
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大昔レースをやっていたものですが、レースメカニックの中では半ば常識で、スプリングワッシャには緩み止め効果はないのです。
なぜつけるかというと、閉めこんでいきなり締結力が出てトルクが立ち上がってガツンとならないように、その一歩手前で回転に抵抗感を出すためだけに用いられています。
特にトルク管理が重要な部分には逆に使われてません、どちらかというとユーザーなど整備に不慣れな人が手をつけがちな部分に多く使われている、と言い換えてもいいです。
ボルトナットの締結力はねじ部とボルトナットの構造物への接触面の、分子間力に起因する摺動抵抗で得られているものであり、スプリングワッシャ程度の反発力よりもずっと大きいものです。
スプリングワッシャは締め付けによって接触面が変わっていくので、トルク管理がかえって難しく、どなたか言われているように邪魔なのです。
ロードレーサーを見られてみるとわかりますが、ほとんど使われてません。
メリットがないからです。
No.3
- 回答日時:
締め付けトルクが解り難いからです。
適正な締め付けをしていればボルトは緩みにくいものです。
振動の原因のエンジンなどにはあまり使われないですよね。
これは適正に締まってないと金属の撚れや歪みを作ってしまいエンジンへの悪影響となってしまうからです。
細かい話、、ネジって締め付けた摩擦で締まっているのではなく金属同士を圧着して止めているのです。
ネジロック剤も常温のところに置いていても固まりません、圧着されている中の隙間を埋めて初めて固まります。
ただトルク管理をし難い部分もあります。
ウインカーやナンバーなどプラスチックに止める場合です。
締めすぎるとプラスチックがつぶれてしまうので適度にしめるためにスプリングワッシャーを使うことが多いです。
No.2
- 回答日時:
実際やってみられれば、すぐわかります。
特にバイクの振動は周波数範囲が広いのか、特に短気筒では
スプリングワッシャではあっという間に緩みます。
代表的なところが、国交省お墨付きのナンバープレートの固定方法。
あそこは、プレートがワッシャみたいなものですから、
ワッシャでなくプレートがちぎれていきますが。
軽量化とかいろんな理由があり、フランジボルトが多用されており、
規定トルクで締めるとまず緩まない設計をしています。
また、どうしてものところは、緩み防止用の対策なり、緩まない特殊ナットがつかわれたり
私的には絶対反則技と思うのですが、ねじロックなどさえ使っていますね。
No.1
- 回答日時:
ブレーキキャリパーは外れたら一大事ですよね。
ですから外れない様にちゃんと工夫がされています。
レースならレギュレーションでワイヤーロックが必要だったり公道用バイクはちゃんとネジロックを塗布した上で規定トルクで締めてあります。
ネジロック(通称なのかな?)は液状の、言わば接着剤の様なものです。
これをネジ山に塗布してボルトを締めれば振動があっても緩まないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ダブルナットとスプリングワッシャーどちらが効果ある?
その他(教育・科学・学問)
-
ナットの向き、ワッシャーの順番について
DIY・エクステリア
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
4
ハイテンションボルトは、スプリングワッシャも併用するのか?
物理学
-
5
ステンレスですが、ワッシャはボルト側かナット側かどっちにつけるものですか
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
7
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
8
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
9
鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?
その他(車)
-
10
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
11
ボルトやナットを強く締め過ぎると余計に緩み易くなる理由は?
国産車
-
12
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
家具・インテリア
-
13
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
14
図面にたくさんある穴の綺麗な寸法入れ方教えて下さい
CAD・DTP
-
15
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
16
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
-
17
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
18
ボルトの許容せん断応力について
その他(教育・科学・学問)
-
19
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
20
0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原付のマフラーの途中のねじが...
-
5
リアサス取り付けのボルトがな...
-
6
フォルツァ08のクーラント漏れ...
-
7
ミーリングチャックの外し方
-
8
軽トラックの荷台の外し方
-
9
リアサスのネジが折れた・・・
-
10
ポール経を間違えた場合の解決策
-
11
ホイールの外し方
-
12
スクーターのクランクケースカ...
-
13
スクーターの異音
-
14
ステーを作ります。どの金属が...
-
15
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
16
舐めてしまったボルトの外し方...
-
17
テトラのピトン穴
-
18
特殊ネジ外し方
-
19
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
20
TTR250Raidのシートの開け方に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter