
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
ご友人はパニック障害でどのような発作が多いのでしょう…?
そのへんがわからないので的はずれになるかもしれませんが
思いつくことを書いてみますね。(^^
お車でドライブですよね。
1.渋滞の道を避ける
2.ご友人に薬を持参してもらい、それをいつでも飲めるようにミネラルウォーター等を用意しておく
3.過換気の発作の時のために紙袋を用意しておく
4.車内の空気を常に循環させておく
5.ブレーキはゆるやかに。
6.高速道路ならPAで何度も休憩をとる
7.おう吐の時のためにビニール袋を用意しておく
8.タバコ(吸われるのかな?)は車内では吸わないようにする
1.の渋滞なんですが、たとえ渋滞に巻き込まれても「あ~渋滞につかまっちゃった」という言葉も言わないであげてください。その一言でも焦りを大きくする可能性があります。渋滞の際は寝られるなら寝てもらうか、その方の特に興味のひく話題をしてあげてください。それで、あと何分ぐらいで出られると思うよ~などと出口を匂わすような事を言ってあげてください。
3.の紙袋なんですが、パニック障害の過換気の発作にはビニール袋ではなく紙袋が必要です。発作が出たときは紙袋で口を覆いゆっくり呼吸させてください。過換気が起こると呼吸しすぎて体内の二酸化炭素の濃度が薄くなるので、紙袋の中で自分のはいた息を再度吸い込むようにする事で収まってきます。
4.の空気の循環は車の前後の窓を少し開けておくといいと思います。でもこの季節ですから寒くならない程度に。時々「寒い?暑い?」と聞いてあげて温度調節に気を配ってあげてください。
5.のブレーキですが、急ブレーキが何度も続くと酔いやすくなります。(誰でもかな?) 酔うと体の抵抗力が落ちるので発作が起きやすいです。
6.なんですが、休憩は運転するdeagleさんの方から積極的に言ってもらえると安心できます。自分の病気のせいで何度も休憩してもらってる…とご友人が負担にならないようにも。何度休憩をとっても、たとえ発作が出て車を止めても、まだまだ目的地まで時間もあるし大丈夫ですよという姿勢を見せるといいと思います。
8.はご友人自身もタバコを吸われるのなら、関係ないと思います。(^^
と、まずは思いつくまま書いてみました。
ちょっと神経質すぎるくらい細かいかもしれませんので、頭の片隅に置いていただければ幸いです。
一番大事なことは、安心させてあげることだと思います。
表面的には病気の話はせず、でも隠れたところで気遣ってあげてください。
たとえ発作が起きても、こちらは全然迷惑でも何でもないですよというような安心感を与えてあげるといいと思いますよ。
でもdeagleさんのように、そのご友人のために事前にリサーチしようとなさる姿勢をお持ちの方ならそれだけで十分だと思いますし、安心です。
私たちのようなパニック障害の患者は、まだまだ一般の方には理解してもらえない事が多いですから…。
楽しく、安全でご無事にドライブされることをお祈りしております。(*^-^*)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/26 11:13
ありがとうございます。
やはり安心感を作ることが一番なんですね。
それを一番に念頭においておこうと思います。
俺の周りでは、女性の友人の実に8割が何らかの神経障害を患っているので、こういう話に敏感になっているのかもしれませんが(^_^;
情報、大変助かります(^^)
No.3
- 回答日時:
「抑える方法」に関しては分かりませんが、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
この中で#1で紹介したサイトも参考にしてください。
さらにTOPページで「パニック障害」あるいは「パニック症候群」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=61337
No.1
- 回答日時:
パニック障害は辛いです。
「逃げられない!!」と感じたら動悸だの課呼吸だの過敏性大腸だの色々な発作が起きるから。
でも、適切な医療を根気よく続けてたら治りますよ。
周りの人に注意して欲しいのは、車で移動するときはお友達には寝て貰ってください。
渋滞にはまったら発作が出ちゃうんで寝てもらって下さい。
重症患者だったら地下鉄の移動もダメ。とにかく、人ごみも避けたほうが無難です。
田舎のほうへドライブし、リラックスさせてあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
医者が患者に
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
担当によって言っている事が真逆
-
薬剤師の仕事は薬の袋詰め?
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
母は寝たきりで話もできない状...
-
高額医療費について
-
体の中に豚の臓器を移植すると...
-
マイナ保険証! 私の恥ずかしい...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
従来の健康保険証とマイナ保険...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
1日4~6時間睡眠
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
けいれん発作で救急搬送された...
-
てんかんのことを、隠して警備...
-
自分はてんかん持ちです。 職業...
-
キャパオーバーして泣いてる コ...
-
てんかん発作を持病にもつ社員...
-
てんかんもちの彼氏についてで...
-
軽度のてんかんと障害者手帳
-
気絶した人への対応
-
会社で、てんかん発作をおこし...
-
ラインの送信取り消し機能につ...
-
傷病手当金の不服申し立て期間...
-
脳波のときに眠るのは?
-
転職
-
態度が豹変する同僚への対処法
-
嘘をつく看護師について。 こん...
-
要領が悪く物覚えが悪いので、...
-
便秘薬を飲んで便が緩くなった...
-
朝起きてすぐコーヒーゼリーを...
-
子供がありの巣コロリを誤飲し...
-
蒸したサツマイモ大好きすぎて、...
おすすめ情報