
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
転がり摩擦抵抗μ=0.08と仮定します。
キャスター4個なので、各キャスターにかかる荷重=1,500kg÷4=375kg
設計許容荷重=375kg×1.5=562.5kgとします。
直径300mm×幅90mm×耐荷重620kgのキャスターを選定します。
始動抵抗=0.08×1,500kg=120N
一輪当たりの負担は、120÷4=30N
始動トルク=30N×0.3m=9N・m
各輪のギアモーターユニットの最大トルク=9×2=18N・m(余裕率2.0)
路面状態や勾配などを考慮して、最大トルクを選定する必要があります。
No.3
- 回答日時:
キャスターに摩擦がなければ、下記のように計算できます。
質量 M(kg) の物体に力 F(N) をかけると、a(m/s^2) が生じるとき、
F = M * a
の関係が成り立ちます。高校で習ったのを思い出しましたか?
10N(ニュートン)の力は、ほぼ「1kgf(キログラム重)」に相当し、大人が軽く押す程度の力ですが、この程度の力で15秒程度押し続ければ、10cm/sぐらいの速さで動くようになります。
( 10(N) = 1500(kg) * a より、a = 1/150 (m/s^2)
15s の間この加速度をかけ続ければ、
1/150 (m/s^2) * 15s = 1/10(m/s) = 10(cm/s) )
高校の教科書的には、一度動き出してこの速度になれば、あとは力を加えなくとも永遠に同じ速度で動き続けます。
これがあり得ないのは、キャスターに摩擦があり、動き出すと空気の抵抗があるからです。この場合は、キャスターに摩擦が最も影響しますね。
特に最初に動き出すまでの「静摩擦係数」は、一度動き出した後の「動摩擦係数」より大きいですから、この「静摩擦係数」が分からないと、電動機のトルク設計もできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
物理学
-
台車を押す力 (物理?)
物理学
-
重量物を押し込む時の力
数学
-
4
人間が出力できる力?
その他(自然科学)
-
5
台車に必要な力
物理学
-
6
許容荷重
DIY・エクステリア
-
7
人間、手で押す力と手で引く力だとどちらのほうが一般的に何倍くらい力の差が発生するのか教えてください。
生物学
-
8
転がり係数について
物理学
-
9
重心位置による物体の転倒しやすさ
物理学
-
10
キャスターってどのくらいの重さまでOK?
DIY・エクステリア
-
11
台車などの押す力について
工学
-
12
車を手で押すときの力のつり合いについて
物理学
-
13
衝撃荷重の計算式
物理学
-
14
キャスターの数は多い方がいい? 少ない方がいい?
DIY・エクステリア
-
15
物体を移動させる時の駆動力の計算で悩んでいます。
物理学
-
16
牽引力についてお願いします
物理学
-
17
摩擦係数
物理学
-
18
転倒角の求め方
物理学
-
19
車のタイヤ(ゴム)と乾いたアスファルトの道路の間に発生する静止摩擦係数
国産バイク
-
20
角加速度とトルクと慣性モーメントの関係
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
摩擦と速度の関係について
-
5
金属同士の磨耗量の計算方法
-
6
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
7
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
8
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
9
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
10
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
11
コンクリートとステンレスの摩...
-
12
動摩擦係数の求め方
-
13
鋼とゴムとの摩擦係数
-
14
運動エネルギーが摩擦により熱...
-
15
転がり係数について
-
16
摩擦係数について
-
17
物体を移動させる時の駆動力の...
-
18
滑らず回転
-
19
摩擦熱について
-
20
牽引力を知りたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
キャスターの転がり抵抗値は解らないので、0で計算して下さい。