
No.27ベストアンサー
- 回答日時:
私ももう一度回答させて頂きます。
以前の回答の中には確かに冷たさを感じる「あなた」も見かけましたが、逆に温かみを感じる「あなた」もありました。
本当は例示したいのですが、私にとってはあまりにも大切な、人目に触れさせたくない質問ですので、申し訳ございませんがご容赦下さい。
(この点について、このサイトの使い方としては誤っているというご意見もあるかと思いますが、何卒ご容赦を)
最初の回答で前後の文脈が肝要、という回答をしたのはそのためです。
だから今更「あなた」という呼び方をしたいということではありません。
ただ、様々な「あなた」の使い方があるんだということだけ解って欲しいのです。
相手のことが本当に愛おしいから、心配だから自然と出てくる「あなた」もあるのですよ。
そういうご経験はありませんか?
「あなた」は心が近付いたときにも使われる言葉だと思います。
不快だと感じられる方がいらっしゃるのは理解出来ますが、そういう想いまで一緒くたに見下されるのは辛いのです。
御一考下さい。
naturalさんこんばんは。たびたび(7度目)のご回答ありがとうございます。
>逆に温かみを感じる「あなた」もありました。
羨ましい限りです。少し心が温まりました。
>ただ、様々な「あなた」の使い方があるんだということだけ解って欲しいのです。
相手のことが本当に愛おしいから、心配だから自然と出てくる「あなた」もあるのですよ。
本来そうあって欲しいし、背筋が冷たくなるような「あなた」は聞きたくないです。
>そういうご経験はありませんか?
たぶんあるんだと思います。でも、いやな思いをした時のことはなかなか忘れないけど、そういうシーンでの「あなた」という言葉自体は心に残らないのでしょう。
私が忘れているだけだと思います。
>「あなた」は心が近付いたときにも使われる言葉だと思います。
>不快だと感じられる方がいらっしゃるのは理解出来ますが、
>そういう想いまで一緒くたに見下されるのは辛いのです。
naturalさんはきっと本当に素晴らしい体験をされたのでしょうね。羨ましいです。私もいつかそんな「あなた」に巡り会ってみたいです。
私のトラウマ(?)のせいでnaturalさんの心の中の大切なものまで傷つけてしまう変な質問をぶつけてしまって、本当に申し訳ないと思っています。
これに懲りずに、今後ともよろしくお願いいたします。
No.30
- 回答日時:
こんにちは。
この質疑も大分落ち着いて、私が今更、回答しようかどうしようかと考えたのですが・・・私の個人的意見を書かせていただきますね。
私は個人的に「あなた」と呼ばれるのは好きなほうではありません。
ですので、ハンドルネームで呼んで頂けたほうが嬉しく思うほうです。
以前は「あなた」と呼ばれ、高圧的な印象を受けたこともありました。
何で、そんなことを思うようになってしまったかというと、Yoshi-Pさんの仰るように「心の中では不愉快に思いながらも冷静に冷静にと感情を抑えつつ回答するときに「あなた」という言葉を使っている人」に会ったからです。
その時は、恥ずかしながら、このサイト上で喧嘩(?)のようになりましてね。(^^;)
「あなた」という言葉にかなり過敏に反応するときもありました。
でも、先日、質問をしたときに、回答文中に「あなた」「貴女」を連呼されたのですが、そのときはまったく不愉快にもなりませんでした。
それは回答そのものが、私の為に親身にご回答下さったのが、本当によく伝わってきたからです。
本当に泣けましてね・・・。
その時、気が付いたんです。
以前は「あなた」といのが、マナー違反のように感じていたけど、そんなことはまったくないな。回答者の方が親身に受け答えしてくださるのが、このサイトの本来の姿なんだ・・・って。
「あなた」と呼ぶとか「ハンドルネーム」で呼ぶとか、すごく些細なことだと思います。
質問者として回答者の方へ素直な気持ちをお礼に書いたり、回答者の方が質問者の方を思って一所懸命綴って下さったことは文章を見ればわかることですよね?
それが「あなた」と呼ぶだけで『失礼』だなんて思われては、その方の為に悩んだり、時間を費やしたことは何だったの?と思ってしまいます。
ここまで、29件のご回答、お礼を読んで、Yoshi-Pさんがとても紳士的なことがよく伝わってきました。
Yoshi-Pさんの参加姿勢はとても真面目なものと思います。
ネット上では「文字がすべてを表す」ので、難しいほうへ考えてしまうときもありますが、『思いやり』さえ忘れなければ、呼び方はどうあれ、他の方を不快な気持ちにさせるということはないと思いますよ。
この回答への補足
>本当に質問者は小学4年生なのかな?などと考えている自分がいました。
>回答に対するお礼が4年生のものとは思えなくなってしまったのです。
>白々しく感じませんでしたか?
ごめんなさい。余計なことを書きました。
たとえそう思っても書くべきではありませんでした。
どうか忘れてください。
初めは『素直に感動しました』と書きかけていたのですが、途中で気がついてしまって、ついつい書いてしまい、筋の通らない文章になってしまいました。
どうも一言多いようです。
こんな所もしっぺ返しを食らう原因なのだと思います。
私は『あなた』がマナー違反という考えはありません。
yayupuu3のようにいつかは泣けるような『あなた』に出会ってみたいです。
ただ、心が伴っていない『あなた』だったらご回答頂かない方がよほどましだし(こう言ってしまうと身もふたもありませんが、お互いいやな思いをしないで済むと思います)、自分でもそんな使い方は決してしないようにしようと思っています。
yayupuu3さんこんばんは。ご回答ありがとうございます。
私も本当に親身になっているから出てくる「あなた」は必ずあると思います。ただ、そういう時は気にならないから記憶の残らないということなのでしょう。
yayupuu3さんの答える履歴からQNo.159708で紹介されているサンタさんの質問を見てきました。最初は素直にほほえましく読んでいましたが、途中から何だかわざとらしく思えてきてしまいました。本当に質問者は小学4年生なのかな?などと考えている自分がいました。回答に対するお礼が4年生のものとは思えなくなってしまったのです。白々しく感じませんでしたか?
yayupuu3さんの回答数104というとても楽しいご質問、存じています。何回か覗かせて頂き、楽しませて頂いていました。その一方で、コミュニケーションについてのご質問も読ませて頂きました。
私は決してこのサイトで使われている「あなた」全部を否定しているわけではありません。
ただ、質問文に挙げたコメントを見てから妙に気になってしまいました。そして、意識して観察してみると、どうもあまり好ましくない場面で使われていることが多いという気がしていたのです。
丁寧な言葉遣いがかえって冷たく感じるというのは実際にあるんだなぁと思いました。
>質問者として回答者の方へ素直な気持ちをお礼に書いたり、回答者の方が質問者の方を
>思って一所懸命綴って下さったことは文章を見ればわかることですよね?
>それが「あなた」と呼ぶだけで『失礼』だなんて思われては、その方の為に悩んだり、
>時間を費やしたことは何だったの?と思ってしまいます。
もちろん全体の感じで『好意』を伴うとわかるものを指して質問しているわけではありません。そんな場合まで一緒にされてしまうと困ってしまいます。
言葉の使い方は難しいです。ボキャ貧なので気づかない内に人を傷つけてているということがあるみたいです。そういう時に「あなた」を使っていたりすると最悪だなぁなどと思ってしまいます。
国語的に「『あなた』が失礼」というのは極めて疑問ですが、やはり、自分がされていやなことは人にはしない方がいいと思います。
yayupuu3さんのご質問での質疑を見ていても、ハンドルネームで呼び合う方が親しみやすくて気持ちいいですよ。
ただ、いつかyayupuu3さんやnaturalさんが体験されたような『あなた』に巡り会ってみたいという気持ちはありますが。
No.29
- 回答日時:
Yoshi-Pさん、こんにちは。
3度目になります。
実は、回答した日にNHKのアナウンサーの方にも
質問をしてみたんです。
五十代くらいの男性なのですが、やはり同じ答えが返ってきました。
(あなた=目下のものや、同じ立場の人に使う言葉)
安心しながらも、言葉の理解は人それぞれなんだなと思いました。
私自身は「あなた=尊敬語」と習ってた記憶はないように
思います。
世代の違いでしょうか?
それとも常識と良識(マナーという意味で)の違いということ
なのでしょうか。
ただ、それそのものを直接指し示す言葉は
あまり上品でないとされる場合が多いですよね。
英語の「God」などもそうですし。
単語だけではなくて全体的な言い回しもです。
「~して下さい」より
「~していただけませんでしょうか?」
など婉曲な表現の方が丁寧とされます。
英語でもたとえば、
「Who are you?」
だと「おまえは誰だ?」になってしまいます。
丁寧な表現は
「Mai I have your name,please?」
ですよね。
「あなた」という直接的な言葉が失礼に感じるというのは、
そのあたりの感覚からくるものではないでしょうか。
私は基本的には「あなた=目下、同等」
だと理解しています。
後輩や部下などから「あなた」と呼びつけられる
場面は想像できないですよね?
でもこれが男性から女性、女性から男性など
異性間になるとあまり違和感を感じないのが
不思議です。
この回答への補足
kaguya2001さん、こんにちは。
タイミングのずれた補足になってしまいますが、広辞苑を持っていることを思い出したので引いてみたら、
「近世以後、目上や同輩である相手を敬って指す語。(現今は敬意の度合が減じている) 」
となっていますね。目下とは書いてないけど結構当たっているかも。特に括弧内が。
職場での昼休み中でのことなので取り急ぎ手短なご報告とさせて頂きます。
kaguya2001さんこんばんは。3度目のご回答ありがとうございます。
>私自身は「あなた=尊敬語」と習ってた記憶はないように思います。
私は『尊敬語』と言うよりも『丁寧語』と習ったような記憶がありますが、何度か書いたように、とてもその意味で使われているという気はしません。
(naturalさんごめんなさい。飽くまで私が記憶している範囲内のことです。)
>あなた=目下のものや、同じ立場の人に使う言葉
kaguya2001さんから教えて頂くまでは知識としては知りませんでしたし、正直言って驚きましたが、前回のお礼の欄にも記入したように私自身はこの説には納得できています。
>後輩や部下などから「あなた」と呼びつけられる場面は想像できないですよね?
想像できないと言うよりも、もしも後輩にこのように呼ばれた場合、それに続く言葉は「抗議」とか「文句(不満)」というイメージがあります。臆病者の私は背筋が寒くなりますね。
言葉って奥が深いなぁという感じが強くなってきました。
自分でした質問ではありますが、いい意味で勉強になりました。これからも『人に優しく』、『常に人を思いやる』という気持ちを忘れないようにしたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
No.28
- 回答日時:
#9haizyです、ふたたびです。
この質問では、いろいろと考えさせられました。
一つの「フレーズ」に、ここまで考えたのは、久々です。
同時に、皆さんの考え(回答)と、その考えに触れ、理解し「自分なりの回答」を模索する・・・。このサイトの、なんと言うか「基本原則」というか「存在意義」というものを感じてしまいました。完全な「Yes/No」で決めるなら、機械でできますね。同時に辞書だけが、全てではない
【#15補足】より>国語の先生からの意見が聞きたいですね
興味深いですね。(^^)
★他人に心に伝わって初めて「文字」は、「言葉」になる★
というのをどこかで聞いた事があります。
ココには「文字」がある。そこには、投稿者の「気持ち」がこめられているが、受け側はそれを自分なりに模索する。
受け側と、送り側の相違点。それが、「心」、「感情」ですね。一番難しく、でも、一番大切な部分ですね。自分も、相手も、尊重しなければならない。だからこそ、難しいですね。Netコミュニティと言うモノの一番の課題ですか。
【不快だからと言って、怒ってもしょうがない】
最も。
【優しく、補足する】
でも、これが、逆に相手側も、考慮しているのだろうか?自分だけの理屈じゃないのか?
【我慢する】
では、自分の感情は?
お互いに譲り合わなければならない点。「押してもだめなら、引いてみる」
そういう点では、ボクは、このサイトに「言葉」ではなく、単なる「文字」を投げていたのかなぁ・・・と思います。いい経験になりました。
白黒つけられないであろうこの難題において、Yoshi-Pさんの誠意ある対応には、感動さえ覚えています。長らく、Netでの「コミュニティ」を忘れていた気がします。初心に返り、振り返ってみたくなりました。
回答をする側なのに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
Haizyさんこんばんは。2回目のご回答ありがとうございます。
いつまでも受付中にしているのは申し訳ないと思いながらも、平日ではないと回答ができない方もいらっしゃると思ってお待ちしていましたが、待っていて良かったなぁと思いました。
>Yoshi-Pさんの誠意ある対応には、感動さえ覚えています。
そんな立派なものではありません。私はきっと臆病なんです。人から悪意をもたれるのはすごく怖いです。
だからいつもいい人でありたいとか考えているんです。
でもボキャ貧なので気がつかない内に人の神経を逆なでするようなことを言ってしまってたりして、それで手痛いしっぺ返しを食らって落ち込んだりして・・・ 何だかバカみたいです。
最初は「『あなた』が失礼なの?」と疑問に思いつつも、自分の心の中には知らない内にこの言葉の裏側に潜む人の悪意みたいなものが植え付けられていて、一種のトラウマになっていたようです。そのために、質問文に書いたコメントが妙に心に引っかかったのだと思います。
質問して良かったと思います。皆さんのご意見を伺い、自分の心の中も覗けたような気がします。
こちらこそ皆さんに心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
No.26
- 回答日時:
3度目です、わざわざ丁寧なレスありがとうございます。
私は、あなたの発言に対しては、不愉快になっていないのでご安心下さい。
誤解させるような書き方は、私の落ち度ですので私からもお詫びさせて頂きます。
JustSystemの地区設定がそう言うものであれば問題ないんですよね。
関西弁を勉強するのにも役立つかも?(笑)
あなたの言われるように変な(笑)「プライド」があります、納得です。
さて、余談を終えて本題に入りましょう。
一言に「あんた」と言っても新密度により「親しみ」「馬鹿にされている」と
二通りの感情が発生しますので一概に控える必要は、無いと思いますよ。
上記と同じで関東での「あなた」も同じ事が言えるのではないでしょうか?
これも同じように「話す側」と「聞く側」の意思の疎通があれば好感を受ける事も
ありえます、以下は、私の経験でお話します。
私の彼女は、横浜に住んでいるので普段の呼ばれ方は、大抵「名」で呼ばれる事が
多く時々「あなた」と呼ばれる事があり彼女なら悪い気はしませんが通りすがりの
人に「あなたが通って来た道をまっすぐ・・・」等の道を尋ねたときの受け答え
でも「あなた(そんな事もわかんないの?面倒だけど・・・)・・・」と勝手に
頭の中で付け加えたりして快く説明してくれていないように感じる事が関東に
言った時にありました。
参考になりました?
では、失礼します。
You_Wingさんこんにちは。3度目のご回答ありがとうございます。
「あんた」のこと、「あなた」のこと、共に少し安心しました。
非常に参考になりました。
そしてやはり私はネット上で「あなた」と呼ばれるのは相手に悪意があるかないかに拘らず抵抗があることを改めて実感しました。何故か背筋がすうっと寒くなる感じがします。
自分がされていやなことは人にはしないこと。これを心がけることにします。
どうもありがとうございました。
No.25
- 回答日時:
2度目です、レスありがとうございます。
私自身の考えですが・・・。
NET初心者の頃、大阪弁を文字で見ると「汚い」印象を受けてどうしようもなく
チャットでもメールでも嫌になり私自身一切使わなくなりました。
まず話し言葉では、大阪弁の方が違和感を感じなく標準語の方が「冷たさ」を
感じますが文字になると大阪弁の方が「汚く」、標準語の方が違和感を感じなく
なりました、あくまで私の受け止め方なので一部の意見だと思います。
関西弁風ですが私は、基本的に「関西弁」「大阪弁」は、区別しています。
何処がどう違うのか?と問われたら話し言葉の中でしか指摘出来ない程のポイント
なので文面では、説明しきれませんが、一緒の物と思われるのが嫌なのです。
まして変換ではニュアンスに応じて細かく変化する事に対応しきれないのに。
知らない人がその変換を使って「これが大阪弁(関西風)?」と理解されちゃうと
大阪人として嫌ですね、自分の使っている言葉に対して「自信」と「誇り」を
もっていますので譲れないポイントです。
どの地方にも同じような人がいて受け止め方は、色々でしょうけどメーカも
軽はずみに地元の人間の「心」を踏みにじるような事は、してほしくないですね
間違った知識を植え付けられたら迷惑です。
少し余談が過ぎましたね。
特に大阪人は、こういったところで地元意識が強い事があるので、大阪のご友人が
いらっしゃったら一度聞いてみられたら如何ですか?生の声を聞けると思います。
では、失礼します。
You_Wingさん、2度目のレス(質問に対する回答ではないようなのでこの言葉を使わせて頂きます)ありがとうございます。
確かに厳密に言えば関西弁と大阪弁は違うのでしょうね。同じ大阪でも河内弁というものだって存在するそうですし。関東の人間にはわかりにくい微妙な違いを一緒くたに捉えられるのには不愉快というお気持ちもわかります。
余計なことを申し上げたようです。失礼しました。
ただ、JustSystemは徳島(私が知っている限りでは広義の関西弁圏内ですよね)の会社で、“大阪弁”ではなくて“関西弁風”と謳っていますし、関西の人からの変換できないという苦情を酌んで導入した機能だと思いますので、『軽はずみに地元の人間の「心」を踏みにじるような事』と決めつけるのはいかがかと思いますが。大阪の方は『大阪はそれ以外の関西地方とは違うんだ』というプライド(?)がおありなのかも知れませんが、大阪以外の関西の方からは喜ばれるかも知れませんよ。
と、こんな質問とは関係ないことばかり書いていると削除されてしまいます。私は、自分が回答者である場合、こういうときには蛇足のような形になってしまったとしても本題について触れるように心がけています。
関東の人間は吉本のタレントさんたちが「あんた」という言葉を使っているのをよく聞くので、関西の方たちと比べると余計に親しみやすさを覚えるのかも知れません。地元ではもっと違う使われ方をしているのでしょうね。参考になりました。関西の方には『あんた』と言わないように心がけます。
関東の人間は『あなた』という言葉に対していろいろな感じ方を覚えるようです。実際、言葉遣いとしたら丁寧なのだけど心の裏には何か(例えばあまり好意的ではない感情みたいなもの)が隠されていると取れるようなシーンで使われることが多いという気がするのです。
You_Wingさんはそういうのを見かけたことはありませんか?
私だけの思い過ごしでもないと思うのですが、どなたからもこの点についてはご回答が頂けません。
何か気がついたことがおありでしたら教えてください。
No.24
- 回答日時:
初めまして。
私の場合「あなた」「あんた」どちらかと言えば「あんた」の方がきつく
感じます、関西出身ですが「言葉」で言われるのと「文字」で言われるのとは、
その言葉の重みが違ってくる物と思います。
私は、NETでの大阪弁使用を止めています、「言葉」で聞いても「きつい」と
感じられるのに「文字」に表すなんてもっと「きつい」印象を与えると思うから
です。
もう一つ理由があるとすれば変に変換される事がありますね(笑)。
ネチケットに反するかどうかは、受け取られた人の感じ方次第だと思いますので
そんなにおきになさる事じゃないと思いますよ。
最後に本題が短くなりましたが参考になりましたでしょうか?
では、失礼します。
You_Wingさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やっと回答を頂けてすぐにお礼を言うというシチュエーションができました。
意味がわからなかったら#1のyusyakunさんへのお礼の欄を見てください。#17のnaturalさんのご回答まではすべて私が会社に行っている間に頂いたご回答で、その後順番にお礼をつけていたので、その後のものもすべてかなりのタイムラグのある応答だったのです。
関西ご出身の方は「あんた」の方がきつく感じるのですか? 知りませんでした。
>ネチケットに反するかどうかは、受け取られた人の感じ方次第だと思います・・・
特にいけないというわけでもないようですね。ただ、不快に感じるとおっしゃっている方も事実です。
私自身、質問した後になってからよく考えてみると、どうも「あなた」という言葉にはいい印象がありません。
それで無意識のうちに余計に気になったのだと思います。
ところで、これは全くの余談なのですが、来年2月にJustSystemが出すAtok15では話し言葉関西モードを新たに搭載され、関西風表現に対応するとのことです。
私は関西弁をきついとは感じませんよ。むしろ親しみやすさを覚えますが。
No.23
- 回答日時:
立て続けで失礼します。
(^_^;お礼文を読んでいて思ったのですが、質問ごと削除されるパターンに誤解がある様な気がしますので補足させて頂きます。
No.22で書いた様に、回答・お礼等のやりとりでのトラブルは削除されることがありますが、質問自体に問題がない場合は基本的に質問ごとは削除されない様です。
逆に質問自体に問題があればどんなに素晴らしい回答が付いていてもまるごと削除されます。
また、言葉自体よりも悪意の存在が判断基準になるみたいですね。
それもはっきり判断出来ないときは暫く様子を見る様です。
御参考までに。(^_^)
#こんな時間まで仕事の傍らで書き込んでいる私って一体…。(T.T)
#もしおかしな記述がありましたら何卒ご容赦を…。
6度目のご回答ありがとうございます。
>質問自体に問題がない場合は基本的に質問ごとは削除されない様です。
部分的にでも削除されるのはやっぱり気持ちいいものではないです。
削除されるようなことを書いたんだから仕方ないだろう!と言われてしまえば返す言葉もありませんが。
判断基準については#22で書いたことも参考にしてみてください。
取り敢えず、「あなた」という言葉についてのご意見はいろいろ聞けて良かったです。
膨大なご回答数に最初は驚きましたが、取り敢えずpending中のものはなくなってほっとしています。
また新たなご意見が頂ければと思いますが、あまり長々と受け付け中にしているのも気が引けるので、週明けまで様子を見てから締め切らせて頂きたいと思います。
この場を借りて、皆さんどうもありがとうございました。
No.22
- 回答日時:
ヒント、有り難うございました。
(^_^)>Yoshi-Pさんお陰様ですっきりしました。
私がある人の質問に忠告をしたときの話を書いたときですよね?
(こう書いても問題ありませんよね(^_^;)
忘れておりまして、大変失礼しました。<(_ _)>
なにしろ関わった質問で、質問ごと削除の憂き目を見たことが多々あるもので…。
これはお節介が災いしている模様です。
削除になると判っていても、つい回答してしまうのです。
悪い癖ですよね。(;^_^A
ところで昨日私はかつて見たことのない程最悪の質問者を見ました。
丁寧に回答している回答者に、お礼欄で「てめぇ」「ていのう」呼ばわり…。
もう少しで参戦してしまうところでした。(-.-)
最早ネチケットの境界線を引くまでもありませんよね。
ちなみに既に削除済みです。(質問自体の問題ではないのでお礼のみですが)
すみません。もう一つ謝らなければならないことが…。
No.18でしつこくコピー&ペーストをお勧めしてしまっていますが、実は他の方々へのお礼文にしっかり目を通していなかったことが原因です。
コピー&ペーストはお好みではなかったのですね。
大変失礼致しました。どうかご容赦下さい。
naturalさん、5度目のご回答(?)ありがとうございます。
削除については、私はどうやらブラックリストに載っているようです(^_^;)。
グレーのラインの回答の場合には過去の履歴を見て決定するようなので、削除が多い人はよけい削除されやすくなるようです。
過去に自分ばかり削除されると苦情を言っている質問を見たことがあり、そのときには被害妄想じゃないの?と思っていたのですが、実際にそういうことがあるようですね。
と、こんなことばかり書いていると削除されるんで本題に。
「あなた」という呼びかけは微妙なものという感じがします。
>過去のスレッドなどを見ていると、こういうサイトでは心の中では不愉快に思いながらも
>冷静に冷静にと感情を抑えつつ回答するときに「あなた」という言葉を使っている人が
>多いのではないかという気もします。
>そんな例を見かけたことはありませんか?
この問いかけにはどなたも反応してくださいません。
削除されるような内容でもないと思うのですが、反応がないということは、私の思い過ごしなのでしょうか?
ところで、コピー&ペーストについては別に好みではないというわけではありませんよ。ただ、その方がむしろ手間がかかるということです。タバコを吸いながら片手で操作しているときにはもちろんコピー&ペーストを利用しています。ただ、#21でのlittlekissさんへのお礼の欄にも書いたように、私はハンドルネームをコピー&ペーストした場合に「さん」をつけ忘れそうになっていることがよくあるんです。これはこれでまたとんでもなく失礼ですよね。
しかし、私は職場でパソコン教室を開いたりしているので、今更コピー&ペーストのやり方を教わるとは思ってもいませんでした。(ごめんなさい。別に嫌みじゃないですよ。)質問文からそのように取られたのかな?と思って読み直してみると、おぼつかない手つきで一生懸命入力しているんだろうなぁと取られても仕方ないような書き方になっていますね。私の書き方が悪かったみたいです。失礼しました。
No.21
- 回答日時:
お礼の文面を読んで少し「あら?』と・・・言葉足らずで、不快な思いを抱かせたのかなと思い補足の意味であと少し書かせてくださいね。
不快な思いをさせたのであれば、お詫びします。不快な思いをさせたのでは?と思ったのは『コピ-アンドペ-スト』のことです。お礼の欄にYoshi-Pさんのタイプ歴の長さやパソコン操作に関することが書かれてある文面を読んだとき・・・もしや?わたしが、Yoshi―Pさんのことを初心者であると想定して回答を寄せたのではないか?と、受け取られたのでは?『コピ-アンドペ-スト』の話を持ち出したのは、私自身が初心者の頃(=パソコン操作が未熟&パソコン知識が浅い頃)、サイトで表示されるURLを検索する場合やお礼や回答の言葉を書く中で相手の名前を書き込む場合、「コピ-アンドペ-スト」=俗に言うところの『コピペ』、『コピペ、コピペ』とは、よく耳にしていましたが、実際、『コピペ』が何を意味するのか?かいもくわかりませんでした。そんなわたしにとっては、長いURLや名前を打ち込むことに四苦八苦した思いがあります。ここのサイトではないのですが、コンピュ-タ-関連のほかのサイトであるとき『コピペってどういうことなんですか?』と、聞いたところ詳しく教えてもらえました。その際に、『コピ-アンドペ-スト』の仕方もおそわりました。これまで、四苦八苦と悪戦苦闘したことやタイムエラ-の憂き目にあったことがうそのように解消されました。
『パソの初心者の方の場合、コピペを知らずにひとつひとつの文字を拾って打ち込む作業、ほんと大変です。回答する前に嫌になっちゃいます。で、『あなた』と、書き込まれる方も中にはいらっしゃることと思われます。一生懸命、打ち込んでやっとの思いで書き上げた文章を文章の内容ではなしに「あなた」と、いう言葉が入ってただけであ-だ、こ-だと咎められたらたまったもんじゃありませんよね。』
↑最初の回答文にこの言葉を載せたのは、Yoshi―Pさんの質問:「あなた」と呼ぶのは失礼なのですか?」を受けて、上記で書いたようなこと(=当時のわたしの心境)を思い出して書き綴りました。Yoshi―Pさんがパソコンをはじめたばかりの初心者ではないのかと思って書いたわけではありません。質問の「あなた」と呼ぶのは失礼かどうかに的を絞って書きました。「あなた」と書く場合こおいうのもあるという意味で一例を挙げました。わたしが書き述べた内容で、誤解させるような点がありましたら『ごめんなさい。』
それに加えて、もう一点、謝らないといけないことがあります。この場を借りて・・・と、『コピ-アンドペ-スト』のことを書き込んだことです。書き込んだ所為、上記の思いが勝っていたことと、この質問がコンピュ-タ-のカテゴリ-であげられていたこともあり、後日、この質問をご覧になられるかもしれないパソの初心者の方のなにかの役に立てばという思いがありました。不快な思いをさせたかと・・・そのことも併せてお詫びします。
この回答への補足
littlekissさん、こんばんは。
お心を痛めていらっしゃるのではないかと思い、順番を代えて取り急ぎ書き込ませて頂きます。まだお礼を申し上げていない方はどうぞお許しください。
貴重なお時間を割いてご回答をくださっている方に感謝こそすれ、不快な思いなど決してしていませんよ。
どうぞお気を病まないでください。
ただ、私は英文タイピストではありませんが、職場には何人か英文タイピストがいます。彼女たちは、キーボード歴30年を越える私でさえ舌を巻くほど入力が早くかつ正確です。世の中には信じられないほど一芸に秀でた人がいます。コピー&ペーストの方が速いというお考えは是非改めて頂ければ幸いです。
>Yoshi―Pさんがパソコンをはじめたばかりの初心者ではないのかと思って
>書いたわけではありません。
>後日、この質問をご覧になられるかもしれないパソの初心者の方のなにか
>の役に立てばという思いがありました。
これについては、最初のご回答の時の
>ちょっと、この場を借りて初心者の方のために・・・
というお言葉で十分にわかっています。
どうぞお気になさらないでください。
ただ、コピー&ペーストをコピペと省略したりするのは、入力を苦痛と思っていらっしゃる方には仕方ないのかも知れませんが、初心者の方に対して優しくないのではないかという気がしてしまいます。私は初めて見たときにもぴんと来ましたが、そもそもペーストという言葉自体知らない人が多いんですよ。私は職場でパソコン教室みたいなものを開いたりしていますが、「貼付ける」と言っています。それでもなかなか理解できない人もいるようです。
50,60歳になってパソコンをやらなければならなくなった方たちには本当にお気の毒にと思ってしまいます。
なお、余談ですが、1つ気になったのですがあります。littlekissさんは長音記号とハイフンとを取り違えているみたいですね。文章を書くプロとして、ちょっと気になってしまいました。
とにかく、私は全く不快な思いなどしていません。
どうかお気になさらないでください。
littlekissさん、3回目のご回答(?)ありがとうございます。
>1つ気になったのですがあります。
入力ミスです。「のです」を「こと」に読み替えてください。『余談ですが』を後からつけ加えて後ろの文章を修正しているうちに修正し損ないました。
文章を書くプロと言ったってこの程度ですよ。(^_^;)
仕事では必ずプリントアウトして読み直しています。
コピー&ペーストはタバコを吸いながら作業しているときなどには便利ですよね。でも、ハンドルネームをコピー&ペーストした場合に「さん」をつけ忘れたりしませんか?
私はどうもそういう失敗をしそうになることがよくあります。その作業で文章を作成するときの思考の流れがいったん止まってしまうんでしょうね。
本題からはだいぶそれてしまいましたが、「あなた」については、諸説紛々なことと自分の中でもよくよく考えてみれば拒否反応もあるみたいだということで、どうも思考が混沌としています。
ただ、最初に質問文で挙げたコメントのように、こういうサイトでは「あなた」はやめておいた方がいいようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 近所の住民で親しくも無いのに年上なだけで偉いと思い込んで俺をオマエ呼ばわりする老害に腹が立つ 7 2023/04/06 13:57
- その他(社会・学校・職場) 相手をフルネームで呼ぶ事について 6 2023/03/04 17:05
- その他(悩み相談・人生相談) 先輩の呼び方 私には仲のいい先輩がいるのですが、最近その人と会話をしていて相手は私を名前で呼んでくれ 3 2022/04/03 16:02
- 会社・職場 私はみんなに下の名前で呼ばれてて、逆に入社したばかりの私がみんなのことを下の名前で呼ぶのは失礼ですよ 5 2022/11/02 23:18
- 会社・職場 ご意見頂けたらと思います。 2 2022/08/24 02:34
- 片思い・告白 男性に場所によって態度を変えられて混乱しています。どなたかアドバイスください(>_<) 2 2022/08/23 19:34
- その他(恋愛相談) 彼女の実家 2 2022/12/06 07:58
- 教えて!goo 教えて!gooの利用者はなぜ良い人が多いのですか? 9 2022/05/31 05:46
- 友達・仲間 親友を名前で呼べません 3 2022/09/23 13:26
- 高齢者・シニア 男の人は自分が何歳になったら初対面の人を「お前」と呼ぶか? 7 2023/05/28 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
満喫してください!を言い換え...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
沿線沿いの「沿い」
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
お香典のお礼を言われたら
-
「あのですね~」「えっとです...
-
曵荷って?
-
「了解」と「オッケー」の違い
-
「直近」という言葉は、一般的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
満喫してください!を言い換え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
法令用語に精通された方、教え...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
皆さんに質問
おすすめ情報