重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おちゃのこネットというサービスを利用しています。
http://www.ocnk.net/

こちらの独自ドメインプランでwwwを入力しないで(http://www.hoge.comhttp://hoge.comのように)
ドメイン名のみを打ち込むと運営会社(おちゃのこネット)のページが表示されてしまいます。
ドメインの法律的に、これは違法ではないのでしょうか?


また、wwwをつけない場合の対応
(ページを表示させない、www.hoge.comと同じ内容を表示させるなど・・・)
は技術的にかなり難しいのでしょうか?

A 回答 (2件)

違法でもなんでもありません。



DNSの設定をうまくやっていないと
(wwwと@(空白など)をきちんとAレコード登録しないといけませんね)
質問者様のような現象になります。
www付となしでは別ドメイン(サブドメインですが)
として扱われるのです。

http://www.oresama.co.jp
といえば、まぁ、おれさま、っつー日本の会社のwebページアドレスなんだろうな、と思うわけですが、
解釈的にはには、jpのcorpのoresamaのwebページがhttpリクエストかけられてるんだな、とでも思ってください。
もちろん、w3.oresama.co.jpとかでも設定すればあくせすできます。

www.hoge.comなら場所はIP***.***.***.***のディレクトリhogeのpublic_html以下のファイルを見に行きゃいいな、っていうふうになりますが、hoge.comは、どこみりゃいいの?となっています。この場合、レンタルサーバのほとんどは、自社ページにリダイレクトします。

DNSの設定が自分でできるなら簡単にできます(反映にはちょっと時間がかかりますが)
できないのなら、ホスティングサービス側にお願いするしかないと思いますけど・・・
    • good
    • 0

対象となるドメインを管理しているDNSサーバと、Webサーバに設定が必要です。


どちらの設定をするにしても、ある程度のスキルは必要かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!