プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

田園都市線と伊勢崎線は、半蔵門線経由で直通していますが、何で東横線と伊勢崎線を日比谷線経由でつなげないんでしょうか?
メリットがないんでしょうか?
暇だったら、お願いします。

A 回答 (8件)

No6です。


現行の日比谷線乗り入れ車で3者直通できるのはメトロ車(の一部)だけです。 東武車東急車とも他線乗り入れは出来ません。
又、東急側は日比谷線直通に対するメリットがほぼ無くなりました。メリットが高いのは東武側だけです。
で東急側は直通電車を半減し、空いたダイヤを工夫して特急を走らせたんです。
半蔵門線関係でも東武車・メトロ車は乗り入れ可能ですが、東急車は「乗入可能車」「非可能車」の2つに分かれています。(車両正面に区分シールが貼っていますね)
なんで東武線南栗橋以北のホーム有効長(6両まで)の関係からも「中央林間発東武日光・鬼怒川公園行」等のイベント車は東武車指定です。
    • good
    • 0

東急と地下鉄の結節駅の渋谷と、中目黒を見比べてください。



中目黒は折り返し線を備えていますが、渋谷はなく渡り線のみです。

渋谷での折り返しは勿論出来ますが、あれだけの本数を本線を塞ぐ形で折り返しは出来ません。
渋谷はスルー運転する形で元々作ってあります。
東武→半蔵門線→渋谷と来た電車はそのまま東急に乗り入れざるをえないのです。

また、東急田園都市線も渋谷の先、殆どが長津田や終点の中央林間まで走ります。
それで、この3線は一体のように見えるのです。

鉄道の相互乗り入れは、分かりやすく言うとレンタカーの貸し借りの関係です。
1両1キロあたりいくらと値段が決まっており、10両、何キロ走行で金額が決まります。

半蔵門線に乗り入れた東武車は、渋谷で折り返しが出来ず東急に入れば、東急は東武に車両使用量を支払わなければなりません。
お互いの金額を相殺したいと言うことで、東急車も東武線に乗り入れるのです。

東武車で中央林間発、半蔵門止まり等の他社線内の運用が多いのも、車両賃借費に依るものです。

一方、東横線=日比谷線=東武線ですが、北千住、中目黒それぞれに折り返し設備を備えていること、車両賃借費の簡素化、また、東武・東急・メトロそれぞrの会社で保安装置が異なり、三社直通を行うと保安装置を3種も積まなければなりません。コストや場所も大変です。
実際に日比谷線の03系の運転席を見ていただくと、保安装置が色々あって複雑なのが分かると思います。


(半蔵門線も大変ですが、状況が状況で仕方がないと判断したようです。また、田園都市線と半蔵門線それぞれCS-ATCということもあり、日比谷線ほどではないようです。)

日比谷線を走る東急車が東武線に入るためには、東武の保安装置を積まなければならなくなります。

また、東急・東武それぞれ20M車が主流で、日比谷線の18M車が収容力不足であまり走って貰いたくないと言う本音もあると思います。(東急が日比谷線直通を減便したのもそこにあると思います。)
    • good
    • 0

元々そういう作りをしていなかったんですよ。


田園都市線は元々半蔵門線までの予定で半蔵門線は元々松戸へ延伸される予定でした。
いろいろ事情があり、押上で伊勢崎線に接続したんですが、計画上、半蔵門線での折り返しを東急線側にしか用意していませんでした。渋谷で折り返しは出来ませんし、東急線側では梶が谷まで折り返し場所はありません。で、結局東急ダイヤに組み込み、中央林間まで行くことになりました。(ダイヤ上中途半端な乗り入れは東急側で困る為)圧倒的に多い東急車・メトロ車の乗り入れ精算の為、東武車は1編成一日中半蔵門線~東急線折り返しのみなんて運行まで有ります。なんで東武乗入専用車が一番見られるのは田園都市・半蔵門線なんておかしな現象があります
    • good
    • 0

私鉄の地下鉄乗り入れは、都心乗り入れしたい私鉄が、だいたいは山手線と接続するターミナル駅まで事実上制限されていたことに伴う交通政策上の措置によります。


私鉄は都心に行きたいのであって、反対側から他の私鉄が乗り入れても、その先に行く必要はありませんね。
そのために地下鉄乗り入れは、できるだけ相手先にははいらない形で設計、建設された例が多いです。
その後、建設された地下鉄の中には、折り返しが設定しにくかったり、営団(現東京メトロ)の施設の関係で、私鉄側に必ず乗り入れる必要があったり、交通需要が見込める、運用が便利などの理由で、両側に乗り入れるケースが増えて来ました。

半蔵門線の場合は、東急と一体化した運転形態で、建設された後に、東武線との乗り入れが決まったこともあり、新玉川線(現・田園都市線)側への乗り入れは必至で、あとは東急の電車がどこまで行くかでしたね。

日比谷線の場合は乗客のメリットもあまりない上に、追加投資が必要ですし、東急は日比谷線仕様で乗り入れするデメリットの方が多くなっているのではないでしょうかね。^^;)
    • good
    • 0

もともと、その予定がないしする気がなかったからです。


3社直通は長距離に及ぶのでダイヤが乱れたときの回復などで不都合が生じます。
鉄道会社は3社直通を好まないように思えます。
京浜急行と京成電鉄くらいでしょうか?
3社分のATSやATC、列車無線などを搭載せねばならないので、デメリットの方が大きいのです。

半蔵門線の3社直通の方が異例でしょう。
理由は半蔵門線は田園都市線としか、直通の構想がなかったからで、そのため渋谷駅も島式ホーム1面という貧弱な設備になってます。
そこに東武伊勢崎線の直通が決まったから、渋谷での折り返しができなくなってしまいました。
やむなく田園都市線内まで入れて3社直通にしたのでしょう。。
田園都市線に東武の車両を入れるのだから、東急の車両も東武に入れなければなりません。
    • good
    • 0

東武-半蔵門-田園都市 の場合、渋谷駅で東武車両を折り返すようなダイヤにすることができないため、田園都市線へ乗り入れているのではないでしょうか?


(電車の貸し借りの関係上、田園都市線の車両も東武線に乗り入れる)

東武-日比谷-東横の場合、接点の駅(北千住・中目黒)で折り返しが十分でき、また3社乗り入れのメリットもあまりないため、三社乗り入れを考えていないのではないでしょうか?
(三社乗り入れをするには、ATS(ATC)設備として、東武-日比谷-東横の3種類の装置を設置しなければなりませんが、東武・東横の車両は、自社+日比谷の装置しかつけておらず、メトロの車両も2社分の設備しかない車両もあります)
    • good
    • 0

東急東横線と東武伊勢崎線は日比谷線と相互直通運転してますよ。


とはいっても東横線の車両は東武線内には行かないし、東武線の車両は東急線内には行かないのですが(車両の大きさの関係みたいです)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
    • good
    • 1

東横線は東京メトロ13号線と接続する予定です。


東京メトロ13号線は東京メトロ有楽町線から東武東上線・西武池袋線へと接続する予定のようです。

詳しくは、参考URLを見てください。

参考URL:http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/hot/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!