dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ぼくの彼女は29歳です。
料理教室にもいってたことがあるそうです。
この間、彼女の作ってくれたハンバーグを食べました。

なんか、ぱさぱさしておいしくありませんでした。
「まずい」なんて言えませんから、
「うん、おいしいと思う。。自分でも食べてみた?」
言ったら、
「あっおいしくないんだ!」
といって、その後ずっと激怒していました。
「二度と作りたくない」とも言われてしまいました。

女性の方に質問ですが、
ぼくは、なんて答えればよかったのでしょうか?
やはり、「おいしいよ」といってればよかったのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (25件中11~20件)

こんにちは。


確かに、本当の事を伝えられる関係であってこそ長続きすると思うし、結婚をしても上手くいくかもしれません。
でも、最初からそういう関係を誰もが上手く築けるわけではないですよね。
私も今回の『自分でも食べてみた?』発言が一番マズかったと思います(^_^;
その発言がその前に言った『おいしいと思う』という言葉を悪い方へ倍に修飾してしまったのではないでしょうか?
特に、これが一番最初の《手料理》だったとしたら、彼女の意気込みを相当なものだったと思われますし(学校に通っていたならある意味プライドもあるかと思いますしね)。
人によっては一度美味しいと言われたら素直に《そうなんだ》と受け止めて気が付かない人もいますので、きちんと言い方を考えて本当の事を言う。そして作ってもらった感謝の言葉をさりげなく伝える。これで良いかと思います。
後は、思いきって『二人の関係を大切に思っているからこそ、本当の事を言う』という気持ちを伝えてみるとか。

でも、彼女の料理がいまひとつだったという話を軽々しくお友達に話すのは止めたほうが良いかと思います。
私の友達の話ですが、うんと昔、まだ彼女が料理が上手に出来なかった頃、彼氏が何気なく(もちろん悪気もなく)友達に『料理が下手で・・』と友達に話した事から話が広がり(皆若かったですから^^;)、何時の間にか彼女は『料理下手』のレッテルを貼られてしまい、それから10年以上経った今でも本気とも冗談とも取れる様な感じでその話題が出る事があります。
多分、《下手》だと彼の友達から思われているのって、彼に下手だって言われる以上にツライと思います。私だったら、自分の夫が《いまひとつな料理を食べさせられている可哀相な人》という風に見られていたら何となくですが辛いと思いますもの。

彼女が怒ってしまった様ですが、でも、感情を表に出さない女性の方がある意味大変だと思いますよ。怒ったりして発散しない分、自分の中で深く深く思いつめてしまったりしますから。私個人の意見としては、もし今回の事で彼女のプライドが傷ついているのだとしたら、今すぐには美味しいものを食べに行ったり、hanikos2001さんが手料理を振舞ったりするのは逆効果では・・・と思います。
ちょっと時間を置いてから押し付けがましくならない程度に作戦を実行してください。
    • good
    • 0

私も、彼に料理をつくって「おいしくない」とか「バランスが悪い」とか


言われますが、私は、はっきり言ってもらったほうがうれしいです。
感想ですから。そこでうそをつかれては困ります。
それは私にはだまされているのと同義です。
まずいと言われたらどこがどうまずいのか聞いて次回に生かさなければ
彼にとっておいしい料理はつくれないと思っていますし
私もまずいものは嫌いです。

ただ、料理の感想以外のコメントは、注意してほしいです。
「おまえは○○だから料理が下手なんだ」とか。
こうした方がいいんじゃないかとか。
#彼の方が料理上手ならいいですが、ほとんど料理をしない人に言われると
じゃあおまえが作れといいたくなりますし。
作ってたことと、料理には感謝がほしいです。
#無理やり食わせているのでなければ。

あとは言い方もやわらかい方がショックは少ないですね。
「味は好きだけど、(はじめに何かを誉める)
僕は、触感はこういうほうがすきだなあ(その後好みを提示)」
くらいだと気持ち的には楽です。

彼女がどうしてそんなに怒ったのかは
状況をみていないのではっきりわかりませんが
女性にははっきり言われるのを好まない人もいます。

だからってまずいのにおいしいおいしいと言っていて
本当はまずいと思っていたのがばれると
「なんでうそついたの」ということになることもありますし。
女心は複雑なのですね。

どうして怒ったのか、感想をはっきり言ったことがどうしていやだったのか
を尋ねてみてもいいかと私は思いますが・・・。
    • good
    • 0

私なら、何でも「おいしい!」って食べて欲しいです。

おいしいかどうか、自分が食べれば分かりますし、相手の箸の進み具合を見れば、分かりますから。
大事なのは、彼女が「また、作ってあげよう!」っていう気持ちを育ててあげる事じゃないかな?今日のは、失敗だなって思っても、今度はおいしいものができるかもしれません。おいしいハンバーグが出て来た時に本当に感激してあげて、「今までの中で一番おいしい!これから、こうやって作って!!」って言ってあげる。
回りくどくアドバイスなんて、しようとしなくて大丈夫です。そういうのって敏感ですから、やっぱりおいしくなかったんだ~って落ち込みます。
お料理は、最高の味付けは愛情ですので、作ったものを評価するより、今度のお料理を作る意欲、愛情を大切にしてあげて下さい。そして、本当においしいものができた時には、次の日にも「昨日のあれ、うまかったなぁ~!得意料理に入れてね!」って言ってあげて下さい。
まずかったら、何回も彼女に作らせるのです。「また、作ってね!」って。その時は一緒に買い物に行って、おいしそうな素材を選んで下さい。そのハンバーグは、お肉の赤身が多かったのかもしれないですね。
    • good
    • 0

 こんにちは(*^-^*)



 経験談です。

 私の彼は、こと料理に関してめちゃくちゃうるさい!!
今までずーっと料理してきて、他の彼には文句言われた事なかった私。
 今は、全く料理をしなくなりました。
 何を作っても文句言われると思ってるから・・・。
彼の口にあう料理を作る自信がないんですよね。
 彼の家は田舎ですごい濃味。甘辛い味です。私の母は東京人、塩味です。味の違いもあるんでしょう。

 私がまだ働いてるころ、いそがしい時間をさいて作った料理、たしかに料理の本を見て、時間がない人のため調理法(フライパンで魚を焼く)を使ったけど、パリパリ感が足りなかったようで、食べながらどうやって作ったか聞いて、たとえフライパンで焼いたとしても、最後にグリルでちょっと焼けと言う。そりゃそうかもしれない。でも、時間がなかったんだよ・・・。
 手作り餃子を作ってたら、横で寝転がって、砂糖入れろ、みりん入れろと言う。要するに、濃い味にしろと言うことなんでしょう。そこで、素直に言うことを聞けるくらい可愛らしかったらいいけど、何もせずにおいて、しかも1人暮しで料理しないくせに(出来るけど)人が料理するだけでもラッキーなはずなのに!!
 家では料理しない私はかなり激怒。

 もうかなり長いこと料理してません。今では周囲の人にさえ、料理ができないことになってる!!

仮に料理するときは鍋物。

 あなたの、『おいしいよ』は間違ってなかったと思います。
 でも、『自分でも食べてみた?』この言葉は、まずいって言ってるようなものでしょう。

 そういうときは、『あ~~ん』って彼女に食べさせてあげて、『おいしいでしょ?』(『おいしい?』と聞かないところがポイントあくまでも『おいしいでしょ?』)ってあなたがきいたら、

 彼女が『わ!!失敗してるね!!』とか、『からすぎたね!!』とかいうので、そう言われたら『そうかな?そんなことないけど?』っていっときましょう。
『もっとおいしく作れるの?』って言ってもいいけど、そこまではしなくていいでしょう・・・。

 そこで、彼女が『うん!!おいしく出来てる!!』っていったら、『おいしいね(*^-^*)』っていっときましょう。その後はラブラブの展開。

 もっといっぱい料理作ってもらえるようになったら、徐々に『いつ食べてもおいしいな~。あれ?でも、この前よりちょっとパサッてしてない?作り方かえた?』とか言いましょう。

 仮に、自分で失敗したってわかってたって、『まずい』って言われるのは悲しいの(T_T)。

 『えーーおいしいよ!!』ってなんでも食べてくれたら作りがいがあるのです(*^-^*)。

 私の彼はもう2年くらい本格的な料理を作ってもらえてません。
 今はかなり『あの時のあれがおいしかったから食べたいな~』とかいってるけど・・・。

 私にしみ付いたコンプレックスは拭い去れないのです・・・。

 まあ、彼女の料理の腕を上手に育ててあげてください。


じゃないと食べれなくなるよ。手料理!!
(ってそりゃ私か・・)(*^-^*)
    • good
    • 0

わー・・・むずかしい。



最初の一言って重いですよね。私も同じ体験があります。
私なんて「マズイならちゃんと言ってね」と言いながらケンカになりました。
しかもマズイと言われたわけではなく、美味しいと言ってもらえなかったから。
もちろん、あとで謝りましたが。

さて、そこで教訓。
初めの手料理は「おいしい」と言っておいたほうがベターです。
作るほうはかなり一生懸命なので、味の方はよくわからなくなってるんじゃないでしょうか。
よっぽど美味しくないならともかく、ちょっと口に合わない程度ならその労力をたたえて誉めてあげてください。
ただ、あまり誉めすぎないこと、大げさに喜ばないこと。
あとで彼女も傷つきますし、言葉少ないことで相手も気付くんじゃないでしょうか。
「気を遣ってくれたのかな」って。

お料理の感想を本音で言うのは、付き合いが長い間柄でさえなかなか難しいですよ。

とりあえず彼女をなぐさめて、一緒にお料理つくってみては?
二人でお料理すると今まで見えなかった事に気付くし、上手く出来なかったときも「あれ?あんまり美味しくないね。俺が手伝ったせいかな」とか言えちゃうかも。
    • good
    • 0

正当な評価を素直に言えない間柄が正常だとも思いませんがね。


もちろん作ってもらったことに対する感謝は忘れずに。

私は男性ですが結構料理は得意な方です。
自分で作ることも多々あります。

相手が作ってもらったものは美味いなと思えばそういうしそうでないなら素直にそういいます。
もし結婚して何年も下手に誉めて向上しない料理を「おいしい」と言いながら食べつづける
覚悟はありますか?

感謝の気持ちと正当な評価を素直に受け入れられるようになってこそ正常な
おつきあいなのでは?

礼を欠くのと正当な評価を言うのは別の話と捉えられるように話してみては
どうですか?

全ては相手との信頼関係と相手の度量の問題だと思いますが。
    • good
    • 0

むずかしいですね。


「おいしくない」にも二通りあって「本当にマズイ」(誰が食べても!)「食べる人の好みに合わない」という場合があります。

私は結婚以来、家族のためにごく普通に料理を作ってきたのですが、主人の嗜好が「濃い甘辛い味好き」のため、それに合わないと「マズイ!」といわれてしまう時がありました。
(持ちよりパーティーなどでは、他人様にはお料理上手ねとはいってもらえるのですが・・・笑)
三つ子の魂百までーといいますが、結婚して以来、薄味に慣れてもらってきたつもりでも、やはり育ったおうちの味は沁み込んでいるようです。(私は頭くる時はこの田舎者ーと心の中で叫んでいますが・・・笑)

後者の場合だと、お料理に対するコメントも難しいものになりますね。
ハンバーグはどうしてパサパサしていたのでしょうか?
私の経験だと、脂肪の少ない挽肉を使い、オーブンで焼くとぱさっとなってしまうのですが・・・。(マックで食べる感じ)味付けはまあまあだったのですか?
指摘していらっしゃるのは味のことではないので、やっぱり彼女は「あんまり上手ではない」のかな?

皆さん同様、「おいしくない」ものを無理に「おいしい」っていう必要はないと思います。hanikos2001さんの言い方も決して悪くなかったとは思いますが、ここはもうちょっとひいて「ごちそうさまでした。僕は肉汁が出るほうがどちらかといえば好みなんだけれど、今日はどういう風に作っていたの?」とさりげなく聞いてみてもよかったかな?

う~ん、むずかしい。
奥さん候補として考えているのなら、もうちょっとズバッといってもいいかなと個人的には思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

結婚4ヶ月目の♀です。
私は、料理はきらいじゃないのですが我流ですので結構失敗します。揚げ物がちゃんと揚がっていなかったり、味が濃すぎたり・・・主人の方が先に指摘しますが。
hanikos2001さんの場合、おいしくない、と思ったのに「おいしい」と答えたのが裏目にでたのでしょう。彼女に気を使ったんでしょうけど。正直に言ったほうがいいでしょうが、やはり言い方があるのでしょう。決して「おいしくない」とはいわないほうがいいでしょう。「ちょっとパサパサしているね」とか、「すこし味が薄いね」とか。

ただし、あまり具体的に指摘すると彼女は傷つくと思います。やはり女性には男性より料理が出来る、というプライドがある方が多いと思います。潜在的に・・・(男性でもお上手な方はいらっしゃいますが)。たとえば、「このハンバーグ、焼きすぎで脂がなくなって、パサパサしすぎ」とか、具体的に料理方法まで突っ込まれると、イヤなものです。あくまでも感想程度に。

テレビや雑誌などで、おいしそうなものがあれば「これ、おいしそう(作ってよ)」と言ってみたらどうでしょう?きっと彼女もがんばるはずですよ。
    • good
    • 0

hanikos2001さんこんにちは。


男としてはどんなにまずくてもおいしいと答えるべきです。
女性は精一杯作っているのです。
その苦労に答えるこたえはやっぱり「おいしい」
の一言です。食べる人より作った本人は一番よくそのアジが
おいしいかどうか知っているはずです。まずいことを・・・・
それでも彼が「おいしい」と言ってくれると
その心遣いにまた惚れ直すのではないかな。
僕はしょっぱいカレーライスを「しょっぱい」と素直に言ったばかりに、
それ以来カレーライスを作ってもらえなかった経験から
言ってるのですが、どんな料理でも
作ってくれた心に感謝して発する言葉はやっぱり
「おいしい」だと思います。一度我慢して食べると
次はきっと今回よりも少しおいしいハンバーグが出てきますよ。
    • good
    • 0

はじめまして。


私も料理は得意じゃないです(^-^;
以前同棲していた頃、少し料理を作ったりしてたんですけど、
もっとキツイ言い方されましたよ・・・
自分が料理をうまく作れなかった悔しさと、おまえその言い方は無いだろ!って
って思いがごちゃごちゃになってすごく怒れました。
だけど、マズイんだから文句言われてもしょうがないんですよね(笑)

でも、散々まずいだの何だの言われても、美味しい物を作った時は
すごく誉めてくれました。
誉められると嬉しいし、また誉められたいって思うから次もがんばろう!って気持ちになったよ。(すごく単純?(笑))

だから、マズイ物を美味しいなんて言う事ないと思う
マズかったらマズイってやんわり?言ったらどうかな~って・・・

今、他の方の回答を読んでたら、同じような事書いてる方いらっしゃいましたね(^-^;
ごめんなさいね。。

今思い出したけど、おにぎりの大きさでケンカになった事も・・・
(なんて低レベルなバカップル・・・(^-^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A