dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルトサックスをやっています。
ジャンルはジャズなんですが、どうしても音量が小さいみたいなんです。
アーティキュレーションとかスウィングはいつも褒められるのですが・・・。

私にはライバルがいて、同じバンドに属している同学年のアルトを吹いている子です。
その子は楽器経験8年、私はまだ2年目とかなり差があるのですが、その子が伸び悩んでるというのもあって、実力の差は徐々に縮まってきています。
けど、どうしても勝てないのが音量なんです。

なんとか、音量をアップさせる良い練習方法を教えてください。
お勧めのマウスピースやリガチャーがあったら、ぜひそれも教えてください。因みに現在はマイヤーの5Mを使っています。

A 回答 (4件)

昔、吹奏楽でホルンを中高6年間やっていたものです。


私は逆に音量デカすぎるからもっと抑えろって言われてました(^_^;
小学校6年間水泳をやっていたのでそれで体力が付いたって言うのもあると思いますが、やっぱり呼吸ですね。

一瞬で沢山の空気を吸う!これかなり大事です!
その分だけ大きなボリュームも出せますし音の途中で「ブチッッ!」って空間が出来ませんし音が長く持ちますしね。
サックス自体もともと大きな音が出る楽器で余計に目立ってしまうと思います。

中学のときに円柱の中にピン球が入っていて太いストローみたいなのを吸ってピン球を円柱の上に動かす腹式呼吸を練習する道具が学校にありましたが楽器屋さんにあるのでは・・・・。(ごめんなさい、名前覚えてないです。)
息を吸うときに肩が上がったりしていませんが?
もしそうならそれは胸で呼吸しています。
腹式になるとお腹が一気に膨らみますよ。

あと先輩と一緒にやったのが仰向けに寝て足を30センチくらい持ち上げて校歌を歌ったり(←かなりキツイです)

あとは毎日の基礎トレーニングだと思います。
無理せずに、でもちゃんと毎日やるんです。私は一日なにもしない日があったら目に見えて楽器が吹きにくくなってました。

私は、昔サックスがソロやカッコいいパートが多くてうらやましかった時が何回もありました。
トレーニングはすぐに結果が出るものではないですが目標を持ってがんばってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長々とありがとうございます。
やはり皆さんの言うように、呼吸法をきちんと見直す必要があるのですね。
毎日きちんとトレーニングを続けたいです。

お礼日時:2005/08/24 14:11

大きな音が出ないまたは音が響かない、初級者から中級者にかけて一番多いそれらの原因は、呼吸法(特に息の吸い方)がきちんとできていないことです。



楽器を鳴らす直前、ちゃんと息は吸っていますか?吸えてないのに、吸ってるつもりになっていませんか?良い息を吸わないと、良い息は出せません。まずは吸い方から見直すとよいかもしれません。

吸い方ですが、温かい空気を太いストローで吸っているようなイメージを持つと良いです。ゆっくりとたっぷりと吸ってください。実際ホースとか加えて吸ってみるとのどの開け方がよくわかると思います。

まずは吸い方から覚えて徐々に出し方を覚えていくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
最近、腹式呼吸が“きちんと”できていない疑惑がでてきたので、もう一度見直しているところです。
やはり楽器を吹くときでなく、息を吸うときもイメージが大事なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 14:09

昔昔、吹奏楽をやってたものです。



8年と2年なかなか差は縮まりませんよ。

音量ですね。
まずは、ロングトーンです。この練習を毎日必ず30分は行いましょう。

あと、腹式呼吸はちゃんとできていますか?
なんちゃって腹式呼吸では音量は望めません。

もうひとつアドバイスできるとすれば、のどがちゃんと開いていますか?
のどが開かないと空気の抵抗がふえ音量も下がります。

道具で解決せずに努力しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうですね、道具に頼るのは良くないですね。反省です。
ロングトーンは必ず毎日やっています。
これを続けていきたいです。

お礼日時:2005/08/12 15:52

やっぱり腹筋をふやす(?)のがお勧めだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やっぱり重要なのはおなかですね。
腹式呼吸がんばります。

お礼日時:2005/08/12 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!