
こんにちわ。困っています。教えてください。職場の水槽で金魚を飼っています。教育関係の職場なので飼育の面で学習のためなのですが・・。
グッピーを金魚と一緒に飼っていました。おなかが大きいのもいて、稚魚もいたりと知らぬ間に繁殖していました。しかし、前の人から受け継いで、あまりに同じ中で飼っていたので、遺伝子が一緒なのかグッピーの色が黒々しくなってきたので新しいグッピーを飼ってきていれました。
同時にネオンテトラも入れたのですが、その後、つぎつぎとグッピーが死に始めて、どうしていいか本当に困っています。稚魚もあわせて30ぴき近くいたのにいまや3匹です。
生態系を壊してしまったのでしょうか。大きい金魚がいじめているのでしょうか。教えてください。お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
夏場、水温が上がると溶存酸素量が低下します。
急激にバタバタ死に始めたなら、酸欠を疑ってみてはいかがでしょう?
エアストーンを増やしたり、微細な気泡が出るタイプに交換する。
もしくは、エアポンプ自体を一回り大きなものに交換する。
それと、1週間に1度、1/2~1/3程度の水替え。
それができなければ、ちょっと大きめの濾過機を設置する。
魚を飼うときは、「可愛いと思うなら餌を控えめに」と言います。
どんどん食べるのが楽しくて餌を与え続けると、過食で死ぬこともありますし、フンや残餌が水質を急激に劣化させます。
たとえば残餌が底に溜まったまま放置すると、そこにバクテリアが大繁殖したり、硫化水素などの有害物質が出ることがあります。
餌は有機物のカタマリですし、有機物を分解する微生物の大部分は好気性細菌ですから、残存有機物量が多くなればなるほど酸素が消費されます。
良好な水質を維持し、なおかつ餌を控えめに。
これが重要です。
あと、新たに買ってきた魚は病気を持っていることが多いので、水槽に入れる前にメチレンブルーなどで薬浴させた方が安心できます。
ありがとうございます☆確かにでかい金魚がいるものでえさを多めにいれていました。金魚が全部食べちゃってグッピーたちが食べれないと思って。
少しえさの量を減らして水槽もあらってみます。
No.4
- 回答日時:
水質の問題かもしれませんね。
金魚の糞は水質を悪化させます。
後、グッピーの色ですが近い遺伝子が交配し続けると、確かに綺麗な色にならないですが、水質によっても影響してきます。
グッピーはアルカリ性の水質を好みますので適度な水質管理をしなくてはいけません。塩などを水槽に少し入れるのもいいのですが、こまめに水を替えるなどの手間も大事です。
熱帯魚など売っているお店に行って水質を換える薬も売っていますので店員のかたと相談して使用するのもいいでしょう。
後、アドバイスとしては金魚用のエサとグッピー用のエサをちゃんと用意してあげてください。
体の仕組み(金魚は胃が無い)など違うので、食べるものも違います。
ありがとうございます。いつも熱帯魚ようのえさしかあげていませんでした。
金魚がでかいのでバグバグ食べていたので平気なのかなーと思っていました
No.3
- 回答日時:
お気の毒です。
金魚やネオンテトラに比べてグッピーが高温に弱いかどうかは知りませんが、この時期に死ぬのは水温が上がりすぎているのが原因ではないでしょうか?
水温は何度くらいですか?
あとは、やはり過密な環境が悪影響を与えている可能性もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グッピー 水面上しか泳がない。
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
グッピーが次々に死んでいきます
-
グッピーが水草の間で縦に
-
生まれた稚魚をショップに引き...
-
グッピーが1匹づつ死んでしま...
-
イモリと魚を一緒に飼う
-
グッピーだけなぜ死んじゃう?
-
グッピーとアフリカンランプア...
-
メスグッピーの目と口の周りに...
-
グッピーが亡くなっていく・・...
-
熱帯魚 グラミーの気性の荒さ
-
グッピーの尾が「くの字」に...?
-
グッピーが1匹しか稚魚を生み...
-
強いフィッシュ
-
教えてください。
-
グッピーが水面に上がってきて...
-
スネールを退治してくれる魚
-
グッピーの稚魚について
-
ブルーテトラとグッピーの混泳
おすすめ情報