
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第一勘では、摩擦係数が荷重に比例する(重いほうが摩擦が大きい)とすると、ローラーが内まわりしていれば(左側ローラーが時計まわり、右側が反時計まわり)重心に近い方のローラーの接点の方が荷重が大きいので板を押し返してローラーの中点へ押し返す。
イナーシャで中点を越えて、こんどは反対に動くという質問者さんの正弦的動きをするでしょう。ここで、動摩擦係数<静摩擦係数とします。
すると上記の場合初期は二つのローラー上で滑っていたとすると。重心に近い方のローラーの方が荷重が大きいので板を中点方向へ押し返します。(ここまでは上記に同じ)。押しているローラーは静摩擦で接触しているので、滑っているローラーの動摩擦より摩擦が大きいので、中点にきても摩擦係数が同じにならなく、板が中点を越えて、押しているローラーの荷重が小さくなり静摩擦が小さくならないとバランスしません。結果としてのこぎり波状の動きになるかと思います。
動摩擦係数>静摩擦係数の場合は、板を載せたその場所で振動しているでしょう。
長文ですみません、思考実験ですので、間違っているかもしれません、御指摘をお願いします。
アンド、摩擦は制御が難しいので実機での再現は難しいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/06 19:48
かなり時間がたってしまいった後での返事ですみません。
確かに正弦・余弦の動きとは違った動きになりそうです。
ちなみにこの問いは、理論的なものとして考えるだけのものとゆうことらしいので、実際の実験でどうこうとゆうわけではないので、tshotさんの考えで正しいと言えるのではないでしょうか。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一見して、このての、摩擦に関する運動は、正弦的で滑らかな運動にはならないと思います。
でも、ちょっとイメージがわきにくいので、問題の補足をお願いします。「2つのローラーの中心と板の重心を少しずらして置く」というのは、どういう位置関係にあるのですか?2つのローラーの間に板が挟まっているのはイメージできるのですが、「重心をずらす」というのがわかりません。
また、もう少し、具体的に量を与えた方が良いかも知れません。例えば、
ローラーAとBがあって、Aの半径をr_a ,Bの半径をr_b
とする。板とAとの静止摩擦係数をμ_a ,動摩擦係数を
μ_α, 板とBとの静止摩擦係数をμ_b ,動摩擦係数を
μ_β, Aの回転速度をω_a ,Bの回転速度をω_b とする。
というようにすればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
摩擦が仕事をしないことってあ...
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
回転円板が摩擦により静止する...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
滑らず回転
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
テキトーな世界でも相対性理論...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
圧入荷重
-
ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係
-
物体を移動させる時の駆動力の...
-
摩擦力と角加速度とトルクの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報