
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
物体の移動に必要なのは重量Wだけです。
(お好きなら W=mg としてもよい )これに摩擦係数μをかければよろしい。
ただし、μには静摩擦係数と動摩擦係数とがありますが
当然大きいほうの(静止状態から動き始めるときの)静摩擦係数を使用する必要があります。
さらに、水平から角度Θの傾斜がある場合には、重量としてはWの代わりに斜面に垂直な力 WcosΘ
それと斜面を滑り落ちようとする力 WsinΘの両方の力、つまり
μWcosΘ+WsinΘ
について考える必要があります。
なお、摩擦係数については便覧などの記載されています。
No.1
- 回答日時:
駆動力?
ようするに、水平上で物体を地面と平行に動かすのに必要な力を求めたいということですか?
それならば、物体にかかる力"F"がμ×m×g(μ:【静止】摩擦係数・m:質量・g:重力加速度)
を満たした時に動き出します。
動き出した直後は静止摩擦係数μは意味をなさなくなり、【動摩擦係数】μ′に【垂直抗力】mgをかけた、
【μ′mg】の力が進行方向と逆にかかり続けます。
見当違いの回答でしたらごめんなさい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
もう少しわからないところがあるので、ご教授願います。
静止摩擦力と最大静止摩擦力の違いはなんでしょうか?
動き出すときの力=μ×m×gとなるとこれは滑り出すときの力と考えていいのでしょうか?
ちなみに今回、転がして移動させようと考えています。
また、F=ma=μmgと考えていいということなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報