A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 鉄とステンレスの摩擦係数
ご質問の意味は、鉄とステンレスを擦り合せた場合の、摩擦係数と言う意味でしょうか。
ご存知のように、ステンレスは「鉄とニッケルとクロームの合金」ですので、
下の個別材質の値などから、おおよその値ならば、類推することは出来そうに思います。
-------------------------------------------
摩擦係数「 鉄と各種純物質との摩擦係数 」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/masatu.PDF
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/
(鉄と) クロム 0.53
(鉄と) 鉄 0.52
(鉄と) ニッケル 0.58
-------------------------------------------
これらの値から考えると、鉄とステンレスの摩擦係数は、おおよそ「0.5~0.6」
ぐらいのところに有るのではないでしょうか。
ここで「鉄と鉄の摩擦係数」より「鉄とニッケルの摩擦係数」の方が、少し値が大きく
出ていますが、これは、鉄の炭素分(黒鉛かな?)がニッケルには含まれてないことと、
ニッケルの方が、柔らかい性質を持っているためだと想像されます。
いずれにしても、摩擦係数は「表面粗さ」「表面の油分など」によって大きく変化する
ものなので、実験して求めるか、十分安全側に考え、その値を決定する必要があります。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのお答えにもあるように、摩擦係数は一定ではありません。
摩擦係数はヤング率のように物理定数ではなく、条件(表面粗さ等)によって変化します。
基本的には実験で求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
金属探知機の数値データが意味...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
酸化鉄
-
s45cの焼入れ焼戻し、焼ならし...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
SUS材の記号「L」について
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
アニリンの反応について
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
金の斧と銀の斧 あなたがもしも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報